ダイブログDIVE LOG

ミジンのペアの家に居候  

2014.04.26 15:59

  6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!       気 温:20℃ 水 温:18℃ 透明度:5~7m 風向き:南東1m   小杭崎 ミジンペアの牛乳ビンに 居候 朝一 ミジンのビンを覗くと 奥で ゴソゴソ ライトを横から当て 覗いてみると 画像のエゾイソアイナメ 夜行性につき ライトを当てると さらに動き回り ビンの中はニゴニゴ ミジンと相性は悪くないようで ミジンは ゴソゴソも 気にならないようで ライトで照らされ 見やすくなった浮遊物を パクパクしています 4-26-04   エゾイソアイナメが奥にいるので 3匹にピントは 難しい…   4-26-02 目はパッチリ 可愛い顔をしているので 滞在してくれると いいですね~     砂地でミジンを楽しんだ 後は 減圧も兼ね 根の上で ワカメに集まる 生物を 一押しはメバルyg  少し様子を見てから近寄ると さほど逃げず 寄せてくれます   4-26-01 画像は ワカメ林の中でハンティング中のコウイカの仲間 こちらも獲物に集中しているおかげで 結構寄せてくれました   ミジン畑の ミジンは4匹 新入りも ビンの口まで 出てくるようになってきました 4-26-05   明日も 南風 暖かく穏やかな海になりそうです   6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓ sue_logo        

アオリイカの産卵床を設置しました

2014.04.25 16:49

  気 温:23℃ 水 温:18.5℃ 透明度:7m 風向き:南東3m   地元の方の ご協力をいただき ウバメガシを大量に準備 日高ダイビングセンター自慢の男前ぞろいの 船長たちと アオリイカの産卵床を設置してきました   ポイントは 方杭漁礁  ミジン畑の浅い方  小杭崎の 3か所 初めての試みなので 産んでくれるかは?ですが また一つ楽しみが 増えました   4-25-03   水中は 水温も高く 透明度もボチボチ 良い状態が続いています   OLYMPUS DIGITAL CAMERA 海の中に 小さな森ができました どんどん産んでね~     説置 終了後 小杭崎の根の上をチェック ワカメに宿る メバルの幼魚が いい感じ 安全停止中も楽しめます   OLYMPUS DIGITAL CAMERA   連休中も 空席あり ミジン見にきてね~     6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓ sue_logo        

暖かく きれいになってきました

2014.04.24 16:51

気 温:23℃ 水 温:18.4℃ 透明度:8m 風向き:北西2m       昨日より 沖の潮が入り続けており 日高的には かなり きれいに なってきました OLYMPUS DIGITAL CAMERA 小杭崎の根の上 ワカメの乗るカサゴも こんなにきれいに       根の上には うどんのような ウミフクロウの卵 本人は 夜行性なので 昼間はフクロノリの中や 岩の陰に隠れて なかなか見れませんが よ~く探すと お尻が出ていたり フクロノリの中に シルエットが浮かんでたりします 減圧中に探してみてください OLYMPUS DIGITAL CAMERA 個人的には かなり可愛い顔をしていると思います     昨日ペアになったミジンですが 昨日よりも 馴染んでいるようです 水温も上がってきたし 産卵が楽しみです 4-24-01   いい感じに なってます 4-24-02   明日は漁師さんたちと アオリイカ産卵床を設置します 日高ダイビングセンターでは 初めての試み ・小杭崎 ・ミジン畑の浅い方 ・方杭漁礁 3か所に設置予定です         6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓ sue_logo        

小杭崎でミジンのペア誕生~

2014.04.23 16:52

気 温:23℃ 水 温:18℃ 透明度:6~7m 風向き:北西3m   沖からの潮が入り 暖かくなってきました 透明度も 午後にはUP いい感じになってきました さらに!! ミジン畑には 新しいミジンが また1匹 さらに!!さらに!! 小杭崎では ペアが誕生していました 昨日は いずれの2匹も いなかったのですが いきなり 2匹も増えました~     4-23-01 小杭崎のペアは 牛乳ビンに まだペアというよりは 同居人的な 感じですが 仲良くなってくれそうです   4-23-02 ミジン畑の新人は ワインボトルに 恥ずかしがりながらも 顔を見せてくれます     4-23-04 小杭崎のコウイカの卵 (下の丸い部分が栄養袋) 昨日リーチのかかった卵は ハッチアウトしていました それ以外に2個が 砂が落ち 中が望めるように こちらは栄養袋が まだあるので もう少し この状態で観察できそうです     4-23-05 安全停止中 極小 キイボキヌハダウミウシ 体長3㎜ キイボで こんなに 小さいのは初めて見ました   ゴールデンウィーク 空席多数あり です ミジンをゆっくり見てみたい また じっくり撮りたい方は 是非!!       6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓ sue_logo            

