ダイブログDIVE LOG

アカオビハナダイ

2014.12.06 17:21

気  温:7.5℃ 水  温:18.5℃ 透明度:5~7m 風向き:北西6m     小杭崎の根を降りた ゴロタエリアには アカオビハナダイが多く観察できています 去年は チビが数匹くらいだったのが 今年は増えてくれました   12-06-01   しっかりと婚姻色を出した オスの姿も確認できています メスのいるところを 行ったり来たり忙しそうでした       ムチカラマツには キミシグレカクレエビのペアがいます   12-06-02   ムチカラマツエビと似ているのですが 背中の突起が特徴です ムチカラマツエビに比べて 数が少ないみたいです       内浦ビーチ 絶好調~   須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo  

オキナワベニハゼ

2014.12.04 17:10

気  温:8.1℃ 水  温:18.5~19.2℃ 透明度:5~7m 風向き:東南東1m→北北西4m   朝から雨の空模様で 冷たい北風が吹いて寒い日となりました 海に潜っている方が 暖かく感じるくらいです   ミジン畑の浅い方の 根の岩場の隙間に オキナワベニハゼが Today初登場 12-04-01 同じような環境で イチモンジハゼをよく見かけるのですが オキナワベニハゼは なかなか見かけませんでした ライトを当てても 奥の隙間に引っ込むこともなく 撮らせてくれる個体です     小杭崎のスナイソギンチャクにいる ハクセンアカホシカクレエビ 12-04-02 この場所にいるエビは 行動範囲が狭く 写真を撮るにはいい環境 周りには オドリカクレエビ イソギンチャクモエビもいたりと お勧めの場所です       内浦ビーチ 絶好調~   須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo    

強い風でしたが 1ボート

2014.12.02 17:47

気  温:7.8℃ 水  温:19.5℃ 透明度:5~6m 風向き:北西4m→7m   寒気が入り昨日に比べて 気温が10℃近く下がり 寒い1日となりました 強い北西の風が吹きましたが 少し弱まった時間帯に1ボート出港しました   赤いビンは タコのお気に入りで よく住処になっています 12-02-01 いい貝殻が見つからなかったのか 葉っぱを盾にしています これでは蓋にはならないでしょうが なにか持っている方が落ち着くみたい   ミジンたちは変わらず 観察できています 12-02-02 ビワガイのミジンも大きく育ってきています 近寄っても ちゃんと出てきてくれますよ     内浦ビーチ 絶好調~   須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo

今日も仲良し クロイシモチ&ミジン

2014.12.01 17:03

気  温:18.8℃ 水  温:20.4℃ 透明度:5~6m 風向き:東南東3m→北西6m   午後から強い北西の風になりましたが 早めの時間で潜り 風のピークを迎える前に 無事に終了   今日も クロイシモチとミジンのペアは 仲良し   12-01-01   ゆっくり観察していると ミジンも警戒心がうすまり 貝の上に乗ることも   ワンカップのミジンペアは元気に泳ぎ回っています ただ今シーズンの産卵は終わってしまったのか 卵もなく ♀のお腹もすっきりとしたままでした     アオハタygも 今までと同じエリアで観察できます   12-01-02   近くの岩と岩を移動して行ったりと 活発に泳いでいました         内浦ビーチ 絶好調~   須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo  

ありがとう ございました

2014.11.30 16:30

    川西です 本日 11/30をもって 日高ダイビングセンター勤務が終了します 在籍中は お世話になり  ありがとうございました 今後は フリーのダイバーとして 活動していく予定ですが 我が子 ミジンの観察のため 日高の海には 潜り続けていきたいと 思っております 11-30-02   アオリイカの産卵や ハナイカ、スナビクニンなど 季節季節で楽しめる生物、 レア物多数の ボートナイトなど 様々な楽しみがありますが 個人的には やっぱり ミジンベニハゼ 小さな黄色い体で  ビンや 貝殻に住み ダイバーを恐れず 顔をのぞかせ ご飯を食べ あくびをし 時には ハッチアウトまで 披露してくれる こんなカワイイ 生物は なかなかいません 11-30-01 初発見から 1年半 ミジンを 見て、撮って きましたが まだまだ 見たらず 撮りたらず   11-30-04   今までのように 一番多く 見たり 撮ったりはできませんが これからも 可能な限り 撮り続けていきたいと思っています   11-30-03 ありがとう ございました(^^)               須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo  

