ダイブログDIVE LOG
透明度、水温ともにいい状態をキープ
2015.05.06 17:39
マダコの抱卵 ハッチアウトが始まりました
2015.05.05 17:34
気 温:22.7℃
水 温:20~22℃
透明度:6~10m
風向き:北北西4m
4月の頭ごろから 卵を産み始めたマダコの卵が
ようやくハッチアウト開始です
昨日はまだハッチアウトしていませんでしたが

昨日の写真です ↑
今日確認してみると 一部ハッチアウトした後の残りが見えました

拡大したものがこちら ↓

卵から孵る瞬間は見ることができませんでしたが
まだまだ卵はたくさん残っているので また次回にチャレンジです
根の岩のすき間に フトスジイレズミハゼのペアを発見
オキナワベニハゼ ベンケイハゼなどは見つかっていましたが
フトスジイレズミハゼは今回が初の発見

春になり 少しずつネタも増えてきました
産卵、ハッチアウトなどは季節ものなので
見たい、撮りたい方はお早めに~!
ABE WEEK 2015 皆さんのご参加をお待ちしてます。
詳細は ↓ をクリック

水 温:20~22℃
透明度:6~10m
風向き:北北西4m
4月の頭ごろから 卵を産み始めたマダコの卵が
ようやくハッチアウト開始です
昨日はまだハッチアウトしていませんでしたが

昨日の写真です ↑
今日確認してみると 一部ハッチアウトした後の残りが見えました

拡大したものがこちら ↓

卵から孵る瞬間は見ることができませんでしたが
まだまだ卵はたくさん残っているので また次回にチャレンジです
根の岩のすき間に フトスジイレズミハゼのペアを発見
オキナワベニハゼ ベンケイハゼなどは見つかっていましたが
フトスジイレズミハゼは今回が初の発見

春になり 少しずつネタも増えてきました
産卵、ハッチアウトなどは季節ものなので
見たい、撮りたい方はお早めに~!
ABE WEEK 2015 皆さんのご参加をお待ちしてます。
詳細は ↓ をクリック

ミジン畑で カエルアンコウのチビ
2015.05.04 17:27
気 温:22.6℃
水 温:20~21.7℃
透明度:6~10m
風向き:南東4m
ミジン畑で各ミジンのペアをチェックに行っていると
ミジンが入っていないビンの陰から ひょっこりと黒い影が

日高で今まで見れたカエルアンコウでも一番小さいサイズ 約3cmほど
真っ黒の体に 短い毛のようなもので覆われていました
大人のカエルアンコウもいいですが やっぱりチビはカワイイです
ミジンのペアは ミジン畑、小杭崎共にまだ産卵はしていませんでした

メスはお腹がパンパンに大きくなっているので
産卵するのが待ち遠しいです
小杭崎のマダコの抱卵

最近体の模様が見えてきた卵は半透明ですが
はじめの方に産んだ卵の膜はかなり透けてきてます
母ダコが卵に 勢いよく新鮮な海水を吹きかる行動をしていたので
ハッチアウトもかなり近づいて来たようです
卵は数も多く 時間差で産んでいるので
ハッチアウトが始まれば 数日は楽しめそうです
ABE WEEK 2015 皆さんのご参加をお待ちしてます。
詳細は ↓ をクリック

水 温:20~21.7℃
透明度:6~10m
風向き:南東4m
ミジン畑で各ミジンのペアをチェックに行っていると
ミジンが入っていないビンの陰から ひょっこりと黒い影が

日高で今まで見れたカエルアンコウでも一番小さいサイズ 約3cmほど
真っ黒の体に 短い毛のようなもので覆われていました
大人のカエルアンコウもいいですが やっぱりチビはカワイイです
ミジンのペアは ミジン畑、小杭崎共にまだ産卵はしていませんでした

メスはお腹がパンパンに大きくなっているので
産卵するのが待ち遠しいです
小杭崎のマダコの抱卵

最近体の模様が見えてきた卵は半透明ですが
はじめの方に産んだ卵の膜はかなり透けてきてます
母ダコが卵に 勢いよく新鮮な海水を吹きかる行動をしていたので
ハッチアウトもかなり近づいて来たようです
卵は数も多く 時間差で産んでいるので
ハッチアウトが始まれば 数日は楽しめそうです
ABE WEEK 2015 皆さんのご参加をお待ちしてます。
詳細は ↓ をクリック

