ダイブログDIVE LOG

穏やかな 小春日和でした

2013.11.17 17:22

気 温:19℃

水 温:20.2℃

透明度:3~5m

風向き:無

 11-17-01

今日は 朝から気温も高く 暖かい一日でした。

ミジン畑では ハナイカが 定位置から 移動したようで

探し回って ようやく1匹に出会える 程度に なってしまいました。

ウミテングは 結構動いては いますが ライン沿いが 好みなのか?

3個体すべて 別場所ですが ライン沿いで確認できました。

 

阿部師匠に聞いていた 足の長い ジンドウイカと思われる個体も

確認できました。

11-13-02

聞いていた通り 通常は 長い脚を くるくる 巻いており

移動する際 びぃよ~んと伸びる足が 特徴的でした。

 

 

 

 

 

ミジンとクロイシモチペアの家が…

2013.11.16 16:38

気 温:18℃

水 温:20.5℃

透明度:4~5m

風向き:北2m

 

11-16-01

人気のペアの お家が ウズラガイから ビワガイに…

前の家をヤドカリに とられたようです。

別々に逃げるのが 通常ですが この仲良しペアは 

一緒に 引っ越してくれていました。 

前家のウズラガイはとても きれいでしたが 新居のビワガイも

撮ると きれいなピンク色がでるので 引き続き人気者になるでしょう。

 

11-16-02

昨日見つかった チビスナダコは 今日も 同じウラシマガイに

少し待てば 出てくるので とても良い被写体です。

 

阿部カメラマン 最終日

2013.11.14 18:06

気 温:17℃

水 温:21℃

透明度:4~6m

風向き:北~西2m

 

 

今日も 阿部師匠と がっつり 2ダイブ ミジン畑 と小杭崎に潜りました。

潜水時間は 2ダイブで 170分!?(^^;)

今日も 新ネタを求め 泳ぎまわりました。

とくに出物はなかったのですが、いつもながら一緒に入るだけで

毎回大変 勉強になります。

 

11-14-02

ミジン畑の浅い方にいた スナダコyg  ウラシマガイに住む 可愛い1匹。

時間の都合で 名津井ショットだけになりましたが…

 

師匠は 今夜から須江 週末は須江でフォトセミナーです。

 

 

 

 

 

ミジン畑で カミソリウオペア と ヒレナガネジリンボウ

2013.11.13 18:01

気 温:15℃

水 温:21℃

透明度:5~6m

風向き:北~北西3m

 

朝は雲が多かったのですが 昼からは 晴れ間も

透明度は まずまず。水底は 緩やかに 流れ

とても撮りやすい コンディションです。

阿部師匠 取材2日目 今日もがっつり潜りました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

阿部師匠が ミジン畑の浅い方で カミソリウオのペアを GET~

ネタ探しに 泳ぎまわる スタッフをよそに  

浅場に移動後 1分で 発見(ーー;)

私の立場が…

11-13-02

ヒレナガネジリンボウも13.5mで ネジリンボウの3m上

同じくガイドラインの すぐ近くです。

明日は取材最終日 頑張ります。

 

 

 

 

 

阿部秀樹カメラマン日高に

2013.11.12 16:02

気 温:15℃

水 温:21℃

透明度:7m

風向き:北3m

 

本日から 3日間 阿部秀樹師匠が取材に来てくれています。

 

昨日は 大荒れだった 海も 本日は 予報ほど 風も上がらず

ボートも問題なく出港 ミジン畑を 撮影していただきました。

11-12-01

久しぶりの師匠との マンツーマン 

我が子達を キレイに可愛く 撮っていただきました。  

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ミジン畑で 撮影中 お邪魔しないように ノーストロボで こっそり

 

明日は 冬型が 強まりそうですが なんとか出港したいと思います。

 

 

 

 

方杭漁港でビーチダイブ

2013.11.11 15:56

気 温:18℃

水 温:22.5℃

透明度:3~4m

風向き:北西12m

 

