ダイブログDIVE LOG

イソギンチャクと 頭足類が元気に

2013.12.05 15:06

気 温:17℃

水 温:16.9~17℃

透明度:5~6m

風向き:北西1m

 

透明度は 相変わらずですが 水底付近は 多少キレイに

水が良くなっているようです。

水温が下がって2週間  

イソギンチャクと スナダコやコウイカなどの頭足類が

活発になり あちらこちらで見かけるようになりました。

 

12-05-01

20℃overの時は ほとんどみなかった イソギンチャクの仲間

ムラサキハナギンチャクも良いですが 小型のイソギンチャクも

キレイです。先端のグリーンが素敵です。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ミジンがいなくなった ビンにも ちゃっかり スナダコが

丸いビンが気持ち良いようで 体を伸ばし切っています。 

 

水温が下がり 小杭崎が いい感じ

2013.12.03 16:33

気 温:17℃

水 温:16.5~17℃

透明度:5m

風向き:北西1m

 

水温が 下がってきて 小杭崎の砂地が 元気になってきました。

ミジン畑では 見れなくなった ミジンのペアも ここでは2ペア

スナイソギンチャクの周りには たくさんの ビードロカクレエビ

根周りのムチカラマツには 黄色いニシキフウライウオも 初登場!!

12-03-01

缶に住むミジンペアと ビンに住むミジンのペアが

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この距離でも全く動じずない 大きなヒラメ 

水底の砂も キレイになってるようです。

砂地が21mとミジン畑より 少しだけ深いので

1本目 小杭崎 2本目 ミジン畑が じっくり潜れ お勧めです。

ミジン畑と 久々の方杭崎

2013.12.02 17:07

気 温:16℃

水 温:16.8℃

透明度:5m

風向き:西1m

 

久しぶりに 方杭崎に 潜りました。

根周りの水路 切り立った壁など 地形はよいのですが…

ウミカラマツや 海面など 生え物もよいのですが…

これからの季節 ウミウシを期待したいと 思います(^^) 

 

ミジン畑は 下がった水温に すっかり順応しており

画像のハナイカ登場100% 下のウミテング登場100%

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハナイカをはじめ 小さめのコウイカの仲間や スナダコをよく見かけるようになってきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

中でも イソギンチャクが 全開バリバリ 今撮らなきゃ いつ 撮るの!!というほど元気です。

ミジン畑と 小杭崎

2013.12.01 17:00

気 温:17℃

水 温:17.0℃

透明度:6m

風向き:無風

                                  

12-01-01

 

昨日に引き続き 穏やかな海

久しぶりに小杭崎に入りました。

ライン終点の スナイソギンチャク に マルガザミがついていました。

逃げ込むこともなく しっかり 撮らせてくれる 良い子です。

ミジン畑とは違い オドリカクレエビよりも ビードロカクレエビが多いのも

小杭崎らしいところです。

 

ラインを外れた ところで以前ミジンがいた ペットボトルをチェックすると

クロイシモチが  ライオンのように 顔を出していました こういうのも

いいかも。

12-01-02

 

ミジン畑の生物も ドンッと 下がった水温になれたようで

以前のように 良い状態に。

ミジン ハナイカ ウミテングも 元気です。 

今週末は 良い凪です。

2013.11.30 17:08

気 温:15℃

水 温:17℃

透明度:6m

風向き:西2m

 

久々に 静かな海でした。

水面付近は 少し濁りがあるものの 水底付近は6m クリアでした。

先日行方不明になっていた チビミジンが10mほど移動したところで見つかりました。

流された?飛ばされた?理由は分かりませんが うれしい再登場です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

水温が下がって1週間 ようやく生物たちも 落ち着いてきたようです。

ハナイカ ウミテングも 以前と 同じ場所に戻ってきました。

ネジリンボウは まだシャイですが 少しずつ慣らしていきたいと思います。

明日も良い凪 チビミジンに 会いに行きます(^^)

 

 

風が強く...

