ダイブログDIVE LOG

ミジン畑と ミジン畑の浅い方

2014.09.03 16:59

気  温:29℃

水  温:25~27.5℃

透明度:3~6m

風向き:南東3m

 

透明度は 普段通りに 戻りましたが

ミジン以外の生物も じっくり狙える物が多くなってきました

 

 

相変わらず 多いハゼygダテハゼ オニハゼ クツワハゼ  すべて同サイズのテッポウエビと一緒です

画像は ダテハゼとニセオニテッポウエビ

9-03-06

 

ウラシマガイのチビタコ

日替わり移動が 多いのですが こいつは2日目 良い子です

9-03-02

 

立ち リポDのミジンは 結構 いい感じのものが 撮れそうです

9-03-01

 

終盤は 安全停止をかねて 浅い方の根の上で

マツバスズメダイやマダイygの群れ

トウシマコケギンポも 少しずつ増えてきました

9-03-05

 

根の上にいた フジナミウミウシ

縁どりが鮮やかきれいな 個体でした

9-03-03

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

 

 

 

今年生まれの ミジンが5ペア

2014.09.02 15:33

気  温:28℃

水  温:25~27.8℃

透明度:am 10~15m

pm 5~10m

風向き:南西3m

 

 

午前中 雲は多めでしたが 良い天気になりました

ミジンエリアは 午後から濁りが 入ってきましたが

浅い方は きれいな状態が続いています

9-02-01

台風11号で 世代交代し ペアは全て今年生まれ

現在確認できているのが

・↑ウズラガイ・ツメタガイ・白ビン・マガキガイ・ファイブミニの5ペア

 

 

 

2ショットを撮るなら 白ビンのペアが おすすめ

どちらかが 動くたびに ぴったり引っ付きます

 

9-02-02

 

↓白ビン♀

日々卵も お腹も大きくなっています

近いうちに初産卵してくれそうです

9-02-03

 

 

 

しぐさが 可愛い ツメタガイのペア

貝との バランスもよく 「画」になる 一押しです

 

9-02-04

 

 

好きなペアを 決めて ゆっくり じっくり撮りましょう~

 

 

 

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

今日も なかなかの透明度 久しぶりに小杭崎

2014.09.01 13:08

気  温:27℃

水  温:26~27.8℃

透明度:4~12m 小杭崎

7~15m ミジン畑

風向き:北西3m

 

台風以降初の小杭崎

やはり水底は 濁り気味ですが 根の上は 昨日の 潮が届いており

明るく きれいな状態です

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アオリイカの産卵床に ツバメウオがついていました

ネンブツダイの群れと一緒に のんびり浮いており ほとんど逃げないので

コンデジで ばっちり狙えそうです

 

 

さらっと 砂地を散策しましたが ミジンは見かけませんでした

2本目は ミジン畑 こちらは かなり明るめ 良く見えているので

普段とは違う雰囲気で 砂地を楽しめます

9-01-01

ミジンのペアも こんな感じ いつもより明るく(^^)

 

巻貝の チビタコ&ミジンですが 今日もタコだけ…

&ミジンの方は 近くのツメタガイに お嫁に行ったようです

9-01-02

 

 

ウズラガイのミジン子は いまだシングル

大きな きれいな家なので 早くお嫁さんが来て欲しいところです

9-01-03

 

ミジン畑の浅い方の さらに浅い方のクレバスを 初散策

水深はありませんが

思った以上に奥行があり なかなか楽しめました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

小さなハタンポが 少しだけいました

大きく育ち 増えてくれると なかなかのものが撮れそう

また 楽しみが一つ増えました

 

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

 

透明度20m~  青い海でした

2014.08.31 16:45

気  温:29℃

水  温:26~28℃

透明度:AM 20m

PM 4~15m

風向き:北2m

 

 

午前中は びっくりの 透明度20m~!!