小杭崎でアマミスズメダイ幼魚
2015.05.03 17:49
コウイカの卵が産まれ始めました
2015.05.02 14:02
気 温:25.0℃
水 温:20.1~20.5℃
透明度:8~12m
風向き:南東1m
快晴で始まったゴールデンウィークですね。
今日は4/1 open しました、オープンサイトビーチ情報です。
あちらこちらのエダミドリイシの中に産みつけられていたコウイカの卵が孵化を始めています。
観察途中にライト刺激に反応したのか、プチュってカプセルから出てきました。

なんと、愛らしい。
3mm程度の大きさですが、エラを使って、いっぱい呼吸しています。
居場所を自分で選び出して移動してきます。

これから数多くのチビコウイカがビーチで産まれますね。
ただ、見守るしかないけれど、また来年にはあなたたちの子供が育ち生まれるんだよね。
4月中ごろに沈めたアオリイカの産卵床には、まったく変化がありません。
昨年データだと今月中ごろからなので・・・そのうちかな。
産卵床近くで見つけたオキナワベニハゼを見に行くと、なんと、ペアっています。
たぶん、気が付かなかっただけで、元々2匹でいたのでしょう。
大きい方が雌かなぁ、食欲旺盛で産卵に向かったているようでした。

上手に写せない、仲良く並んでくれたのにぃ。
ピンボケです。
感じだけ観てください。
ガイドライン近くのマトウダイadultは、あまり動かずほとんど定位置に居ます。
先日、メバルygを食べてくわえたままのマトウダイをアマモエリアで見たので、少し離れたところから観察していたのですが10分たっても位置を変えないでいるから、コンマケしてしまった。

スナビクニンは相変わらず5分探せば4,5匹は見つかりますが浅場4m前後に多いし個体も大きい。
水深7m位なら安定して撮影できるから、探していると、今日は3匹すぐに見つけれました。
多くのダイバーが【メカブぺろぺろ】を多発すると、やっぱりどこかに雲隠れするのでしょうかね。
マメダワラ林も今日みたいに透明度があると、多少の白濁りがあっても美しい。
ネンブツダイも日陰に集まり大きな群れになってきています。
ぜひ、このワイドショーは観ていただきたいです。

それと、ビーチエントリー口の足元を悩ませていた大きめの石は撤去してみました。
一発の台風で、どうなるのかわかりませんが、歩きやすくなりましたよ。

明日から、日高のGWがスタートします。
被写体は充実していますので楽しいフォトダイブをお届けできるよう頑張ります。
水 温:20.1~20.5℃
透明度:8~12m
風向き:南東1m
快晴で始まったゴールデンウィークですね。
今日は4/1 open しました、オープンサイトビーチ情報です。
あちらこちらのエダミドリイシの中に産みつけられていたコウイカの卵が孵化を始めています。
観察途中にライト刺激に反応したのか、プチュってカプセルから出てきました。

なんと、愛らしい。
3mm程度の大きさですが、エラを使って、いっぱい呼吸しています。
居場所を自分で選び出して移動してきます。

これから数多くのチビコウイカがビーチで産まれますね。
ただ、見守るしかないけれど、また来年にはあなたたちの子供が育ち生まれるんだよね。
4月中ごろに沈めたアオリイカの産卵床には、まったく変化がありません。
昨年データだと今月中ごろからなので・・・そのうちかな。
産卵床近くで見つけたオキナワベニハゼを見に行くと、なんと、ペアっています。
たぶん、気が付かなかっただけで、元々2匹でいたのでしょう。
大きい方が雌かなぁ、食欲旺盛で産卵に向かったているようでした。

上手に写せない、仲良く並んでくれたのにぃ。
ピンボケです。
感じだけ観てください。
ガイドライン近くのマトウダイadultは、あまり動かずほとんど定位置に居ます。
先日、メバルygを食べてくわえたままのマトウダイをアマモエリアで見たので、少し離れたところから観察していたのですが10分たっても位置を変えないでいるから、コンマケしてしまった。

