ダイブログDIVE LOG

方杭ビーチと ミジン畑

2014.10.28 15:59

気  温:22℃

水  温:24℃

透明度:3~5m

風向き:北西7~5m

 

久しぶりの方杭ビーチ 画像はありませんが

透明度は5mと 浅いぶん明るく  生物は しっかり観察できました

 

ボート乗り場からエントリーしテトラポットへ

台風で流されてきて ここで成長している奴ら(カイワリの仲間のよう)が

数匹でイワシの稚魚の群れを追っていました

テトラポットには イシダイや アイゴ  イシモチ類がついていました

砂地では ボートで見るサイズのテンジクガレイやメゴチなど

1㎝程度の 黄色いクロイシモチが2匹 家もなくフラフラしていたので

貝殻を プレゼントしてきました

10-02-02

 

 

2本目は ミジン畑

午前中 高かった 風波も 午後は落ち着いてきました

まずは 久しぶりに登場の セイテンビラメ

クリーニングに来た魚狙いなのか? ビードロカクレエビがついている

ムラサキハナギンチャクのすぐ近くで  エスカのような 背鰭第一軟条を

フリフリしていました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

体長は20㎝前後 よく見るテンジクガレイや ヒラメとは

面構えや 色が 微妙に違います

10-28-05

 

台風で飛んだ ミジンを呼び戻すため 温泉館でもらったブルーの花瓶

ミジンではなく クロイシモチが…

10-28-02

↑なんか モヤモヤが 新鮮な

 

 

10-28-03

ツメタガイの クロイシモチっ子

今や ミジンに変わる 人気の被写体になりつつあります

 

10-28-04

やはり シングルに戻ったようです…

お嫁さん募集中です

 

 

内浦ビーチ 絶好調~

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

昨夜の雨が上がり 良い天気→冬型に

2014.10.27 15:43

気  温:23℃

水  温:24~24℃

透明度:3~4m

風向き:北西8m

 

ミジン畑の 昨日登場の メジロダコ? 今日もいました

まだまだ シャイですが 少しずつ馴らしていこうと思います

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ツメタガイのクロイシモチとウズラガイのクロイシモチは

かなり馴れてきたようで とても撮りやすくなりました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

小杭崎では チビミジン子と ビワガイのクロイシモチが人気です

根の周りでは アカオビハナダイ♂が バリバリの婚姻色で

♀にアタックを 繰り返していました

 

 

 

内浦ビーチ 絶好調~

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

 

クロイシモチと スナダコ メジロダコ

2014.10.26 16:46

気  温:26℃

水  温:24~25℃

透明度:3~4m

風向き:北東1m

 

今日も夏!!

日差しのあるところは 暑くても 日陰に入るとひんやり 湿度も低く

快適な一日でした

 

ミジン畑では ミジンは現在1匹だけ

先日ハッチアウトしたミジン子たちが 確認できるようになるまでは

少しさみしい状態です が、

代わりにクロイシモチとタコたちが被写体として ミジンの穴を見事に

埋めてくれています

 

↓画像は 本日初登場のチビタコ まだ メジロか?スナダコか?はっきりしませんが

ウラシマガイに きれいに収まっており 今後が期待されています

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

ツメタガイのクロイシモチは かなり馴れてきています

10-23-03

 

 

茶ビンに住んでいる スナダコに 誰かが 食べかけて

捨てていたアサリをプレゼント

ほとんど顔しか見せてくれなかったタコが 身を乗り出して

きました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

小杭崎のミジン子は今日も元気

早くパートナーが見つかると良いのですが

10-24-04

 

 

同じく 小杭崎の クロイシモチ

ミジン畑の個体より 大きく 縞模様が出ています

ビワガイに 良い感じで 収まってくれています

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

内浦ビーチ 絶好調~

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

 

 

ナイトボート  太刀魚~

2014.10.26 08:30

昨夜のナイトのご報告です

今回も タイ タコ エビなど

生物いっぱい 楽しめました

 

 

毎回出没する 胴が赤いこのエビ

手持ちの図鑑では 掲載されていませんが

15m以浅では かなりの数を 見かけます

10-25-n6

 

