ダイブログDIVE LOG

スナビクニン

2024.03.16 16:57

気 温:最高 19℃ 天気:晴れ

風向き:北4m~北西4m

水 温:15℃  透明度:6~8m

 

今週末は気温が高く暖かい日になっています

風も強くなく海況も穏やかでいいコンディションです

 

昨シーズンはワカメの生育が悪く根元のメカブ部分がなかなか大きくならず

そのためスナビクニンもほとんど見れなかったのですが

今年はそれなりにちゃんと育ってきているのでほっとしています

オープンサイトビーチエリアの水深3m前後はメカブが大きいものが多く

お目当てのスナビクニンを発見!

ボートポイントの根の上の方でもワカメは育ってきているので

そっちの方でももう少しすると見れるようになるかもしれませんね

 

オープンサイトビーチのエントリーしてすぐのエリアには今年もアカモクの林ができてきました

春の季節は海藻エリアでワイド撮影も楽しいですよ!

来月4/13(土)の茂野優太カメラマンのフォトセミナー「海藻ワイド編」は

若干数の空きがありますのでぜひご参加お待ちしております

 

ハナガサクラゲ

2024.03.12 16:48

気 温:最高 11.1℃ 天気:雨/くもり

風向き:北北西5m~7m

水 温:15.5℃  透明度:8~10m

 

今日は朝からしっかりとした雨となりました

午後からは雨がやんで強風予報だったので

早めのボート2ダイブでギリギリ海が荒れる前に無事終了

 

水中は水温、透明度ともに上がってきれいでしたね

これで天気も晴れていればもっと最高だったのですが…

生物では徐々に冬から春に見れるものになってきています

ミズタマウミウシは少し減ってきたように感じますが

サクラミノウミウシのようなミノ系や

人気のゴマフビロードウミウシも今日は見れました

 

そして春に多く見れるハナガサクラゲも登場です

まだ可愛らしく小さめのサイズでした

 

スナダコとミジンベニハゼ

2024.03.03 16:51

気 温:最高 11.4℃ 天気:晴れ

風向き:北北西2m~北西3m

水 温:14.5~15℃  透明度:6~8m

 

昨日はぐっと気温が下がり厳しい寒さでしたが

今日は少し暖かさも戻り風も弱かったので体感温度的にも暖かく感じました

水中は水温がまた少し上がって15℃くらいになっています

 

ミジン畑のミジンベニハゼたちも水温が低い時はなかなか出不精ですが

なかにはちゃんと出てきて写真も撮りやすい個体もいてます

今はミジンがいるビンにいくつかスナダコもいついているのですが

そのうちの1カ所ではミジンがなかなかビンに入れずにいるなんてのもありましたよ

サクラミノウミウシ

2024.02.28 17:07

気 温:最高 12.4℃ 天気:晴れ

風向き:北5m~北北西6m

水 温:12.8~13℃  透明度:6~8m

 

天気は晴れていて良かったですが風が強く

波もありましたがボートも無事出港できました

前回のブログでこれ以上は水温も下がらないと予想していましたが

今日潜ってみると1℃近く下がっていて見事に予想は外れました(笑)

 

今日は例年3月くらいに見れるようになるサクラミノウミウシが登場

日高では毎年陸上で桜が咲く少し前くらいから見れるイメージが

あったのですが今年は少し早い登場です

 

ゴマフビロードウミウシ

2024.02.25 16:14

気 温:最高 9.6℃ 天気:雨

風向き:北北西3m~北4m

水 温:14~14.5℃  透明度:6~8m

 

今週の前半はかなり暖かかったですが

週末はまた寒さが戻り天気も雨とあって肌寒かったです

水温はほとんど変化はなく14℃台前半くらい

1年の中で水温が一番低いのが2月なのでこれ以上極端に下がることはなさそうです

 

小杭崎では今シーズンなかなか出会えてなかったゴマフビロードウミウシ

今日ようやく見つけることができました それも白、黄色の2匹同時!

欲を言えばもうちょっといい場所に居てくれたらよかったけど

色違いの2匹並んでもめずらしいので良しとしましょう!

ミズタマウミウシの産卵

2024.02.19 15:59

気 温:最高 19.1℃ 天気:雨

風向き:南東3m~南南東6m

水 温:14~14.5℃  透明度:6~7m

 

日高での冬の季節の代表的なウミウシと言えばミズタマウミウシ

じっくり探せばまだまだ十分に見つかります

今日はタイミングよく産卵中のミズタマウミウシを発見

エサでもあるコケムシなんかに卵が付いているのを見ることはありますが

産卵途中に出会えたのはラッキーでした

カエルアンコウのチビ

2024.02.18 16:43

気 温:最高 18.6℃ 天気:晴れ 時々 雨

風向き:凪~南南東4m

水 温:13.6~14℃  透明度:5~7m

 

今日は天気が不安定で雨が降ったり晴れたりしていました

風はほとんどなく海況は穏やかで安定していました

水中はまた少し浮遊物が増えていて濁りがちでしたね

 

小杭崎で1月末に見つかったカエルアンコウのチビ

ほとんど場所を変えることなく今日も居てくれていました

こっちからすると見つけやすくてかわいいのでいいんですが

目立つので他の魚などに襲われないのか?とちょっと心配してしまいます

ミズタマウミウシ

2024.02.17 17:20

気 温:最高 13.6℃ 天気:くもり/晴れ

風向き:北北西4m~3m

水 温:14℃  透明度:6~8m

 

今週は比較的暖かい日が多くて水温も大きく下がることもなく

14℃くらいをキープしています

今シーズンは気持ち少ない気がしますが

まだまだミズタマウミウシは見れています

たくさんいすぎるとなんかありがたみがなく感じてしまいますが

少ないとやっぱりたくさんいてくれた方がうれしいと思ってしまいます

毎年同じような場所に出てきてくれるだけでありがたいんですけどね

アカエラミノウミウシなど

2024.02.11 16:49

気 温:最高 10.2℃ 天気:晴れ

風向き:西北西3m~北西2m

水 温:14.5℃  透明度:5~7m

 

水中は少しプランクトンが増え透明度が落ちたように感じました

水温はほとんど変化なく14℃台でした

小杭崎の根の上など浅めの水深では海藻が順調に増えてきています

海藻系が増えてくると見れるようになってくるのがミノ系のウミウシ

アカエラミノウミウシなどが比較的多く見られますが

それ以外にも名前は断定できませんがフジエラミノウミウシの仲間と

思われるのががいくつか見れたりしています

ミジンベニハゼ

2024.02.10 16:50

気 温:最高 12.9℃ 天気:晴れ

風向き:北北西2m~5m

水 温:14.5℃  透明度:6~8m

 

今日はよく晴れていいダイビング日和となりました

午前中は風もあまり吹いておらず海況も穏やか

午後から少し風も強まりましたが早めの2ボートだったので問題なし

 

水中は小さなプランクトンが多くちょっと濁りがちですが

ちょっと深めの水深だと比較的ましです

ミジン畑では安定してミジンベニハゼが居てますが

寒い季節は出不精なりがちですね

ほとんどがビンに住んでいますが今日は貝に居る個体が良く出てきてくれました

あとは一番水温が低い2月を無事乗り切ってくれるのを祈るばかりです

アーカイブ

アーカイブ