 

今日は 冬型が強まり ボートは出せず 方杭漁港内に 潜りました。

外はすんごい波ですが 港内は ほとんど揺れはなく 濁りも少なめでした。 

なぜか? あまり 揺れていないのに イソギンチャクは大揺れと言うぐらい

触手を振り回していました。

11-11-01

 

缶や 割れた電球に クロイシモチが 入っていたり 

ハナギンチャクや ヒメハナギンチャク。 ホシハゼや ホシノハゼ

ツバクロエイまで 登場し なんやかんやで 65分も潜ってしまいました。

紀伊半島 どこも潜れないときは ぜひ方杭漁港へ(^^)

11-11-02

 

 

 

2013.11.10 18:26

気 温:20℃

水 温:21.5℃

透明度:3~5m

風向き:南西→西5m

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

前線通過で 大荒れの為 南方面から 結構SHOPさんが

避難してきてくれ 日高では一番の大賑わいでした。

日高は ボート、ビーチ共に 問題なく 予定通り 終了しました。 

昨日 今日と 珍しく 地上勤務 

潜った人から 聞いた話での UPです。

もちろん画像はストックです。

ミジン畑は 最初は それなりに見えていたようですが

人が多く 後半は 濁りが結構あったようです。

小杭崎は 根の上は マダイygやスズメダイygが多いのですが

砂地は 濁りが少々あったようです。

明日は 冬型が強まるようですが 今のところGO~の予定です。

一番撮りやすかった ミジンのペアが…。

2013.11.08 16:57

気 温:19℃

水 温:21.5℃

透明度:5m

風向き:北 2m

 

11-8-02

 

昨日いた ビワガイのペアが 貝殻ごと居なくなっていました(ーー;)

たぶん 何かに襲われたものと 思うのですが…  殻ごとって…

ビンに入っていた♀もいなくなっていたので

 現在 在庫?は  上画像の どチビミジン 下画像の クロイシモチとのペア

タコノマクラのチビミジン ウラシマガイの1匹  合計4匹

ミジン ご希望の方は ぜひお早めに!!

 

11-8-01

クロイシモチとのペアは 大きめのウズラガイに入っており

1ダイブ ずーっと覗いていられる 最強ペア。

ハナイカ ウミテング ウミテングチビは 健在です。

 

チビウミテング 登場

2013.11.07 16:19

気 温:20℃

水 温:22.1℃

透明度:5~7m

風向き:北西1~3m

 

今日もミジン畑に潜りました。

11月に入り 平均的に 水が良くなっているようです。

ハナイカは 本日も 3個体 場所は動いていますが 安定して観察できています。

先日見つかった ネジリンボウも 少し育ち 見やすくなってきました。

 

11-7-01

ウミテングは 新しく 3㎝のチビが 登場 吻が短く 可愛いい個体です。

 

ハナイカ、ウミテングは いずれも ガイドライン沿いで 見ることができます。

11-7-02

チビミジンも お家のウラシマガイが沈み込み 安定感UP

少しずつ大きくなっています。

 

 

 

ミジン畑の 人気のペア

2013.11.06 16:36

気 温:20℃

水 温:22.1℃

透明度:5~7m

風向き:無

 

11-6-01

 

今日も お昼から ミジン畑の チェックです

画像のクロイシモチと ミジンのペアは 最強ですが

寄って「絵」にするのが とても 難しい…。

絞りたくないけど 絞らないと 両方の目にピントが来ない

腕に自信のある方は ぜひ!!挑戦して下さい。

もちろん自信のない方も楽しく撮りましょう♪

 

11-6-02

蛍光オレンジのスナイソギンチャクも 

絞りを開けると かなりイメージが変わります。

 

その他 ハナイカ、ウミテング、ネジリンボウなど 

魅力的な被写体 たっぷりで お待ちしています(^^)

 

アーカイブ

アーカイブ