ダイブログDIVE LOG

阿部カメラマン 日高最終日

2015.06.24 17:05

気  温:27.8℃ 水  温:ボート、ビーチ 23~23.5℃ 透明度:ボート、ビーチ 6~10m 風向き:南南東1m     阿部カメラマンの日高取材は今日で最終日   小杭崎でビードロカクレエビやハクセンアカホシカクレエビ、 キサンゴカクレエビの甲殻類や   0624-01   産卵期で婚姻色を出しているアカオビハナダイなども撮影していただきました 0624-02   これらの取材で撮った写真は 「月刊ダイバー」の日高&須江特集に3号連続で掲載される予定です まずは8/10発売の第一弾になります どんな写真が掲載されるかは見てのお楽しみですね   阿部カメラマンは明日から須江入り お疲れ様です 日高でのフォトセミナー&取材撮影 ありがとうございました       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50  

阿部カメラマンの取材撮影

2015.06.23 17:23

気  温:25.6℃ 水  温:ボート 23~23.5℃ 透明度:ボート 6~10m 風向き:南西3m     ABE WEEK in日高は終わりましたが 明日まで阿部さんは月刊ダイバーの取材撮影で日高に滞在   日高のアイドル1番手は やはりミジンベニハゼ IMG_7890 各ペアをしっかり撮っていただきました   IMG_7886 茶ビンのミジンペアの♀は どうやら産卵中 お腹に産卵管らしきものが見えました   ミジン畑の浅い方の根では コケギンポが見つかります 水深も-3~6mと安全停止しながら観察&写真が撮れます IMG_7915 昨年のシーズンはオレンジバージョンもいたりと いろんなカラーバリエーションがあってこれからが楽しみです     須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50

透明度、水温が上がってきました

2015.06.22 16:27

気  温:25.4℃ 水  温:ボート 23~4℃ 透明度:ボート 6~12m 風向き:南西3m     沖からいい潮が入ってきて 透明度、水温が上がりました しばらく21℃台の水温が続き 少し冷たかったのですが ようやくまた例年くらいの水温に上昇です   透明度も砂地は少し濁りがちですが 根の中層からトップはキレイで ネンブツダイの群れもよく見えます 0622-01   少し前から見つかった マツカサウオ たまにお出かけし移動するのですが 水深6~8mの場所なので ゆっくり写真も撮れます 0622-02   キサンゴカクレエビは 同じサンゴに2匹ついています 今日はポリプが閉じていて エビそのものは見やすかっったですね   海藻が少なくなりましたが よ~く探すとウミウシもまだまだ見つかります 今日はイガグリウミウシのチビが久々に登場 0622-04 その他、アカボシウミウシなども見つかりました     須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50

ABE WEEK 今日は満員御礼でした

2015.06.21 19:44

気  温:25.3℃ 水  温:ボート 22.5~23.5℃ 透明度:ボート 6~8m 風向き:南西3m     今日のフォトセミナーは「基本を確実に身につけよう」をテーマに ビーチではアミメハギとニジギンポを   ボートではミジンベニハゼを被写体に撮っていただきました 0621-02   今日はセミナーも満員御礼で大盛況でした   フォトセミナーが終わっても 明日からは阿部さんの取材ダイブが始まります 何を撮ってもらおうかな~       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50

ABE WEEK後半戦

2015.06.20 18:21

気  温:23.7℃ 水  温:ボート 21~22℃ 透明度:ボート 6~10m 風向き:南南東2m       ABE WEEK 後半戦は イノンのライト&ストロボと ゼロのドライスーツの モニターも使用していただいて フォトダイビング! 今日は「スパルタ 上級者養成講座」 フォトセミナーでは動きの少ない生物で練習することが多いですが スパルタコースは動きのある被写体にもチャレンジ   0620-01   スパルタコースですが みなさん楽しそうです さすがにスパルタと言うことで さらにステップアップしていただくため 阿部さんも普段よりは辛口な 一人一人に対して一歩踏み込んだアドバイスでした   明日もABE WEEK、イノンとゼロのモニター会も引き続き開催です     須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50    

