ダイブログDIVE LOG

台風18号が 接近中ですが 明日も出港~

2014.10.03 16:52

気  温:25℃ 水  温:25~26℃ 風向き:南東→北西3m 透明度:4~7m   台風18号が 接近中ですが 風もウネリもなし  問題なく潜れています 明日は 多少はうねりが上がり始めると思いますが ボートビーチともに 通常営業の予定です     昨日見つかった ワンカップのペア 観察には ぴったりのワイドビューですが 邪魔者も自由に出入りできるので 安定感に不安がありますが… 10-03-04 初日は 近寄ると ビン奥で 2匹くっついて 動かなかったのですが 2日目にして ようやく馴れて 動き回るようになりました   すぐその横にも 新入りのミジン子 10-03-01     1か月以上いる ミジン子は 台風対策のため 貝を沈めました 動かしている間も 中からこっちを チェックしています   貝が落ち着くと すぐに 顔を出し このポーズ こっちの向きも 問題なさそうです 10-03-08   マガキガイのメジロダコも馴れてきました 目の前を 指でカサカサすると↓ 10-03-05 ↓その場所を探るように 腕を伸ばします 10-03-02 安心すれば 必要以上に 逃げず 入らず 頭がよく 撮ること以外も 楽しめます     こちらは 一回り大きなメジロダコ 大きめのウラシマガイに住んでいます 画像は 白っぽく スナダコのようですが 動きや 興奮した時の色はメジロダコそのものです 10-03-03   台風は 紀伊半島上陸は なさそうなのですが 勢力が強く 日曜日に関しては 土曜日のお昼すぎの判断となります         10/04  須江 内浦ビーチOPEN!! いよいよ 内浦の季節です(^^)   須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo      

貝に住む 被写体3種

2014.10.02 14:38

気  温:25℃ 水  温:25~26℃ 透明度:5~7m 風向き:北東2m   台風がありますが 揺れもなく  水も温く 日高的には 良く見える コンディション「良」 しかも カメラを向けてしまう物が いろいろ ついついコンピューターが 怒ります…   まずは 砂地に埋もれる貝から目だけを出していた↓ 貝を砂から出しても ダッシュで逃げず こちらの様子を うかがい 害がなければ そのまんま だと メジロダコの可能性大  スナダコよりもスリムで 驚かすと 濃いむらさき色に   白い吸盤 動きから メジロダコと同定 10-02-06 マガキガイに入る ちいさな メジロダコです すぐ近くに ウラシマガイに入る 同サイズも   ↓こちらは 先輩メジロダコ 2か月近く同じ場所で 10-02-03 玄関のドアが きれいに 大きくなっています   顔の大きな 黄色いのは クロイシモチyg 4匹が → 1匹に なりましたが 少しずつ馴れてきました  ミジン同様 大きくなるのが早い…   ライトなしなら この通り↓ 10-02-02   浅い方の根の上で ワカメの残り根につく ヒメイカを発見!! なんか時期 はずれな感じですが…  ヒメイカです 10-02-08     今日はミジンの話はないのか? そんなわけは ありません   ツメタガイのチビ 10-02-01 カメラに 動じなく なりました     ウズラガイのペア ♀のお腹がすっきり しているのは 産卵したからかも 貝殻は 中が見えないので 詳細が把握 できません 10-02-04   ↓手前の♂の尾の付け根が 他の個体と比べ 妙に太い 大きくなるのかな? OLYMPUS DIGITAL CAMERA           10/04  須江 内浦ビーチOPEN!! いよいよ 内浦の季節です(^^)   須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo  

カサゴのケンカ

2014.10.01 17:39

気  温:27℃ 水  温:25.5~26.2℃ 透明度:5~8m 風向き:西北西2m   日高の海は 台風のうねりの影響はなく 問題なく潜れています 透明度も 少し濁りがあるものの いい状態をキープです   ミジン畑の浅い方には 砂地でウミテングが4個体 岩場ではミナミハコフグygの姿も   そんな中 ゴロタエリアで カサゴが ケンカ中のところに遭遇 10-1-02   近寄って行っても逃げませんでした ケンカの方が必死みたい 10-1-03   ケンカは縄張り争いらしいですが その後はお互いつかず離れずで 観察している間には 決着がつかずでした     10/04  須江 内浦ビーチOPEN!! いよいよ 内浦の季節です(^^)   須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo  

