ダイブログDIVE LOG
イソギンチャクと 頭足類が元気に
2013.12.05 15:06
水温が下がり 小杭崎が いい感じ
2013.12.03 16:33
ミジン畑と 久々の方杭崎
2013.12.02 17:07
ミジン畑と 小杭崎
2013.12.01 17:00
気 温:17℃
水 温:17.0℃
透明度:6m
風向き:無風

昨日に引き続き 穏やかな海
久しぶりに小杭崎に入りました。
ライン終点の スナイソギンチャク に マルガザミがついていました。
逃げ込むこともなく しっかり 撮らせてくれる 良い子です。
ミジン畑とは違い オドリカクレエビよりも ビードロカクレエビが多いのも
小杭崎らしいところです。
ラインを外れた ところで以前ミジンがいた ペットボトルをチェックすると
クロイシモチが ライオンのように 顔を出していました こういうのも
いいかも。

ミジン畑の生物も ドンッと 下がった水温になれたようで
以前のように 良い状態に。
ミジン ハナイカ ウミテングも 元気です。
水 温:17.0℃
透明度:6m
風向き:無風

昨日に引き続き 穏やかな海
久しぶりに小杭崎に入りました。
ライン終点の スナイソギンチャク に マルガザミがついていました。
逃げ込むこともなく しっかり 撮らせてくれる 良い子です。
ミジン畑とは違い オドリカクレエビよりも ビードロカクレエビが多いのも
小杭崎らしいところです。
ラインを外れた ところで以前ミジンがいた ペットボトルをチェックすると
クロイシモチが ライオンのように 顔を出していました こういうのも
いいかも。

ミジン畑の生物も ドンッと 下がった水温になれたようで
以前のように 良い状態に。
ミジン ハナイカ ウミテングも 元気です。
今週末は 良い凪です。
2013.11.30 17:08
風が強く...
2013.11.28 14:28
気 温:9℃
水 温:17.3℃
透明度:4m
風向き:北西 4~7m
今日は北西の風が強く吹き なんとか出港できたものの
午前中の 1ダイブになりました。
今日は 気温が低く 風も吹いていたため 体感温度はさらに冷たく感じました。
陸が冷たかったので エントリーした瞬間は あれ?あんまり冷たくないような って思いましたが
水温を見てみると やっぱり 17℃台でした。

ミジン畑の浅い方では いつもの場所で ハナイカを確認。
2本の足が特に長い ジンドウイカと思われる個体も 今までより浅い場所で発見。
浅い方のガイドラインにいた タツノイトコがどこかへ...
もう1度よ~くロープを見てみると タツノイトコが小さくなっていました。
ってわけもなく 別の若いタツノイトコが 同じ場所にいただけでした。
水 温:17.3℃
透明度:4m
風向き:北西 4~7m
今日は北西の風が強く吹き なんとか出港できたものの
午前中の 1ダイブになりました。
今日は 気温が低く 風も吹いていたため 体感温度はさらに冷たく感じました。
陸が冷たかったので エントリーした瞬間は あれ?あんまり冷たくないような って思いましたが
水温を見てみると やっぱり 17℃台でした。

ミジン畑の浅い方では いつもの場所で ハナイカを確認。
2本の足が特に長い ジンドウイカと思われる個体も 今までより浅い場所で発見。
浅い方のガイドラインにいた タツノイトコがどこかへ...
もう1度よ~くロープを見てみると タツノイトコが小さくなっていました。
ってわけもなく 別の若いタツノイトコが 同じ場所にいただけでした。
ミジン畑 人気のペアが… 水温が…
2013.11.27 16:00
気 温:17℃
水 温:17.5℃
透明度:4m
風向き:南東~南西 3m
週末は 須江で潜っていたので 数日ぶりのミジン畑になりました。
入るなり 冷やっと 水温が2℃も 下がっていました(^^;)
それだけなら 問題ないのですが クロイシモチとミジンのペアと
単独のチビミジンまで 貝殻ごと なくなっていました(ーー;)
須江に浮気したのが…悪かったのでしょうか…。
ミジンの在庫が一気に 3匹になってしまいました。