スナビクニンは相変わらず5分探せば4,5匹は見つかりますが浅場4m前後に多いし個体も大きい。
水深7m位なら安定して撮影できるから、探していると、今日は3匹すぐに見つけれました。
多くのダイバーが【メカブぺろぺろ】を多発すると、やっぱりどこかに雲隠れするのでしょうかね。
マメダワラ林も今日みたいに透明度があると、多少の白濁りがあっても美しい。
ネンブツダイも日陰に集まり大きな群れになってきています。
ぜひ、このワイドショーは観ていただきたいです。

それと、ビーチエントリー口の足元を悩ませていた大きめの石は撤去してみました。
一発の台風で、どうなるのかわかりませんが、歩きやすくなりましたよ。

明日から、日高のGWがスタートします。
被写体は充実していますので楽しいフォトダイブをお届けできるよう頑張ります。
小杭崎でミジンの新しいペア誕生
2015.05.01 17:25
気 温:25.0℃
水 温:19.3~20.1℃
透明度:4~8m
風向き:西北西1m
小杭崎のビンに住んでいるミジンのところへ
相方がやってきました
以前から住んでるミジン

新しくやってきたミジンの方は少し大きく 大小のペアになりました

まだまだペアになったばかりの影響か
ビンの中にずっといて なかなか入口の方には出てきませんでしたが
時間が経ちなれてくれば 顔を見せてくれるでしょう
もう1ペアのカキ殻に居るミジンは
メスのお腹がかなり大きくなりこちらは産卵までもう少しです
これでミジンは 小杭崎で2ペア ミジン畑で3ペアになりました
ABE WEEK 2015 皆さんのご参加をお待ちしてます。
詳細は ↓ をクリック

水 温:19.3~20.1℃
透明度:4~8m
風向き:西北西1m
小杭崎のビンに住んでいるミジンのところへ
相方がやってきました
以前から住んでるミジン

新しくやってきたミジンの方は少し大きく 大小のペアになりました

まだまだペアになったばかりの影響か
ビンの中にずっといて なかなか入口の方には出てきませんでしたが
時間が経ちなれてくれば 顔を見せてくれるでしょう
もう1ペアのカキ殻に居るミジンは
メスのお腹がかなり大きくなりこちらは産卵までもう少しです
これでミジンは 小杭崎で2ペア ミジン畑で3ペアになりました
ABE WEEK 2015 皆さんのご参加をお待ちしてます。
詳細は ↓ をクリック

ビーチのアマモがキレイです
2015.04.30 17:15
気 温:22.3℃
水 温:19.1~20.3℃
透明度:5~8m
風向き:西南西3m
従来からのビーチポイント(ポートサイトビーチ)では
アマモが元気に生い茂っています
今日みたいな天気のいい日は 陽の光が入り
キラキラと光るアマモ林を見ているだけで癒されます
そんなアマモエリアには メバルの幼魚がたくさんいます

ゆっくり近寄れば逃げることもなく
水深もとても浅いのでゆっくり撮ることができます
晴れの日には ストロボなしの自然光だけで撮ってみるのもいいかも
マトウダイの小さめの個体が メバルの幼魚を捕食

少し大きかったのか なかなか呑み込めず
捕まえたメバルが逃げて行ってしまいましたが
エキジット直前には 爪楊枝くらいのカマス?の稚魚でしょうか
まだ体も半透明でキレイでした こんなサイズは初めて見ました

春は魚たちが増えてくる季節でもあるので
これからもまだ見たことのないような チビたちに会えるかも
ABE WEEK 2015 皆さんのご参加をお待ちしてます。
詳細は ↓ をクリック
水 温:19.1~20.3℃
透明度:5~8m
風向き:西南西3m
従来からのビーチポイント(ポートサイトビーチ)では
アマモが元気に生い茂っています
今日みたいな天気のいい日は 陽の光が入り
キラキラと光るアマモ林を見ているだけで癒されます
そんなアマモエリアには メバルの幼魚がたくさんいます