暖かく 青く きれいな海でした

午後からは 潮が下げ 水底は濁り気味でしたが

↓浅い方はこんな感じ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

新しいペアが見つかりました

マガキガイのペア お腹パンパン もうすぐ産卵しそうです

8-31-02

 

やはり多い チビタコ あちこちの貝殻で見かけますが

すぐにいなくなる 日替わりメニュー

8-31-03

 

水良なので スローシャッターできれいな色が出ます

8-31-01

今一番の おすすめペア

とても仲良し ずーっと 2ショットです

 

明日も きれいな海でありますように~

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

 

 

8/27ナイトボート  ミミイカ出ました

2014.08.29 17:40

 

遅くなりましたが 27日のナイトボートのご報告です

またまた いい物 たくさん出ました

 

まずは ダンゴイカだと 思っていた↓画像のイカ

大きさが5㎝以上なので ミミイカではないか ということです

ダンゴイカは大きさが2㎝程度まで だそうです

いずれにしても 楽しく 可愛く 魅力的な イカです

8-27-n3

↓ライトを当てるとすぐに潜ってしまいます

8-27-n4

 

 

こちらは↓ エビ カニ図鑑には 載っていないエビ

大きさは1~2㎝ あちこちで見かけました

8-27-n2

 

顎に特徴のある 1㎝弱のスケルトン

ミジンエリアで 群れでライトに集まってきました

8-27-n1

 

着底したてのようで 横から見ると スケルトンなエソの仲間

体長2㎝弱 ワンカットで すっ飛んで 逃げてしまい

横姿は撮れず…

8-27-n5

 

↓1㎝に満たない ガザミの仲間

お食事中につき ここで潜るのがストップしました

画像をクリックして 見てください  なんか挟んでます

8-27-n5

 

 

20mのミジンエリアよりも 「ミジン畑の浅い方」のアンカー周辺

石や岩が多い 砂地エリアが 激熱でした

 

ミジン子と チビタコペア

2014.08.29 15:36

気  温:27℃

水  温:25~27.5℃

透明度:4m  午後 ~8m

風向き:北東2m

朝は 満潮だったのですが 少し濁り気味でしたが…

午後からは きれいになってきました

 

↓先日のミジン子とチビタコ ペア以外に もう 1ペア

8-29-03

 

↓ミジン子&チビタコのペアができました

チビタコは とても 小さく シャイで

今は 遠目で見ると 小さな目だけ 確認できる程度

少しずつ馴らしていきます

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ミジンの産卵状況ですが

チビ&チビのペアは なかなか安定せず

ペアになって 産卵しても すぐに姿を消してしまうことが多く

今のところ 順調に産卵ハッチアウトを続けているのは

ファイブミニのペアだけ

週一ペースで 産卵を続けています

8-29-01

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

方杭ビーチ クロイシモチのチビが出てきました

2014.08.28 18:06

気  温:26℃

水  温:26~28℃

透明度:4~6m

風向き:北北西2m

 

今日はビーチでのファンダイブ

砂地のあちこちに クロイシモチのチビの姿を見かけます

 

8-28-01

 

貝殻の中には5匹くらい住んでいました

空き缶や ゴロタの石 貝殻など 色も黒、半透明、黄色など

バリエーションもさまざまです

 

砂地を捜索していると 1mくらいの ツバクロエイが

8-26-02

観察したり カメラで撮っている間でも じーっと動かずでした

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

ミジン畑 深場から浅場まで 被写体充実

2014.08.27 16:22

気  温:30℃

水  温:25~28℃

透明度:3~5m

風向き:北西2m

 

まだ川水が 抜けきらないような透明度ですが 暖かく 生物充実が続いています

ミジンも ビン入り  貝殻入り  フジツボ入り& チビタコと同居など

バリエーション豊富  じっくり ゆっくり 楽しめます

8-27-01

沈んだツメタガイに住むミジン子 1週間前とは 大きさが まったく違います

 

 

 

フジツボマンションのミジンは 日により部屋を変えているようです

8-27-08

 

2枚貝ばかり食べていたメジロダコ

最近好みが変わったのか?周辺の2枚ガイを食べつくしたのか?