タコのご飯

2014.09.30 17:00

気  温:27℃ 水  温:25.5~26.2℃ 透明度:6~8m 風向き:北西4m   ビンや貝殻など いろいろな場所を家にしている タコたち その中で ウラシマガイと思われる貝に住んでいる メジロダコ?でしょうか 9-30-01 今日のご飯は二枚貝です   写真を撮るために近寄ったら 貝を取られると思ったのか 腕を伸ばしてしっかりキープ 9-30-02   それでも まだ不安のようで わたすものかと 最後には抱え込んでいました 9-30-03       10/04  須江 内浦ビーチOPEN!! いよいよ 内浦の季節です(^^)   須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓      sue_logo

ミジンと タコを じっくり楽しむ

2014.09.29 15:43

気  温:26℃ 水  温:26~26.5℃ 透明度:5~8m 風向き:北東5m   昨日は流れているが きれいにはならず 今日になって やっと きれいになってきました   ミジンの数は変わりませんが それぞれが落ちつき 撮りやすくなってきました 小さかった ツメタガイのミジン子も 若魚サイズに 9-29-02 ペアもよいですが 単体をじっくり撮るのも「良」     ファイブミニのペアは 順調に産卵&ハッチアウトを続けています 産んだばかりのようで ♀(上)のお腹は すっくりしています 9-29-03 24日にハッチアウト&産卵したので 5.5日~6日間で 産んでいるようです       9-29-05jpg ↑スナダコは あまり相手をしてくれませんが     ↓メジロダコは 指を近づけると 腕を伸ばし 触りに来たり 貝殻を差し出すと すぐに抱きかかえたりと 芸達者 カメラなしでも楽しめます 9-29-04 昨日は砂に埋めていたビンが 今日は 砂から出ていました 少し移動したようです       ウラシマガイのミジン子も ようやく馴れてきました         9-29-07       10/04  須江 内浦ビーチOPEN!! いよいよ 内浦の季節です(^^)   須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓      sue_logo    

今日も良い凪  ミジン畑と浅い方 

2014.09.27 15:32

気  温:27℃ 水  温:25~26.5℃ 透明度:3~7m 風向き:北西2m   沖からの潮は入っていますが 透明度は 普段通り… ですが  ミジンたちは元気に食事モードです   ↓ファイブミニのペアは 順調に 産卵を繰り返しています 今日で 卵は目が確認できる程度まで成長しており あと3日程度で ハッチアウトしそうです 9-27-01   いつの間にか ビンを砂に埋めてしまった メジロダコ 9-27-05 何かあったのか? 今日は少々 警戒モードでした   浅い方に向かうと  あちこちにダテハゼが こちらも 育ちが早く 先月は1㎝程度だったのに もう倍以上の大きさに ルームメイトのテッポウエビは働き者が多く ダイバーが近づくと ハゼが警戒のサインを出すのですが それを無視して 穴掘りを止めないので 結構撮れます 9-27-02   最後は減圧しながら コケギンポ 久しぶりに あくびを見せてくれました 9-27-04 ミジンに比べ 大きな迫力ある あくびです   台風は完全にコースから 離れており 明日も問題なく 出航します~       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo  