アオハタ ハナイカ ウミテング とミジンの萌え

2014.11.29 16:31

気  温:19℃ 水  温:20.2℃ 透明度:6~8m 風向き:北西7m   前線通過時は 結構な風でしたが 通過した後は 思ったほど風は上がらず 問題なく出港できました   アオハタは 行動エリアが ほぼ確定 10m程の範囲の 岩や ブロックに身を寄せています 11-29-01     ハナイカは 水深14~15m ガイドライン沿いをチェックすると 見つかることが多く  ウミテングも ほぼ同じ場所です 11-29-02   クロイシモチとミジンは日々 愛情UPしているようで 先に出てくるミジンに クロイシモチが 寄りかかると 11-29-05 ミジンも背鰭を倒して答えます↓ 11-29-04 画像を見ても 分かりにくいかもしれませんが ファインダー越しだと ほんとによくわかり 思わず「ニコッ」っとしてしまいます     ABE CUP 誰が優勝~?   須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo

アオハタygは安定 ハナイカは転々と

2014.11.28 16:39

気  温:18℃ 水  温:20.2℃ 透明度:6~8m 風向き:南3m     今日も 良い海況が 続いています わずかに 北からの流れがあり ミジンの前に寝転んでも 巻き上げても すぐに流れてくれるので きれいにミジンを撮っていただけます 11-28-05 やっぱり人気No.1 クロイシモチとミジンのペア   12~14mの間で ハナイカが ウロウロしています 11-28-08   浅い方のアンカーでは セボシウミタケハゼが増殖中 11-28-03   アオハタyg 逃げるけど 追わなければ 自分で出てくる 可愛いやつです 11-28-02   オニハゼyg じっくり狙えば 最短まで テッポウエビも 警戒無し 11-28-01     明日はABECUP~   須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo

北風とともに 透明度UP

2014.11.27 15:37

気  温:18℃ 水  温:20.5℃ 透明度:6~10m 風向き:北西5m   北風のおかげか? 水がよく動くように なりました 本日も 北からの流れがあり 白っぽくはありますが 透明度は10m きれいで よく見えています 流れに誘われ ミジンたちも 元気に 泳ぎ回っています 11-27-07   ワンカップのペアは 運動量 no.1 止まることなく 動き続けています 11-27-05   ウズラガイの クロイシモチとミジンのペアは 今日も ラブラブ 画像は クロイシモチの上に乗っているところです 11-27-04 浅い方のアンカー近くでは ハナイカが 前回確認された場所からは 結構離れているので 別個体かと 思われます 11-27-02   相変わらず 多い ハゼっ子 たち ダテハゼのチビって こんな目のラインあったかな? 違う種かな? 11-27-01     須江からの情報によると 先日見つけた キジハタ?かな?は アオハタの幼魚では?ということです とても珍しい ようです 11-24-02         内浦ビーチ 絶好調~   須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo  

仲が悪かったのに 

2014.11.24 15:17

気  温:18℃ 水  温:20.5℃ 透明度:5~7m 風向き:南東2m   暖かい日が続きます 今日も 上着いらずな 穏やかな お天気です   先日 お見合いをしたときは 突然来た クロイシモチに ボディーアタックを 食らわしていた ミジンですが すっかり仲良しに なっていました 11-24-04 クロイシモチの顔に 胸鰭を押し当て ステイ クロイシモチも嫌がることなく じっ としています   どうすれば 数日でこんなに仲良くなれるのでしょう? 11-24-05     ミジンエリアから 少し浅い方で ときどき見かける セイテンビラメ 今日も ハゼの出待ちをしていました 11-24-03 どんだけ待つんやろ?     ハナイカを探しに12mに行くと マハタ?のようなラインですが かなりランダムな ライン 顔や ドットの色を見ると キジハタ? 11-24-01 記憶にある限りでは 初めて見た 様な気もするけど…  怪しい 記憶が… 11-24-02 阿部さん情報では アオハタということです 須江では もう少し大きな個体がいるようです   水温は少し下がってきましたが その分 透明度は若干良くなってきました         内浦ビーチ 絶好調~   須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo    

ワンカップがハッチアウト

2014.11.23 17:44

気  温:18℃ 水  温:20.8℃ 透明度:5~7m 風向き:北北西3m   ハッチアウトが楽しみだった ワンカップのペア 昨日から今朝の間に ハッチアウトしていたようです 残念ですが…  チビたちが元気に育てば 2週間後くらいには またまた ミジン子が楽しめそうです OLYMPUS DIGITAL CAMERA 今のところ 次の卵は お腹には 無いようです   ウズラガイの ミジン子も 馴れてきており いろんなポジションで ポーズを くれます 11-23-03   ツメタガイのミジン子は 不人気のためか? なかなか ゆっくりは出てくれません。 11-23-04   現在 ミジンは10匹 それぞれが 良い状態で撮影できています       内浦ビーチ 絶好調~   須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo        

アーカイブ

アーカイブ