以前は食べなかった マガキガイばかり食べています

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ミジンエリアに住んでいるので  食べ終わった貝殻は

ミジン子たちの住処に なっています

 

浅い方にいくと 貝殻に入るのは ミジンではなく 画像のチビタコ

とてもかわいく 良い被写体ですが すぐに移動してしまうので

日替わりメニューとなっています

8-27-03

 

 

ミジン畑の浅い方の さらに浅い方の根にいる トウシマコケギンポ

まだまだカメラ馴れしておらず 固まったままです

 

8-27-07

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

 

貝に入った ミジン子と チビタコ  魅力的なペア!!

2014.08.25 16:11

気  温:30℃

水  温:25~27.5℃

透明度:4~6m

風向き:南3m

 

 

今日も予報は はずれ 良い天気

透明度は 相変わらずですが

ミジン子が日々増殖中

スナダコのチビが入っていた貝に 先週生まれたミジン子が居候

タコが中に入らぬように 静かに寄れば バッチリです

ミジンとタコは仲良しなので しばらく楽しめそうです

8-25-03

 

こちらは フジツボ ミジン子 今日はコシオリエビと一緒です

8-25-02

 

ミジン子1匹には 大きすぎる ウズラガイ

8-25-01

 

ミジン子以外にも ダテハゼ クツワハゼの幼魚があちらこちらに

画像は カスリハゼの幼魚 体長1センチ弱

8-25-07

 

ミジン畑の浅い方の さらに浅い方に行くと ゴロタエリアから

岩場になり そこには落差7mの水路が

ここは 明るくきれいなエリア キハッソクも常駐です

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

 

ミジン以外で

2014.08.24 15:52

気  温:28℃

水  温:25~27.8℃

透明度:4m  浅場7m

風向き:南東5m

 

ミジン畑で ミジン以外で 1ダイブ楽しみました

まずは テッポウイシモチ 地味ですが

内湾的魚なので 見たことがないことが多いはず

そのテッポウイシモチが ミジンエリアでは 普通種

ただ今口内保育中で 少し流れがあると とても撮りやすい

おすすめの被写体です

8-24-01

ミジンエリアでは これ以外に 人気のメジロダコやアカタマガシラや タマガシラの幼魚も よく見かけます

 

 

水深を上げていくと 18m位から

ダテハゼ クツワハゼ オニハゼなど数種類のハゼの幼魚が いっぱい

同サイズのテッポウエビと 共生しており かなり楽しめます

1㎝程度のチビは 静かに近寄ると ストロボをたいても なかなか穴に入らず

じっくり狙えます

8-24-06

ダテハゼの1.5㎝ こいつも 最短まで 寄せてくれました

 

↓巣穴から離れすぎ 戻れなくなった ニシキテッポウエビの幼体

大きくなると グレーネイビー的 色になるのですが 小さいうちは 赤っぽい

すぐに逃げるかと思いきや こちらも最短まで 寄せてくれました

ターゲットライトもOK ここまで じっくり撮れたのは 初めてです

8-24-03

 

ミジン畑の浅い方を 突き抜けさらに浅い方に行くと 岩場に

ここまで来ると かなり明るく 開放的に

マダイやマツバスズメダイの幼魚が群れや

台風に連れてこられた トゲチョウチョウウオygも見かけます

 

2本目は やっぱりミジン

人気が出そうな 緑のビンに入った 7月生まれの 小さなペア

ビン口から卵は 見えないので 外から 狙ってみました

8-24-02

 

ミジン子が あちらこちらで 育っており 少々住宅難気味

他のミジンが入る 貝の横にいた ミジン子に

8-24-04

いつも持ち歩いて?持ち潜っている? ウラシマガイを

差し出すと 気に入ったようで すぐに乗ってくれました

8-24-05

 

ミジンの在庫数は 右肩上がり

4ペアが 毎週毎週産卵し  また 小さなペアも 誕生しています

どこまで 増えるんやろ~

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

 

 

 

 

 

 

 

アーカイブ

アーカイブ