ダイブログDIVE LOG
明日は クロアワビ稚貝の放流
2015.03.06 17:11
ミズタマウミウシ チビサイズ
2015.03.04 16:40
スナビクニン登場!
2015.03.03 15:47
気 温:10.0℃
水 温:12~12.5℃
透明度:6~8m
風向き:東南東7m
4/1からの新ポイント 「オープンサイトビーチ」 解放にむけて
ショップスタッフさま向けの下見会を行いました
多くのスタッフの方に参加いただきありがとうございました
そんな中 今年もスナビクニンが登場です
今日見つかったのは 1個体だけでしたが しっかり確認できてます

写真と情報 ノリスさんありがとうございました
正式オープンまで約1月の間に もっと増えてほしいですね
ボートポイントのワカメは 今からどんどん大きくなってくるので
ビーチよりも見れる時期が少し遅めになりそうでが
ボートポイントでも今年も見れることでしょう
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

水 温:12~12.5℃
透明度:6~8m
風向き:東南東7m
4/1からの新ポイント 「オープンサイトビーチ」 解放にむけて
ショップスタッフさま向けの下見会を行いました
多くのスタッフの方に参加いただきありがとうございました
そんな中 今年もスナビクニンが登場です
今日見つかったのは 1個体だけでしたが しっかり確認できてます

写真と情報 ノリスさんありがとうございました
正式オープンまで約1月の間に もっと増えてほしいですね
ボートポイントのワカメは 今からどんどん大きくなってくるので
ビーチよりも見れる時期が少し遅めになりそうでが
ボートポイントでも今年も見れることでしょう
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓


今週の土曜日は アワビの稚貝手づけ放流
2015.03.02 16:51
気 温:10.0℃
水 温:12℃
透明度:6~8m
風向き:北西5m
今週の3/7土曜日には ダイバーによるクロアワビ稚貝の手づけ放流が行われます
放流予定場所には たくさんのアワビのエサとなるワカメが育っていて良い環境です
今日は去年放流したアワビではありませんが 大きなアワビを発見

ただあちこちに見つかったわけではないので
稚貝を放流して たくさん増えてほしいですね
まだ定員まで空きはありますので ぜひご参加ください
詳細はこちら
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓


水 温:12℃
透明度:6~8m
風向き:北西5m
今週の3/7土曜日には ダイバーによるクロアワビ稚貝の手づけ放流が行われます
放流予定場所には たくさんのアワビのエサとなるワカメが育っていて良い環境です
今日は去年放流したアワビではありませんが 大きなアワビを発見

ただあちこちに見つかったわけではないので
稚貝を放流して たくさん増えてほしいですね
まだ定員まで空きはありますので ぜひご参加ください
詳細はこちら
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓


風が強く吹く前に 無事に出港
2015.03.01 17:14
オープンサイトビーチのリサーチ
2015.02.28 17:45
気 温:10.8℃
水 温:13℃
透明度:6~8m
風向き:北西3m
オープンサイトビーチのリサーチとガイドラインを設置してきました
3/7(土)に予定している クロアワビの手づけ放流まで約1週間
放流予定エリアはワカメがさらにたくさん増え大きくなっています

ワカメの成長スピードには驚かされます
少し間が空いただけで 見える景色が変わってしまいます
海藻は魚たちの隠れる いい場所になるので
覗いてみると いろいろ魚も見つかるかも

海藻はワカメだけではなく ホンダワラも増えて来てます
これから春に向けて カサゴやメバルの幼魚なども
ホンダワラの林の中に たくさん見れるようになってくるはずです

須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

水 温:13℃
透明度:6~8m
風向き:北西3m
オープンサイトビーチのリサーチとガイドラインを設置してきました
3/7(土)に予定している クロアワビの手づけ放流まで約1週間
放流予定エリアはワカメがさらにたくさん増え大きくなっています

ワカメの成長スピードには驚かされます
少し間が空いただけで 見える景色が変わってしまいます
海藻は魚たちの隠れる いい場所になるので
覗いてみると いろいろ魚も見つかるかも

海藻はワカメだけではなく ホンダワラも増えて来てます
これから春に向けて カサゴやメバルの幼魚なども
ホンダワラの林の中に たくさん見れるようになってくるはずです

須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓


ウミウシいろいろ
2015.02.26 16:34
気 温:10.2℃
水 温:13~13.5℃
透明度:6~8m
風向き:西北西2m
今日は朝から雨の天気でしたが 海はベタ凪で穏やかでした
やはりこの時期は ウミウシが増えてくる季節ですね
キイロウミウシは5~6cmくらいの大きめのサイズがよく目につきますが
1cmないくらいのかわいいサイズは初めて見たかも

ゴマフビロードウミウシも1Diveで数個体見つかります
オレンジバージョンもいてるのですが 白バージョンが多いです

根の浅いところにはワカメなどの海藻類が増えてきました
海藻のあるエリアで見つかりやすいのが アカエラミノウミウシ

ミズタマウミウシも少しずつ見れる数が増えてます
今日は1Diveで20個体ほど見つかりました
そして チビも登場 小指の爪の半分くらいの大きさでした

須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓


水 温:13~13.5℃
透明度:6~8m
風向き:西北西2m
今日は朝から雨の天気でしたが 海はベタ凪で穏やかでした
やはりこの時期は ウミウシが増えてくる季節ですね
キイロウミウシは5~6cmくらいの大きめのサイズがよく目につきますが
1cmないくらいのかわいいサイズは初めて見たかも