春は7~8㎝だった マダイやチダイyg

15㎝程度まで 成長していました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

岩陰でじっとしていた コウイカ体長20㎝

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

この後 ヤドカリのマネをしていたので スナダコだと思われますが

赤く大きな目が印象的でした

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

キビナゴ? 夜色ではっきりしませんが

いきなり大群がライトに向けて突進してきて

体中に アタックを受けてしまいました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アタックの後は 砂地に着底し じっと していました

 

画像はありませんが こいつらを追って

太刀魚が 目の前に飛び出してきては 闇に消えていくを

繰り返していました

いきなりあらわれ 一瞬で消えるので ビンテージコンデジでは

とらえることが できませんでしたが

「うぉっ」と びっくり  見るだけで 楽しい魚でした

 

今夜も ナイトボート 17:15出港です

 

 

 

ミジンの家に訪問者

2014.10.25 16:13

気  温:25℃

水  温:24~25℃

透明度:3~4m

風向き:無風

 

 

10-25-

今日も夏に戻ったような良い天気でした

 

 

 

ミジンは やはりシングルに戻ったようで 今日も ♂だけでしたが

どこから流れてきたのか?キイロウミウシが ミジンの家に 乗っていました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

追うことも 警戒すこともなく 一緒に貝に乗ってます

シングルになって さみしいミジンには ちょうど良いかも

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

クロイシモチは2個体ともOK

カメラ、ライトにも 少しずつ馴れてきました

10-25-01

 

ヒイラギが また増えてるようで ミジンエリアで群れています

見えるけど 寄せてくれない 難しい人ですが

ライトを当てると きれいに光る きれいな群れです

 

この後は ナイトボート

ナイトのログは 明日UPします

 

 

内浦ビーチ 絶好調~

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

小杭崎もミジン畑も クロイシモチyg

2014.10.24 15:43

気  温:25℃

水  温:24.5℃

透明度:4~5m

風向き:北西3m

 

夏に戻ったような お天気でした

本日は ミジン畑 と 小杭崎を じっくり潜りました

 

昨日から 気になっている ミジン畑のペアですが

今日も ♂だけ…

心なしか さみしそうな顔の出し方

10-24-02

 

しかし その穴を クロイシモチが りっぱに埋めてくれています

一押しは ツメタガイのチビ

後ろから ライトを当てると 汚れた貝殻が溶岩チックに

10-24-01

ライトの光が 直写りしないように するとよしです

 

 

2匹目は 小杭崎の クロイシモチ

ビワガイに入った トラ柄の中サイズ

バックのビワガイがピンクで いい感じです

10-24-06

 

 

 

生き残りミジン子は 日に日に馴れ 元気になってきました

静かに待てば ビン口まで 来てくれます

10-24-04

動きも やんちゃな感じに なってきました

 

 

根の上に戻ると イサキがいっぱい

栄養たっぷりの潮が入っているようで

イトヒキベラ アカオビハナダイ マツバスズメダイなどが

入り乱れ パクパク パクパク していました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

トラギスの後ろに 白くプツプツ見えるのが

魚たちが食べてる プランクトン

10-24-03

 

 

内浦ビーチ 絶好調~

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

 

 

ミジン以外で 楽しみます

2014.10.23 15:09

気  温:23℃

水  温:24.5℃

透明度:5~7m

風向き:北東→北西5m

 

今日も 暖かく きれいな海でした

 

貝殻に入るクロイシモチygを よく目にするように なってきました

ミジンのように 長期滞在はありませんが 黄色が可愛く

ミジンよりも 頭でっかち 漫画っぽいのが 売りです(^^)

10-23-03

 

こちらも その時勝負ですが

ウミエラにつく カワハギ類や ウミエラカニダマシ、オドリカクレエビなど

10-23-02

そんなに逃げるか?というほど

こちらから見えないところに 隠れてくれます(^^;)

 

 

こちらは オニアサリに入る スナダコ

近寄ると 完全にクローズしてしまう奴が 多いのですが

こいつは 見えないと不安なようで いつも隙間から こちらをチェック

撮りやすく お勧めの1匹です

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

浅い方に向かう途中の砂地に 細い線と穴が あちこちにありますが

チビハゼの移動道のようです

画像のダテハゼのチビは2㎝前後

何か食べたようで お腹パンパンで いい気分なのか?

