ダイブログDIVE LOG

もう少しでハッチアウト

2022.05.06 16:19

気  温:最高 21.5℃


水  温:17~18℃


透明度:6~10m


風向き:東南東2m~南西3m


天 気:晴れ


 


 


今日はじっくりミジン畑に2本フォトダイブ


現在14ペアいるうち10ペアで産卵した卵が見れているのですが


さらにその中でハッチアウトまでもう少しな卵が3カ所あり


なんとか潜ってくれているうちにしないかな~と観察していましたが


残念ながらタイミングは合わず…


1カ所ではメスもオスも卵にヒレを使って水流を送ったりと予兆があったので


おそらく今日中にはハッチアウトするんだろうな~


 


写真はメスなんですが臀鰭(しりびれ)の横に卵管も出てきているので


ハッチアウトが終わったら次の産卵もすぐにでもしそうです


 



 


 


ミジン達もどんどんダイバー慣れもしてきているので


写真も撮りやすくなってきてますよ~


 



 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

 

透明度が上がってキレイに

2022.05.05 16:38

気  温:最高 23.5℃


水  温:17~18℃


透明度:8~10m


風向き:東南東1m~南西3m


天 気:晴れ


 


GW後半は晴れのいい天気が続いていて


海の方も穏やかな海況でいいダイビング日和です


 


最近は少し濁り気味だったのですが


ちょっと冷たいですがいい潮が入ってきて透明度はアップ


ちっちゃなプランクトンは多いですが緑っぽい色から青色の海になってきました


このまま透明度が上がっていってくれると嬉しいですね~


 



 


 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

 

ミジンベニハゼ

2022.05.04 16:51

気  温:最高 22.4℃


水  温:17~19℃


透明度:5~7m


風向き:南東3m~南西2m


天 気:晴れ


 


 


昨日に確認したときにもうそろそろハッチアウトかな~


と、狙っていたミジンベニハゼのハッチアウトですが


今日見に行ってみるとすでにハッチアウトを終えて卵はもうありませんでした


ハッチアウトのぴったりのタイミングはなかなか難しいですが


まだまだ産卵も始まったばかりなので次のチャンスに期待しましょう


 



 


現在ミジンベニハゼのペアは14カ所で見れています



 


ちょっと広めの口のビンのミジンペアも卵を産んでいるので


観察するのも楽でいいです



 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

 

ハクセンアカホシカクレエビやオドリカクレエビ

2022.05.03 16:25

気  温:最高 19.0℃


水  温:17~19℃


透明度:5~7m


風向き:北北西3m~北西4m


天 気:晴れ


 


 


GW後半は晴れのいい天気が続きそうです


今日は北寄りの風が吹いていたため気温はあまり上がりませんでしたが


気持ちのいい青空でおでかけするにはいいですね


まだ海水浴には早い気がしますが一般の方が何人か海で泳いでいました


ダイバーもウエットの人もいますが本格的な衣替えはまだ少し先ですね


 


小杭崎ではスナイソギンチャクにつくエビが安定して見れています


1つはハクセンアカホシカクレエビがついていて


もう1つではオドリカクレエビが3匹ついています


どちらもしっかり寄れるのでじっくり撮るにはいい場所ですね


 



 



 


 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

 

ミジンベニハゼの産卵は8カ所

2022.04.29 16:45

気  温:最高 20.7℃


水  温:18~19℃


透明度:5~7m


風向き:東南東4m~南東5m


天 気:雨


 


 


今日は朝から雨の天気でしたが風は南東よりだったので


ほとんど波は立たずに穏やかでした


水中は白っぽいにごりがあり微妙な透明度でした


 


ミジン畑では次々とミジンベニハゼの産卵が始まっています


すでに2回目の産卵をしたペアが4カ所


さらに1回目の産卵が4カ所の合計8カ所でミジンの卵が見れていますよ


 



 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

 

晴れたいい天気

2022.04.28 16:31

気  温:最高 21.0℃


水  温:18~19℃


透明度:6~8m


風向き:西2m~南2m


天 気:晴れ


 


 


今週は不安定な天気が続いているなかで今日は晴れの日


雨の影響で水中は少し白っぽい濁りがありましたがそれなりに見えています


水温は19℃前後と例年よりは高い状態になっています


 


ビーチエリアはホンダワラ系の海藻がたくさん生い茂っており


ネンブツダイなどのイシモチ系の魚は特に多く見れていますね


最近はイワシの群れもよく見られてたまにそれにアタックする


ブリなどもいたりしますよ


 



 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

 

5月の温泉館営業について

2022.04.28 13:29

温泉館「みちしおの湯」は毎週火曜日が休館日となっておりますが


5/3(火)は営業日となります。


ただし翌週の5/11(水)が振替の休館日となりますので


温泉のご入浴はできません、ご了承ください。

ミジンベニハゼ

2022.04.25 16:37

気  温:最高 24.5℃


水  温:18~19℃


透明度:8~10m


風向き:西1m~南西1m


天 気:晴れ


 


 


昨日の雨から一転 今日はカラッと晴れたいい天気に


風もほとんどなく穏やかな海況でした


水中は浮遊物はあるものの透明度も悪くなく


水温も少しずつ上がってきていて19℃近くになってきました


 


ミジン畑では現在14カ所でミジンベニハゼが見れていて


そのうち12カ所がペアになっています


さらに産卵して卵が見れるのが4カ所あります


まだ産卵が始まっていないペアもメスのお腹が大きくなってきたりと


本格的に産卵シーズンになってきました


 


まだ産卵していないペアは2匹ならんで出てきてくれたりと


ペアで撮りやすいおすすめの時期ですよ~


 



 


 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

 

フォトセミナー2日目

2022.04.24 17:44

気  温:最高 18.0℃


水  温:17~18℃


透明度:8~10m


風向き:東南東1m~北西2m


天 気:雨


 


 


茂野優太さんによるフォトセミナー2日目


今日は海藻をからめたマクロがテーマ


天気はあいにくの雨でしたが海況は穏やかでマクロ撮影の練習には


意外といいコンディションとなりよかったですね


 


フォトセミナーも無事に終了し、茂野さんの日高での滞在も終わりとなりました


茂野さん、ご参加いただいたみなさまもありがとうございました


 



 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

 

フォトセミナー 1日目

2022.04.23 17:37

気  温:最高 23.5℃


水  温:17~18℃


透明度:8~10m


風向き:西1m~北北西2m


天 気:くもり


 


 


今日は茂野優太さんのフォトセミナー1日目


海藻ワイドがテーマでじっくりと少人数で


天気がくもりともうちょっと日光があれば完璧でしたが


穏やかな海況でよかったですね


明日2日目は海藻をからめたマクロがテーマです


 



 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

 

アーカイブ

アーカイブ