気を取り直して 浅い方に
ヒレナガネジリンボウ とネジリンボウ大のペアは 健在
画像の オニハゼのチビも ちょこちょこ見かけます。
ウミテング ハナイカも いつもの場所で確認できました。

水 温:17.5℃
透明度:4m
風向き:南東~南西 3m
週末は 須江で潜っていたので 数日ぶりのミジン畑になりました。
入るなり 冷やっと 水温が2℃も 下がっていました(^^;)
それだけなら 問題ないのですが クロイシモチとミジンのペアと
単独のチビミジンまで 貝殻ごと なくなっていました(ーー;)
須江に浮気したのが…悪かったのでしょうか…。
ミジンの在庫が一気に 3匹になってしまいました。

気を取り直して 浅い方に
ヒレナガネジリンボウ とネジリンボウ大のペアは 健在
画像の オニハゼのチビも ちょこちょこ見かけます。
ウミテング ハナイカも いつもの場所で確認できました。

方杭ビーチ
2013.11.25 15:22
気 温:17℃
水 温:20.5℃
透明度:4~5m
風向き:南東~北西10m
小さめの 台風が通過したような お天気でした(ーー;)
週末は 阿部師匠のお手伝いのため 須江に行っていたので
久々にミジンに会いに行くのを 楽しみにしていたのですが…。
出港できず(ーー;) 代わりにビーチの調査に行ってきました。
荒天に強い 方杭ビーチですが さすがに 水底も揺れていました。
エントリーして すぐのテトラポットの近くで カミソリウオが!!

全長5㎝の 痩せチビですが ゆっくり撮っているうちに
リラックスしてきたのか 流れてきた物を パクッ と したり
水底の物を 突っつくような しぐさを見せてくれました。

砂地を 泳ぐと 大きなカズラガイが 砂に潜行中
殻は 時々見かけますが 生きているところは 珍しいかも
1分程度で キレイに砂に 潜りました。
抜け殻よりも 鮮やかな チェック柄が とても キレイな貝でした。
水 温:20.5℃
透明度:4~5m
風向き:南東~北西10m
小さめの 台風が通過したような お天気でした(ーー;)
週末は 阿部師匠のお手伝いのため 須江に行っていたので
久々にミジンに会いに行くのを 楽しみにしていたのですが…。
出港できず(ーー;) 代わりにビーチの調査に行ってきました。
荒天に強い 方杭ビーチですが さすがに 水底も揺れていました。
エントリーして すぐのテトラポットの近くで カミソリウオが!!

全長5㎝の 痩せチビですが ゆっくり撮っているうちに
リラックスしてきたのか 流れてきた物を パクッ と したり
水底の物を 突っつくような しぐさを見せてくれました。

砂地を 泳ぐと 大きなカズラガイが 砂に潜行中
殻は 時々見かけますが 生きているところは 珍しいかも
1分程度で キレイに砂に 潜りました。
抜け殻よりも 鮮やかな チェック柄が とても キレイな貝でした。
小杭崎とミジン畑
2013.11.24 16:13
気 温:16℃
水 温:19℃
透明度:5m
風向き:南東→北西
今日は久しぶりに 小杭崎 に潜りました。
このところ ミジン畑を潜ることが多く なかなか行けてませんでした。

写真の ビンに入っているミジンと 透明ビンのペア 空き缶のペアと
3か所で 確認できています。

また 透明ビンの近くには スナイソギンチャクがいて
その周辺には ビードロカクレエビが 20匹近くいてくれてます。
これで テッポウイシモチも 戻ってきてくれれば いいのですが...
その他にも、ムチカラマツに キミシグレカクレエビ イボイソバナガニ
根には ウミウシの姿も ちょこちょこと。
ミジン畑では ビワガイのクロイシモチとミジンのペア またクロイシモチが家出を...
早くお家に 戻っておいで~。
水 温:19℃
透明度:5m
風向き:南東→北西
今日は久しぶりに 小杭崎 に潜りました。
このところ ミジン畑を潜ることが多く なかなか行けてませんでした。