警戒心ゼロ  間近まで寄せてくれました

10-23-01

同サイズのニシキテッポウエビも ご一緒です

 

ミジン唯一のペアですが

顔を出しているのは♂だけ

♀は どこ行ったんやろ(^^;)

10-23-04

明日も 一番にチェックしてきます

 

 

 

内浦ビーチ 絶好調~

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

沖の潮が入り 透明度UP

2014.10.22 17:03

気   温:22.5℃

水  温:24.5℃

透明度:6~8m

風向き:北西4m

 

沖からの潮が入り 透明度がUP

天気はくもりでしたが 十分にきれいでした

 

 

ミジン畑のペアは ♀のお腹がスリムだったので産卵直後かも

♀は出てきますが ♂はどうやら貝の中で卵のお世話みたいです

 

10-22-01

 

 

 

ミジン畑の浅い方の 根にはイソギンチャクモエビの姿も ちらほら見かけます

岩の隙間などにもいるのですが やはりイソギンチャクのそばがいいのでしょう

 

10-22-02

 

水深も浅く ゆっくり遊べますよ

 

 

 

内浦ビーチ 絶好調~

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

小杭崎でタコの産卵

2014.10.21 17:27

気   温:23.5℃

水  温:24.5℃

透明度:3~6m

風向き:南東3m

 

小杭崎のミジン子をチェックに行くと

近くの違うビンに入ったスナダコを発見 前にミジン子と同居していた個体でしょうか

 

10-21-01

 

通常だったら 貝殻をふたにして ビン入口の方にいることも多いのですが

ずっと奥にいたまま あまり動きがありません

いつもと違うな~と ビンの底の側から見てみると

 

10-21-02

 

模様まで見えるくらいになった卵を大事に抱えていました

数日の内にはハッチアウトでしょうか 要チェックです

 

今日のミジン子は 最初は奥にいたものの

ライトを当てると 何度も入口まで出てきてくれました

10-21-03

 

 

 

 

また今日は 港の外側のビーチエリアを リサーチに行きました

ゴロタエリアには エダミドリイシもあちこちに見られ

ソラスズメダイや フタスジリュウキュウスズメダイ などが拠点としており

砂地へ降りていくと 魚礁が点在し スズメダイ、イシモチの群れ

コロダイ、イシダイ、タカノハダイなどの魚も魚礁に

ザラカイメンも多く見られ ザラカイメンカクレエビも多く観察できました

 

10-21-04

 

まだ正式ポイントではありませんが 引き続きリサーチをしていく予定です

 

 

 

内浦ビーチ 絶好調~

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

沖の潮が入り あたたかく

2014.10.20 16:50

気   温:23℃

水  温:24.5~25.5℃

透明度:5~6m

風向き:北東4m

 

低気圧と一緒に 沖の暖かい潮が入ってきました

透明度も 日高的には 十分な状態です

 

午前中 小杭崎のミジン子をチェック

初日は 奥で 後ろ向きが 多かったのですが

かなり馴れたようで ビンの中で動き回り 一瞬ですが

入口近くまで 出てくるようになりました

 

10-20-01

 

 

ミジン畑の ペアも元気 ♀は常に貝の上

卵の為に 食事を続けています

♂も ♀の目を盗んでは 外に出てくるので

ペア撮り しやすく なってきました

10-20-02

 

ミジンの近くにある赤ビンの スナダコ

外からストロボを当てると 赤が強く出ます

10-20-04

やっぱり赤が似合います

 

ミジンを捜索中 18mでウミテング発見!

浅い方のアンカー近くで見ることが多く

こんな水深で見るのは初めてでした

10-20-06

 

 

 

内浦ビーチ 絶好調~

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

 

 

アーカイブ

アーカイブ