ゆっくり近寄れば逃げることもなく
水深もとても浅いのでゆっくり撮ることができます
晴れの日には ストロボなしの自然光だけで撮ってみるのもいいかも
マトウダイの小さめの個体が メバルの幼魚を捕食

少し大きかったのか なかなか呑み込めず
捕まえたメバルが逃げて行ってしまいましたが
エキジット直前には 爪楊枝くらいのカマス?の稚魚でしょうか
まだ体も半透明でキレイでした こんなサイズは初めて見ました

春は魚たちが増えてくる季節でもあるので
これからもまだ見たことのないような チビたちに会えるかも
ABE WEEK 2015 皆さんのご参加をお待ちしてます。
詳細は ↓ をクリック

ミジンのお腹が大きくなってきました
2015.04.29 17:25
小杭崎でツノザヤウミウシ
2015.04.27 15:46
気 温:24.4℃
水 温:18.7~19.8℃
透明度:6~8m
風向き:東南東3m
水温はじわじわ上がってきて20℃まであともう少し
例年に比べると今年は水温の上りが早いようです
小杭崎で冬にたくさん見れていたミズタマウミウシも
今はもうほとんど見れなくなってしまったのですが砂地でよく似ている ツノザヤウミウシを発見

根のコケムシエリアにはミズタマはたくさんいても
ツノザヤはいなかったので 砂地が行動エリアなのかも?
岩場から砂地へ降りたところで シシイカのペアを発見
泳ぐときには 長い2本の食腕を伸ばしています

そして止まっているときには 腕をくるくると巻いてコンパクトに

冬の間はあまり見かけることがなかったのですが
春になってまた見れるようになってきたみたいです
ここ最近 ワカメのメカブが何かに食べられたかのように
欠けていてちょっとスナビクニンが探しにくくなっているのですが
キレイなメカブには まだまだちゃんと居てくれていますよ

ABE WEEK 2015 皆さんのご参加をお待ちしてます。
詳細は ↓ をクリック

水 温:18.7~19.8℃
透明度:6~8m
風向き:東南東3m
水温はじわじわ上がってきて20℃まであともう少し
例年に比べると今年は水温の上りが早いようです
小杭崎で冬にたくさん見れていたミズタマウミウシも
今はもうほとんど見れなくなってしまったのですが砂地でよく似ている ツノザヤウミウシを発見

根のコケムシエリアにはミズタマはたくさんいても
ツノザヤはいなかったので 砂地が行動エリアなのかも?
岩場から砂地へ降りたところで シシイカのペアを発見
泳ぐときには 長い2本の食腕を伸ばしています

そして止まっているときには 腕をくるくると巻いてコンパクトに

冬の間はあまり見かけることがなかったのですが
春になってまた見れるようになってきたみたいです
ここ最近 ワカメのメカブが何かに食べられたかのように
欠けていてちょっとスナビクニンが探しにくくなっているのですが
キレイなメカブには まだまだちゃんと居てくれていますよ

ABE WEEK 2015 皆さんのご参加をお待ちしてます。
詳細は ↓ をクリック

マダコの卵 あと少しでハッチアウト?
2015.04.26 16:43
気 温:23.9℃
水 温:18.5~19.7℃
透明度:6~8m
風向き:南南東3m
今日もいい天気でしばらくは晴れも続きそうです
日中、外にいると暑いくらいでした
小杭崎のマダコの卵が 目だけではなく
体の模様も見えるくらいに育ってきました

よ~く見るとまだ少し栄養袋がついているので
ハッチアウトまで数日~1週間くらいを予想しています
ミジンのペアも だいぶ出て来てくれるようになりました

水温的にはもう産卵してもいい頃なので これからに期待です
先日見つかったベニカエルアンコウがいなくなっていたのですが
また同じ場所に戻ってきていました

ですが 2本目にはまたどこかへお出かけしていました
次は早く戻ってきてね~
ABE WEEK 2015 皆さんのご参加をお待ちしてます。
詳細は ↓ をクリック

水 温:18.5~19.7℃
透明度:6~8m
風向き:南南東3m
今日もいい天気でしばらくは晴れも続きそうです
日中、外にいると暑いくらいでした
小杭崎のマダコの卵が 目だけではなく
体の模様も見えるくらいに育ってきました