台風が近づいていますが 問題なさそうです

2014.09.26 15:27

気  温:27℃ 水  温:26~26.5℃ 透明度:4~8m 風向き:北西5m       17号が 近づいていますが 今の進路予想なら 北西は多少強くなっても うねりは あまり上がらず 週末も出港できそうです 今日も 沖から潮は入っていますが うねりは「0」  揺れはありませんでした   その潮のおかげで ミジンたちは泳ぎまくり~ 9-26-02 バンバン泳いでいます ↓このミジン子は アクビをしながら 9-26-01     ウズラガイのペアの♀↓ ずーっと泳ぎながら お腹の卵のために ご飯を食べています 見ている間 着底しているより 泳いでる時間の方が 3倍以上!! 9-26-04 明るくきれいに撮りたいのに ビンテージカメラが言うことを聞きません(ーー;) ストロボが 明るかったり 暗かったり… 叩いても直らず 10カットに 1枚程度しか 正しく光らず…(ーーメ) ↓変な色に… 9-26-03       後半は 浅い方の水路に ハコフグygを確認に   9-26-07 いつもの場所で お食事中 こちらを チラチラ見ながら 夢中で岩を つっついていました   水路の水底には ホシハゼが 数は多く 初めて撮りましたが あまり逃げない お利口さんです 9-26-06     須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo    

クロイシモチygが 良い感じ

2014.09.25 15:05

気  温:27℃ 水  温:25~26.5℃ 透明度:4~7m 風向き:北西3~8m     朝は穏やかでしたが 午後からは北西風が強くなりました 北の風にしては 気温があまり下がらず さわやかな風です   先日は 4匹いた↓クロイシモチygですが 貝殻が飛ばされ転んだ結果 2匹になりましたが、 前回に比べはるかに 撮りやすくなっています 9-25-05 クロイシモチは すぐいなくなることが多いので ご希望の方は お早めに~   先週は あんなに小さかった ミジンが あっというまに このサイズ ↓ウラシマガイに住む ミジン子です 9-25-01     メジロダコは 安定期 ビンの お家は 砂に埋もれていたり いなかったりですが 場所は変わらず いつものところ 9-25-02     小杭崎では ちょこちょこ見かけますが ミジンエリアでは あまり見かけない ヒメハゼのチビ 9-25-04 地味なのですが エソっぽい顔が 特徴です         須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo

久々の夏 暖かい一日でした

2014.09.23 17:30

気  温:28℃ 水  温:25.5~26.5℃ 透明度:3~7m 風向き:南東3m   南からの風になり 暖かい一日でした   台風の影響で 沖の潮が入っているので きれいな水を期待していたのですが 昨日より濁り気味… 本日も ミジンとメジロダコを ゆっくり撮っていただきました 明日は台風が通過しますが 多少 南風が上がる程度で 問題なく出港できそうです     ↓ミジンエリアにいるメジロダコ ワイドポートで近寄ると ポートに映った自身に反応 腕を出してきます その様子を 横から撮らせてもらいました 9-23-02     朝は 裏向きだった ツメタガイ 午後からは表向きに 誰の仕業? ↓表向きも ミジンは中に 入りずらい様ですが 撮る側にとっては 結構良いかも 9-23-01   空きビンには ミジンだけでなく タコ類 クロイシモチygや 画像の ヨソギygなども 入り始め なかなか楽しめます 9-23-03       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo    

ツメタガイの中に4匹も!! &港の中でシイラ!!

2014.09.22 16:32

気  温:27℃ 水  温:25~26.5℃ 透明度:5~10m 風向き:北東3m   朝は雨が残りましたが  日中は 良いお天気になりました 今日も 朝はきれいな海  午後からは 人的濁りが 多少出ますが 日高的には 十分な状態です   2本目の出港前港内の 水面が バッシャっと あわてて 見に行くと なんとシイラ!! 昨日はポイントに行く途中  今日は港内で登場です 沖の潮が入ってるんですね~ 9-22-03 スマホカメラで 証拠写真     タコたちに 多少の動きはありますが ミジンたちは 動きなし かなりカメラ馴れしてきました 9-22-06 ツメタガイに住む 最小ミジン子も 静かに待てば 出てきます   ミジンエリアのすぐ横で ツメタガイに入る クロイシモチyg なかなか出ないので  しばらく待っていると 1匹また1匹と顔をのぞかせ 最終的には4匹を確認 馴れてくれると 良いのですが…   9-22-01 散々待って この程度の「出」です じっくり行くなら リクエストしてください   朝は こんな色の海でした 9-22-04   台風の影響は ほとんどなく 明日のボート ビーチともに 通常営業で~す     須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo

アーカイブ

アーカイブ