ゴマフビロードウミウシも1Diveで数個体見つかります
オレンジバージョンもいてるのですが 白バージョンが多いです

根の浅いところにはワカメなどの海藻類が増えてきました
海藻のあるエリアで見つかりやすいのが アカエラミノウミウシ

ミズタマウミウシも少しずつ見れる数が増えてます
今日は1Diveで20個体ほど見つかりました
そして チビも登場 小指の爪の半分くらいの大きさでした

須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓


オープンサイトビーチの歩道の工事 追記
2015.02.25 17:12
2/25
階段に手すりを取り付け 上り下りをしやすく
登り切った所にも 転落防止用に手すりをつけ 安全対策もしています

コンクリートを打った場所の型枠は無事に崩れず固まってくれて一安心でした
2/20
オープンサイトビーチの工事のエントリーまでの階段が出来てきました
今日は一部コンクリートを打っていきました

今日は大潮で 潮が満ちてくると低い場所が 波を受けてきました

コンクリートが固まるまで 約2日
なんとか 型枠がくずれないように 祈るばかりです
ダイビングでは使わない筋肉使って 明日は筋肉痛かも?
2/10
オープンサイトビーチの開放に向けて エントリーまでの道の工事を開始しました

ゴロタの岩をよけたり 整地などして 階段を作ったり
まだまだ始めたばかりですが なんとなく道のように なってきたかも?

これからも海の情報と共に 進捗状況も更新していく予定です
ミズタマウミウシ 産卵
2015.02.23 17:12
いい凪でした
2015.02.21 16:55
アーカイブ
- 2025年04月 (7)
- 2025年03月 (9)
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (5)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (12)
- 2024年10月 (13)
- 2024年09月 (18)
- 2024年08月 (12)
- 2024年07月 (15)
- 2024年06月 (19)
- 2024年05月 (16)
- 2024年04月 (14)
- 2024年03月 (7)
- 2024年02月 (11)
- 2024年01月 (5)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (11)
- 2023年09月 (11)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (9)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (18)
- 2023年04月 (7)
- 2023年03月 (7)
- 2023年02月 (10)
- 2023年01月 (7)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (10)
- 2022年10月 (10)
- 2022年09月 (16)
- 2022年08月 (16)
- 2022年07月 (20)
- 2022年06月 (18)
- 2022年05月 (20)
- 2022年04月 (20)
- 2022年03月 (15)
- 2022年02月 (11)
- 2022年01月 (9)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (15)
- 2021年09月 (16)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (19)
- 2021年06月 (16)
- 2021年05月 (17)
- 2021年04月 (17)
- 2021年03月 (19)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (14)
- 2020年12月 (16)
- 2020年11月 (18)
- 2020年10月 (21)
- 2020年09月 (22)
- 2020年08月 (26)
- 2020年07月 (18)
- 2020年06月 (11)
- 2020年05月 (1)
- 2020年04月 (6)
- 2020年03月 (11)
- 2020年02月 (12)
- 2020年01月 (12)
- 2019年12月 (15)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (15)
- 2019年09月 (11)
- 2019年08月 (14)
- 2019年07月 (12)
- 2019年06月 (13)
- 2019年05月 (16)
- 2019年04月 (17)
- 2019年03月 (14)
- 2019年02月 (9)
- 2019年01月 (10)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (10)
- 2018年10月 (7)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (17)
- 2018年07月 (14)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (16)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (16)
- 2018年02月 (8)
- 2018年01月 (6)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年09月 (23)
- 2017年08月 (23)
- 2017年07月 (29)
- 2017年06月 (21)
- 2017年05月 (24)
- 2017年04月 (21)
- 2017年03月 (18)
- 2017年02月 (13)
- 2017年01月 (10)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (18)
- 2016年10月 (18)
- 2016年09月 (26)
- 2016年08月 (29)
- 2016年07月 (21)
- 2016年06月 (25)
- 2016年05月 (27)
- 2016年04月 (21)
- 2016年03月 (46)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (15)
- 2015年10月 (21)
- 2015年09月 (25)
- 2015年08月 (25)
- 2015年07月 (27)
- 2015年06月 (25)
- 2015年05月 (29)
- 2015年04月 (26)
- 2015年03月 (22)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (19)
- 2014年12月 (21)
- 2014年11月 (25)
- 2014年10月 (27)
- 2014年09月 (27)
- 2014年08月 (25)
- 2014年07月 (26)
- 2014年06月 (26)
- 2014年05月 (31)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (28)
- 2014年02月 (23)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (26)
- 2013年09月 (26)
- 2013年08月 (27)
- 2013年07月 (3)
水 温:12℃
透明度:6~8m
風向き:西北西2~3m
明日は クロアワビ稚貝の手づけ放流があるので
その準備のためにオープンサイトビーチに潜ってきました
浅いエリアには 海藻がたくさんあり ミノウミウシの仲間が多く見られます
ミノウミウシの仲間
昨シーズンも1度だけ見ましたが 数は少なそうです
ミノウミウシの仲間
このミノウミウシは 数多く見つかっています
スナビクニンも見つかりましたよ~!
体長7~8mmほどで 小さくカワイイかったです
昨シーズン初めて見つかったときには 2cmほどの大きさだったので
まだまだ これからがスナビクニンの季節みたいです
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