写真の ビンに入っているミジンと 透明ビンのペア 空き缶のペアと
3か所で 確認できています。

また 透明ビンの近くには スナイソギンチャクがいて
その周辺には ビードロカクレエビが 20匹近くいてくれてます。
これで テッポウイシモチも 戻ってきてくれれば いいのですが...
その他にも、ムチカラマツに キミシグレカクレエビ イボイソバナガニ
根には ウミウシの姿も ちょこちょこと。
ミジン畑では ビワガイのクロイシモチとミジンのペア またクロイシモチが家出を...
早くお家に 戻っておいで~。
ミジン畑 生物情報
2013.11.23 17:38
アーカイブ
- 2025年04月 (5)
- 2025年03月 (9)
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (5)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (12)
- 2024年10月 (13)
- 2024年09月 (18)
- 2024年08月 (12)
- 2024年07月 (15)
- 2024年06月 (19)
- 2024年05月 (16)
- 2024年04月 (14)
- 2024年03月 (7)
- 2024年02月 (11)
- 2024年01月 (5)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (11)
- 2023年09月 (11)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (9)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (18)
- 2023年04月 (7)
- 2023年03月 (7)
- 2023年02月 (10)
- 2023年01月 (7)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (10)
- 2022年10月 (10)
- 2022年09月 (16)
- 2022年08月 (16)
- 2022年07月 (20)
- 2022年06月 (18)
- 2022年05月 (20)
- 2022年04月 (20)
- 2022年03月 (15)
- 2022年02月 (11)
- 2022年01月 (9)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (15)
- 2021年09月 (16)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (19)
- 2021年06月 (16)
- 2021年05月 (17)
- 2021年04月 (17)
- 2021年03月 (19)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (14)
- 2020年12月 (16)
- 2020年11月 (18)
- 2020年10月 (21)
- 2020年09月 (22)
- 2020年08月 (26)
- 2020年07月 (18)
- 2020年06月 (11)
- 2020年05月 (1)
- 2020年04月 (6)
- 2020年03月 (11)
- 2020年02月 (12)
- 2020年01月 (12)
- 2019年12月 (15)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (15)
- 2019年09月 (11)
- 2019年08月 (14)
- 2019年07月 (12)
- 2019年06月 (13)
- 2019年05月 (16)
- 2019年04月 (17)
- 2019年03月 (14)
- 2019年02月 (9)
- 2019年01月 (10)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (10)
- 2018年10月 (7)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (17)
- 2018年07月 (14)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (16)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (16)
- 2018年02月 (8)
- 2018年01月 (6)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年09月 (23)
- 2017年08月 (23)
- 2017年07月 (29)
- 2017年06月 (21)
- 2017年05月 (24)
- 2017年04月 (21)
- 2017年03月 (18)
- 2017年02月 (13)
- 2017年01月 (10)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (18)
- 2016年10月 (18)
- 2016年09月 (26)
- 2016年08月 (29)
- 2016年07月 (21)
- 2016年06月 (25)
- 2016年05月 (27)
- 2016年04月 (21)
- 2016年03月 (46)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (15)
- 2015年10月 (21)
- 2015年09月 (25)
- 2015年08月 (25)
- 2015年07月 (27)
- 2015年06月 (25)
- 2015年05月 (29)
- 2015年04月 (26)
- 2015年03月 (22)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (19)
- 2014年12月 (21)
- 2014年11月 (25)
- 2014年10月 (27)
- 2014年09月 (27)
- 2014年08月 (25)
- 2014年07月 (26)
- 2014年06月 (26)
- 2014年05月 (31)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (28)
- 2014年02月 (23)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (26)
- 2013年09月 (26)
- 2013年08月 (27)
- 2013年07月 (3)
水 温:16.9~17℃
透明度:5~6m
風向き:北西1m
透明度は 相変わらずですが 水底付近は 多少キレイに
水が良くなっているようです。
水温が下がって2週間
イソギンチャクと スナダコやコウイカなどの頭足類が
活発になり あちらこちらで見かけるようになりました。
20℃overの時は ほとんどみなかった イソギンチャクの仲間
ムラサキハナギンチャクも良いですが 小型のイソギンチャクも
キレイです。先端のグリーンが素敵です。
ミジンがいなくなった ビンにも ちゃっかり スナダコが
丸いビンが気持ち良いようで 体を伸ばし切っています。