日高ダイビングセンター考案 ミジンの家

2014.04.22 16:41

気 温:20℃ 水 温:16.5℃ 透明度:6m 風向き:北北西5m   午前中は 北寄りの 風が少しありましたが 午後からは 風も止まり よい凪になりました   今月上旬より 募集している ミジンの家 日高では トラギス対策の「高床式ミジン家」テラス付 ミジンが入るまでは 砂の上 入った後は少しずつ 高くしていく考えです 前の蚊取り線香型の ものは テラスで 貝から出て ここに乗って お食事してくれたらな~  と思っています 今日は安定を見るために持って行きました 5/3に 設置しようと思っています OLYMPUS DIGITAL CAMERA     小杭崎では 鉄パイプに入っていた ミジンが 近くにあった 牛乳ビンに お引越し この方が 絶対「良」 撮るのは ミジン畑ばかりでしたが これなら 小杭崎でも ミジン撮影可能です 4-22-03       先週から ハッチアウトしそうな コウイカの卵は 今日も出てこず 卵の中で動いて いるのが はっきり分かります 4-22-02     平べったく 大きめの マンリョウウミウシ 日高では 初記録です OLYMPUS DIGITAL CAMERA         6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓ sue_logo          

方杭ビーチ

2014.04.21 15:45

気 温:17℃ 水 温:17℃ 透明度:6~8m 風向き:南東   ビーチは浮遊物こそ少しあるものの 水の色は青いです   ガイドロープ沿いの海藻には アナハゼの姿が 4-21-01 大きめの個体から チビまでいろいろ見つかります     少し前から増えてきている メバルyg 4-21-02 アマモやホンダワラなどの海藻の近くに 多く観察できます     ビーチでは水深が浅いので 日の光が入りやすく 昼間はほとんど見かけない 夜行性のウミサボテン 4-21-03 特別暗かったわけでもないのに ガイドロープ沿いの砂地で4個体ほど出ていました       ビーチでは少なめなウミウシですが エントリーしてすぐの水深2mに シロウミウシ   4-21-04 普段フィンを脱着したりするエリアなので 見落としがちな場所です         6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓ sue_logo

ミジン畑 2本勝負

2014.04.20 16:34

気 温:17℃ 水 温:16.5℃ 透明度:5m 風向き:北3m     小雨まじりの 曇り空でしたが 風もなく 穏やかな海でした 水温 透明度とも 少しずつ よくなってきています   1本目 2本目とも ミジン畑で ミジンを中心に 撮っていただきました     こんな感じで 撮ってます OLYMPUS DIGITAL CAMERA ライトが当たっても 問題なし すっかりダイバー慣れし  愛想よく出てきてくれます     ダテハゼ オニハゼたちが 元気に 顔を出し始めました 春ですね~  早くネジリンボウも ほしいですね 4-20-01       ナイトに続き 日中も ホソハスエラウミウシ 登場 ウミエラの仲間をかじってました 3-31-03             6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓ sue_logo        

4/19 ナイト ログ

2014.04.20 08:33

気 温:15℃ 水 温:16.5℃ 透明度:5m 風向き:北5m     昨夜は 下見ではなく ゲストをご案内してのナイトボート ヒメダンゴイカは 出ませんでしたが 夜のミジンからスタートし トゲカナガシラyg   フウセンウミウシ ミズヒキガニ キシエビ コウイカなど ナイトの定番を ゆっくり撮っていただきました   夜の生物は 昼間とは違い 動きが少なくなる物が多く 昼間より ゆっくり じっくり 近くで撮影可能です   4-19-n3 昼間はほとんど見ない トゲカナガシラ 夜は赤が強くなるようです   4-19-n2 コクチフサカサゴyg ライトに集まる 小さな虫?を パクパクしていました   4-19-n1 セレベスゴチも昼間とは違う 白ベースのカラーリング こちらも ほとんど逃げず 動かず   あっという間に 予定時間終了~ 基本生物で 十分楽しいナイトボートでした           6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓ sue_logo      

ミジンの お腹に卵? 今夜はナイトボート

2014.04.19 16:33

気 温:18℃ 水 温:16.5℃ 透明度:5m 風向き:北北西10m   今日 ファインダー越しに ミジンのお腹が 気になりました ほんのりオレンジで 少し大きいような 卵を持っているような   時期的に まだだとは 思うのですが 気になるところです   4-19-01 お腹が ふっくら オレンジに   海藻のヒメイカは あまり見かけなくなったのですが アナハゼは あちこちで見かけ サイズも少しずつ大きくなってきました   4-19-02   セレベスゴチが ずーと口を開け こちらを見ていました 近づくな!! と嚇しているように見えたので 余計近寄ってみたのですが そのまま動かず 口をパクパク しばらく見ていると 原因が 食べたものが 喉に かかっているようです そう気が付いた 瞬間から 同じ口パクでも 威嚇ではなく 苦しそうに 見えるのが不思議です 4-19-03 無事呑み込めたかしら?     この後は ナイトボート!! ヒメダンゴイカ出るかな~? ナイトのログは 明日朝UPしま~す           6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓ sue_logo            

いよいよ 明日から ナイトボート

2014.04.18 16:51

明日からナイトボートが解禁です まだまだ ネタは 少なめですが 手ごたえは 潜るたびに 増!! これからが楽しみです   今までの下見で見れたもの ↓↓↓   ミミイカの仲間 ヒメダンゴイカや ジンドウイカなどの頭足類 4-05-n0011   ヒメダンゴイカは体長2㎝  かわいさno.1 4-05-n02     フウセンウミウシは 触ると ボールのように丸くなります 3-17-04     見たことのないタコの仲間 OLYMPUS DIGITAL CAMERA       30㎝のチビ コモンカスベ OLYMPUS DIGITAL CAMERA   これ以外に キシエビや ウミウシ類 多し!!   関西圏から近いので 日帰りナイト お風呂付!! みなさん お待ちしています~           6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓ sue_logo              

アーカイブ

アーカイブ