阿部カメラマンは充電中 明日からABE WEEK後半戦

2015.06.19 16:59

気  温:23.5℃ 水  温:ボート 21~22℃ 透明度:ボート 6~8m 風向き:西南西→西北西1m     ABE WEEKは今日はお休みで週末のセミナーに向けて 準備&充電中です   明日からはINONの器材モニターとZEROのドライスーツモニターも開催します     小杭崎のキサンゴについている キサンゴカクレエビ キサンゴに擬態しているので 肉眼だけではわかりにくいですが ライトを当てると見やすくなります 今日はサンゴのポリプがしぼんでいたのでよりわかりやすい状態でした 0619-01     マツバスズメダイは産卵時期で多くのペアが産卵をしています もういつハッチアウトしてもおかしくない状態の場所を発見 0619-02   卵を拡大すると ↓ ↓ ↓ 0619-03 肉眼ではなかなかここまで見えませんが 撮った後の写真を拡大するとよくわかります マツバスズメダイが岩肌近くに行ったり来たりして いる 個体のそばに卵があることが多いですよ       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50

ミジンのチビが登場!

2015.06.18 17:39

気  温:21.9℃ 水  温:ボート 21~22℃ 透明度:ボート 6~8m 風向き:北西1m     ABE WEEK 3日目は「失敗から得るのが上達の早道」がテーマ   天気は小雨が降っていましたが 海は穏やか   0618-02 水中では各々 集中して撮っておられました 平日の開催と言うこともあり 人数が少な目のため 1人1人の疑問に 濃い内容のアドバイスがあり充実の内容でした     ミジン畑では おそらく5月に生まれたミジンのチビが登場! 0618-01 家となっているブンブクの殻が2cmくらいなので チビの大きさはは1cm以下でしょう これから少しずつ チビが見つかってくると思います         須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50

ABE WEEK 2日目

2015.06.17 17:16

気  温:24.9℃ 水  温:ビーチ 21~22℃ 透明度:ビーチ 7~10m 風向き:南~南西2m   今日は朝から良い天気になり、俗に言う『梅雨の晴れ間』と言う奴。 昨日に続きショップスタッフ様だけのフォトセミナーでテーマは・・・ 【プロに迫る!!マクロ撮影】 内容濃く盛り沢山な情報に参加された皆さんはメモを取り質問をして充実感いっぱいです。   僕は横目で、そして聞き耳を立て、門前の小僧状態でした。 昨日から明日までの3日間、サポートデスクとしてフィッシュアイさんが出向いてくれている。 とても気になるTG3をフィッシュアイ製のハウジングに納めてもらい顕微鏡モードとやらを試してみました。 OLYMPUS DIGITAL CAMERA なかなか、やりますよ。顕微鏡モード。 じっくりよればオキナワベニハゼもトリミング全く無しです。 でもね、どうしても手振れが、止めれないので、ちょっとだけ引いてみた。   OLYMPUS DIGITAL CAMERA これくらいがいいけれど、カメラをしっかり固定できるなら、もっと寄れるし顔だけでも写せそうです。   あー、自分のTG4が欲しくなった今日のモニターダイブです。   須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50                      

今日からABE WEEK 1日目

2015.06.16 17:32

気  温:23.9℃ 水  温:ビーチ 21~22℃ 透明度:ビーチ 5~8m 風向き:北西2m     ABE WEEK が今日から始まりました 1日目の今日は スタッフコース 多くの方にご参加いただきました   0616-01   座学と海洋で基礎からレクチャーしていただき 各々の悩みや疑問など 直接阿部カメラマンに聞ける 絶好の機会です     水中ではダテハゼやカサゴなどいつも見ている魚たちで ライティング係りと撮る人とバディで協力し合って 改めて写真の練習をしていただきました   0616-02   最後には阿部さんからのアドバイスを受け 無事に初日は終了 明日も引き続きスタッフコースです       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50  

ミジン畑のミジンペアが産卵中でした

2015.06.15 17:34

気  温:27.5℃ 水  温:ボート 20.5~21.5℃ 透明度:ボート 4~6m 風向き:西南西2m     ミジン畑のビンのミジンペアの卵は 昨日の時点でいつハッチアウトしてもおかしくない状態だったのですが 今日の午前中のダイビングにはハッチアウトが終わり ちょうど卵を産みつけている最中でした   IMG_7469     IMG_7475   産卵が終わるとすぐに ビンの外に出て 次の産卵のために栄養をつけるため エサをパクパク       小杭崎では ミナミハコフグの幼魚が登場   IMG_7487   大きさは1~2cmくらいで あまり動きまわらず 写真も撮りやすい場所にいてました ミナミハコフグのチビはかわいいので ついつい撮ってしまいますね       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50

アーカイブ

アーカイブ