ダイブログDIVE LOG

クロイシモチの口内保育

2021.09.14 16:17

気  温:最高 22.5℃


水  温:26℃


透明度:5~8m


風向き:東南東1m~西北西2m


天 気:雨


 


 


台風14号と前線の影響で今日から雨の天気が続きそうですが


今日の雨自体はそれほどでもなく海への影響も問題なし


台風のうねりもほんのちょっとありますが気にならないくらいです


 


ミジン畑ではクロイシモチが何匹かいてますが


そのうちのミジンの近くにいる1匹が黄色い個体で


さらに口内保育もしています


卵もかなり育っている状態でハッチアウトまでもうすぐかな?


クロイシモチはあまり動かないのでネンブツダイなどに比べると


口内保育も撮りやすいのでおすすめですよ


 



 



 


 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

 

若いミジンベニハゼも産卵してます

2021.09.12 16:09

気  温:最高 25.0℃


水  温:26℃


透明度:4~8m


風向き:東南東2m~南1m


天 気:雨


 


 


ミジン畑のたくさんいるミジンベニハゼたちの多くは


今年生まれの若い個体が多いのですが


そんなまだ若いミジンのペアでも産卵をしているペアが出てきてます


写真の手前に移っているのがメスですが


お腹のあたりのちょっと白く見えるところが卵です


 



 


ミジンベニハゼは今まで観察してきた経験から


おそらく1年~2年くらいの寿命でしょう


生まれてから数カ月で成熟し卵を産めるまでなるなんてすごいですね


 


 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

 

続々とミジンベニハゼは増えています

2021.09.11 16:50

気  温:最高 30.0℃


水  温:26℃


透明度:4~8m


風向き:北西2m~西2m


天 気:晴れ/くもり


 


 


晴れの天気になると日中はまだまだ暑いですが


肌に感じる風だったり気候はもう秋になってきましたね


8月中旬に続いた長雨の影響で水温も下がっていましたが


また少し戻ってきて26℃くらいになっています


これくらい水温があると寒さを感じないので快適ですね


 


ミジン畑では続々とミジンベニハゼが増えていってます


少し前に1匹だけだったところがいつの間にかペアになっていて


全体として7~8割がペアになってきました


 



 


ほとんどが今年生まれの若い個体なので


小さめのミジンでかわいいですよ~


 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

 

ミジンベニハゼのベストシーズン

2021.09.10 16:30

気  温:最高 30.5℃


水  温:25~26℃


透明度:6~8m


風向き:南西1m~3m


天 気:晴れ


 


 


今ミジン畑では20カ所以上でミジンベニハゼが見れていて


住んでる場所もビンや貝殻などさまざまで


シーズンの中でもベストな時期と言ってもいいんじゃないでしょうか


 


個人的に好きなミジンの住処なのがウラシマガイ


貝殻がキレイなのでおすすめです



 


ビンの住処も安定性が高いのでミジンも安心できるのか


めっちゃ出てきます


クロイシモチもルームシェアしてますよ



 


 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

 

ミジンベニハゼは20カ所以上に

2021.09.08 15:59

気  温:最高 23.9℃


水  温:24~25℃


透明度:6~8m


風向き:東南東2m~3m


天 気:雨/くもり


 


 


 


先月は台風の影響でミジン畑のミジンベニハゼたちも


散り散りになって見れる数も少ない時期もありましたが


それからはまた徐々にミジンも戻ってきたり


新たに増えたりで今日潜って見れただけでも20カ所以上は確認できました


ビンや貝殻を住処にしているミジンは多いですが


これだけ増えてくるといろんな場所にミジンが居てます


ブンブクの殻だったりカキ殻に付いていたり


チビのミジンなんかはちょっとしたすき間にもいたりしますよ


 



 



 


 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

 

オドリカクレエビ

2021.09.05 15:50

気  温:最高 28.0℃


水  温:24~25℃


透明度:6~10m


風向き:北2m~南西1m


天 気:くもり/晴れ


 


 


透明度は日に日に回復していて


今日は10mくらいは見えるところもありました


漁礁など魚がたくさん集まっているところも


群れ全体が見えるくらいにはきれいになってきましたね


 


方杭崎の-16mにあるムラサキハナギンチャクには


少し前に1匹オドリカクレエビが見れるようになっていましたが


今日は3匹に増えていました


小杭崎でもスナイソギンチャクにハクセンアカホシカクレエビや


オドリカクレエビも付くようになってきたので


他のスナイソギンチャクがある場所にも


これから以前のようにたくさんエビが見れるようになりそうです


 



(画像は過去のものです)


 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

 

ハクセンアカホシカクレエビ

2021.09.03 17:12

気  温:最高 26.0℃


水  温:23~25℃


透明度:4~7m


風向き:北1m~南東2m


天 気:雨


 


 


小杭崎ではおそらく2年以上スナイソギンチャクに付く


ハクセンアカホシカクレエビを見ていなかったのですが


今日久しぶりに見ることができました


2つのスナイソギンチャクに2匹のハクセンアカホシカクレエビと


1匹のオドリカクレエビも確認できました


これからまた増えてくれるとうれしいな~


 



 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

 

ミノカサゴ

2021.09.02 16:24

気  温:最高 28.5℃


水  温:26℃ ビーチ


透明度:5~8m ビーチ


風向き:西南西1m~北1m


天 気:くもり時々雨


 


 


天気こそ小雨が降ったりといまいちでしたが


風も波もほとんどなく穏やかな海況


ビーチは浮遊物が少しあるもののそこそこキレイです


今年は浅いところにたくさんのネンブツダイや


クロイシモチがいるおかげかミノカサゴを見る機会が増えた気がします


写真のミノカサゴはなぜか人懐っこくしばらくこっちについてきてました


ボートポイントの深場も濁りが回復してくれるといいな~


 



 


 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

 

ナンヨウツバメウオの幼魚

2021.09.01 16:50

気  温:最高 29.5℃


水  温:26℃ ビーチ


透明度:5~8m ビーチ


風向き:南2m~南東3m


天 気:くもり


 


 


少し前から港の中にいるナンヨウツバメウオの幼魚


だいたい水面近くを枯葉のように擬態していることが多いですが


いざ写真を撮ろうとするとどこかへ行ってしまったり…


今日はダイビングの船の近くにいたのでラッキーでした


写真には写っていませんが3匹のナンヨウツバメウオがいてますよ


 



 


 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

 

小さめのクロイシモチとミジンベニハゼ

2021.08.30 16:20

気  温:最高 33.5℃


水  温:23~25℃


透明度:4~6m


風向き:北北西2m~西北西4m


天 気:晴れ


 


 


 


まだまだ水中は濁りがとれずすっきりしませんが


それでもミジン畑のミジン捜索は徐々に範囲を広げていき


今日はミジンベニハゼが13カ所以上で確認できました


 


この時期はミジンも小さめの個体が多く見れていますが


クロイシモチも小さな個体が増えてきてます


いくつかのビンではクロイシモチとミジンの小さな個体が


一緒のビンに入っていたりします


小さな個体同士がいるのは今だけの時期なのでおすすめですよ


 



 



 


 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

 

アーカイブ

アーカイブ