2013.11.28 14:28

気 温:9℃

水 温:17.3℃

透明度:4m

風向き:北西 4~7m

 

今日は北西の風が強く吹き なんとか出港できたものの

午前中の 1ダイブになりました。

今日は 気温が低く 風も吹いていたため 体感温度はさらに冷たく感じました。

陸が冷たかったので エントリーした瞬間は あれ?あんまり冷たくないような って思いましたが

水温を見てみると やっぱり 17℃台でした。

 

11-28

ミジン畑の浅い方では いつもの場所で ハナイカを確認。

2本の足が特に長い ジンドウイカと思われる個体も 今までより浅い場所で発見。

浅い方のガイドラインにいた タツノイトコがどこかへ...

もう1度よ~くロープを見てみると タツノイトコが小さくなっていました。

ってわけもなく 別の若いタツノイトコが 同じ場所にいただけでした。

 

ミジン畑 人気のペアが… 水温が…

2013.11.27 16:00

気 温:17℃

水 温:17.5℃

透明度:4m

風向き:南東~南西 3m

 

週末は 須江で潜っていたので 数日ぶりのミジン畑になりました。

入るなり 冷やっと  水温が2℃も 下がっていました(^^;)

それだけなら 問題ないのですが クロイシモチとミジンのペアと

単独のチビミジンまで 貝殻ごと なくなっていました(ーー;)

須江に浮気したのが…悪かったのでしょうか…。

ミジンの在庫が一気に 3匹になってしまいました。

 

 11-27-01

気を取り直して 浅い方に 

ヒレナガネジリンボウ とネジリンボウ大のペアは 健在

 

画像の オニハゼのチビも ちょこちょこ見かけます。

ウミテング ハナイカも いつもの場所で確認できました。 

11-27-02

 

 

方杭ビーチ

2013.11.25 15:22

気 温:17℃

水 温:20.5℃

透明度:4~5m

風向き:南東~北西10m

 

小さめの 台風が通過したような お天気でした(ーー;)

 

週末は 阿部師匠のお手伝いのため 須江に行っていたので

久々にミジンに会いに行くのを 楽しみにしていたのですが…。

出港できず(ーー;) 代わりにビーチの調査に行ってきました。

荒天に強い 方杭ビーチですが さすがに 水底も揺れていました。

エントリーして すぐのテトラポットの近くで カミソリウオが!!

11-25-01

全長5㎝の 痩せチビですが ゆっくり撮っているうちに

リラックスしてきたのか 流れてきた物を パクッ と したり 

水底の物を 突っつくような しぐさを見せてくれました。



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

砂地を 泳ぐと 大きなカズラガイが 砂に潜行中

殻は 時々見かけますが 生きているところは 珍しいかも

1分程度で キレイに砂に 潜りました。

抜け殻よりも 鮮やかな チェック柄が とても キレイな貝でした。

 

 

 

小杭崎とミジン畑

2013.11.24 16:13

気 温:16℃

水 温:19℃

透明度:5m

風向き:南東→北西

 

今日は久しぶりに 小杭崎 に潜りました。

このところ ミジン畑を潜ることが多く なかなか行けてませんでした。

11-24-01

写真の ビンに入っているミジンと 透明ビンのペア 空き缶のペアと

3か所で 確認できています。

11-24-02

また 透明ビンの近くには スナイソギンチャクがいて

その周辺には ビードロカクレエビが 20匹近くいてくれてます。

これで テッポウイシモチも 戻ってきてくれれば いいのですが...

その他にも、ムチカラマツに キミシグレカクレエビ イボイソバナガニ

根には ウミウシの姿も ちょこちょこと。

 

ミジン畑では ビワガイのクロイシモチとミジンのペア またクロイシモチが家出を...

早くお家に 戻っておいで~。 

ミジン畑 生物情報

2013.11.23 17:38

気 温:15℃

水 温:19.2℃

透明度:5m

風向き:北北西

11-23-01

ミジン畑の チビミジンも 少しずつ大きく育ってきてますが

まだまだ ビビりで カメラを近づけると 出たり入ったりですが

ゆっくりねばれば しっかり撮れます。

11-23-02

ビワガイのクロイシモチとのペア

昨日の調査の時には ミジンが全然 姿を見せてくれず 

ちょっと心配していたのですが 今日は仲良くペアです。

昨日見つけたネジリンボウは 巣穴に砂が かぶっていて出てこず

ここは共生エビに 頑張ってもらいましょう。

ヒレナガネジリンボウは ちゃんと出てくれていました。

アーカイブ

アーカイブ