ダイブログDIVE LOG

極小のウミウシたち

2021.12.11 15:17

気  温:最高 17.5℃

水  温:17~18℃

透明度:8~10m

風向き:南東1m~北西2m

天 気:晴れ

 

 

水温が下がってくると見ごろになってくるのがウミウシの仲間

日高では毎年ミズタマウミウシが出始める時期になるので

コケムシに付いていないかな~と探していると

別のミリサイズのウミウシを発見、それも2匹!

 

 

めっちゃ小っちゃいのでおそらくですが

中央がセトリュウグウウミウシで

左下がコミドリリュウグウウミウシだと思われます

お目当てのミズタマウミウシはまだ見つかりませんでしたが

こんな小っちゃなのが見つかったので

ミズタマもそろそろ見れてもよさそうですね

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼとオオモンハタyg

2021.12.06 16:03

気  温:最高 16.5℃

水  温:18℃

透明度:10m

風向き:凪~西北西2m

天 気:晴れ

 

 

ミジンベニハゼの住んでいるビンなどには

クロイシモチが一緒にいることはよく見られることなんですが

最近は一部のビンでオオモンハタの幼魚が一緒に入っていたりします

あまり見られないミジンと一緒にいるパターンですね

 

 

 

ハタの仲間なので小魚などを食べる肉食の魚なので

ミジンも嫌がったりしないのかな~と思いますが

まだオオモンハタも小さいのでもっとちっちゃな魚や

エビ・カニなどの小さな甲殻類などがメインだったりするので

一緒にいても大丈夫なのかな?

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ミジンベニハゼは現在15カ所以上

2021.11.29 16:04

気  温:最高 16.5℃

水  温:18~19℃

透明度:7~10m

風向き:凪~南西2m

天 気:晴れ

 

 

今年は和歌山への台風の直撃がほとんどなかったこともあり

ミジン畑ではミジンベニハゼがたくさん増えましたが

それでも例年であれば産卵期が終わり水温も下がってくると

見れる数が減ってくるのですが今シーズンはまだまだ多く見れてます

さすがに貝殻に付くミジンベニハゼはぐっと減ってしまったのですが

ビンを住処とするミジンはあまり減っておらず残っています

現在は15カ所以上でミジンべハゼを確認できていますので

まだまだ写真をじっくり撮るのもおすすめですよ~

 

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

コンゴウフグ

2021.11.27 16:05

気  温:最高 12.0℃

水  温:18~19℃

透明度:5~7m

風向き:北西4m~北3m

天 気:くもり

 

 

今日は北西の風が強く吹いたためビーチダイビングに

水中は少し揺れてたので砂が舞ったりした影響で透明度は落ちていましたが

揺れが少ない場所ではキレイに見えていました

 

先日まだ角が出てきていないコンゴウフグの幼魚を見ましたが

もう少し大きい角が出てきているコンゴウフグを発見

幼魚もかわいいですがやはり角があった方が特徴があっていいですね

 

 

 

カミソリウオも少し移動していましたがまだ見れていますし

海藻などにはタツノイトコもいてますよ~

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

カミソリウオ

2021.11.25 16:02

気  温:最高 17.0℃

水  温:19~20℃

透明度:6~8m

風向き:南西1m~西南西2m

天 気:晴れ

 

 

今日は風もほとんどなく日中は暖かく感じましたが

数日前からぐっと気温も下がり寒くなってきました

水温は徐々に下がってきていますが例年くらいかな

少し前に多かった水中の浮遊物が少なくなっているので

透明度は上がってきれいに見えています

 

ビーチではカミソリウオがまだ見れています

2週間ほど前に見つかった時はまだ体が透けている部分も多かったですが

しっかり色も付いてきて近くにある海藻にそっくりに擬態してました

 

 

 

砂地ではコンゴウフグらしき幼魚も発見

毎年数は少ないですが秋の季節に見れていますね

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ニシキフウライウオ

2021.11.21 16:15

気  温:最高 20.5℃

水  温:20℃

透明度:6~8m

風向き:南東1m~西北西2m

天 気:晴れ/くもり

 

 

お昼頃まではよく晴れて温かく気持ちのいい天気でした

午後からは少しずつ曇ってきて明日は雨の荒れた天気になりそうです

 

火曜日に見つかった小杭崎のニシキフウライウオは

変わらず同じ場所に居てくれてました

 

 

 

近くの穴にはクリアクリーナーシュリンプもいたりして

マクロでじっくり写真も撮れますよ

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

アカハチハゼ

2021.11.19 16:33

気  温:最高 19.0℃

水  温:20~21℃

透明度:6~8m

風向き:北西1m~北北西2m

天 気:晴れ

 

 

日高ではあまり見る機会が少ないアカハチハゼが方杭崎で登場

個人的にはアカハチハゼが見れると秋の始まりイメージがあるんですが

気づかなかっただけで少し前からいたのかも…

頭の方が黄色くてキレイなハゼです

根の上にいますが砂の中にいる微生物などを食べるため

岩の上の砂などがたまる場所を拠点としていると思います

 

 

 

方杭崎ではカエルアンコウも2匹ずっと見れています

相変わらずザラカイメンがお気に入りの場所みたいですよ

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ニシキフウライウオ

2021.11.16 16:26

気  温:最高 19.0℃

水  温:20~21℃

透明度:5~7m

風向き:南東1m~北西3m

天 気:晴れ

 

 

少し前にビーチでカミソリウオが出ましたが

今度は小杭崎でニシキフウライウオが登場

水深16mくらいのヤギのそばで見つかりました

ペアではなく1匹だけでしたが色もキレイな個体

このまましばらくいてほしいものです

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ミジンベニハゼとクロイシモチ

2021.11.15 16:19

気  温:最高 19.5℃

水  温:21℃

透明度:8m

風向き:北北西2m~西北西3m

天 気:晴れ

 

 

今週の予報ではしばらく晴れて穏やかな天気が続きそうですね

今日も晴れて風もほとんどないいいコンディションでした

 

ミジン畑ではまだまだミジンベニハゼも多く見れています

クロイシモチも近くにいることも多く一緒に写真も撮れます

ミジンも産卵期が終わってペアで撮りやすくなってますよ~

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

トラギスとオドリカクレエビ

2021.11.14 16:38

気  温:最高 18.0℃

水  温:21℃

透明度:8m

風向き:北西1m~2m

天 気:晴れ

 

 

以前は砂地にはあちこちにあったスナイソギンチャクも

何年か前の低水温の時に打撃を受けて激減しましたが

昨年あたりから徐々に数も増えてきて

今シーズンは小杭崎や方杭崎などでエビも付いてきたりと

回復してきましたがミジン畑の砂地でも

スナイソギンチャクとそれに付くオドリカクレエビが見れています

今日はトラギズがクリーニングを受けていました

まだエビが少ないのでこれから増えてくれるといいな~

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

アーカイブ

アーカイブ