よ~く見るとまだ少し栄養袋がついているので
ハッチアウトまで数日~1週間くらいを予想しています
ミジンのペアも だいぶ出て来てくれるようになりました

水温的にはもう産卵してもいい頃なので これからに期待です
先日見つかったベニカエルアンコウがいなくなっていたのですが
また同じ場所に戻ってきていました

ですが 2本目にはまたどこかへお出かけしていました
次は早く戻ってきてね~
ABE WEEK 2015 皆さんのご参加をお待ちしてます。
詳細は ↓ をクリック

アーカイブ
- 2025年04月 (6)
- 2025年03月 (9)
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (5)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (12)
- 2024年10月 (13)
- 2024年09月 (18)
- 2024年08月 (12)
- 2024年07月 (15)
- 2024年06月 (19)
- 2024年05月 (16)
- 2024年04月 (14)
- 2024年03月 (7)
- 2024年02月 (11)
- 2024年01月 (5)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (11)
- 2023年09月 (11)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (9)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (18)
- 2023年04月 (7)
- 2023年03月 (7)
- 2023年02月 (10)
- 2023年01月 (7)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (10)
- 2022年10月 (10)
- 2022年09月 (16)
- 2022年08月 (16)
- 2022年07月 (20)
- 2022年06月 (18)
- 2022年05月 (20)
- 2022年04月 (20)
- 2022年03月 (15)
- 2022年02月 (11)
- 2022年01月 (9)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (15)
- 2021年09月 (16)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (19)
- 2021年06月 (16)
- 2021年05月 (17)
- 2021年04月 (17)
- 2021年03月 (19)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (14)
- 2020年12月 (16)
- 2020年11月 (18)
- 2020年10月 (21)
- 2020年09月 (22)
- 2020年08月 (26)
- 2020年07月 (18)
- 2020年06月 (11)
- 2020年05月 (1)
- 2020年04月 (6)
- 2020年03月 (11)
- 2020年02月 (12)
- 2020年01月 (12)
- 2019年12月 (15)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (15)
- 2019年09月 (11)
- 2019年08月 (14)
- 2019年07月 (12)
- 2019年06月 (13)
- 2019年05月 (16)
- 2019年04月 (17)
- 2019年03月 (14)
- 2019年02月 (9)
- 2019年01月 (10)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (10)
- 2018年10月 (7)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (17)
- 2018年07月 (14)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (16)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (16)
- 2018年02月 (8)
- 2018年01月 (6)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年09月 (23)
- 2017年08月 (23)
- 2017年07月 (29)
- 2017年06月 (21)
- 2017年05月 (24)
- 2017年04月 (21)
- 2017年03月 (18)
- 2017年02月 (13)
- 2017年01月 (10)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (18)
- 2016年10月 (18)
- 2016年09月 (26)
- 2016年08月 (29)
- 2016年07月 (21)
- 2016年06月 (25)
- 2016年05月 (27)
- 2016年04月 (21)
- 2016年03月 (46)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (15)
- 2015年10月 (21)
- 2015年09月 (25)
- 2015年08月 (25)
- 2015年07月 (27)
- 2015年06月 (25)
- 2015年05月 (29)
- 2015年04月 (26)
- 2015年03月 (22)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (19)
- 2014年12月 (21)
- 2014年11月 (25)
- 2014年10月 (27)
- 2014年09月 (27)
- 2014年08月 (25)
- 2014年07月 (26)
- 2014年06月 (26)
- 2014年05月 (31)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (28)
- 2014年02月 (23)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (26)
- 2013年09月 (26)
- 2013年08月 (27)
- 2013年07月 (3)
水 温:20~21.4℃
透明度:6~10m
風向き:南東2m
いつ産卵するのか 気になるミジンをチェックに行きました
結果はまだ どのペアも産卵はしていませんでした
しかし もうお腹はパンパンに膨らんでいて
いつ産んでもおかしくありません
こちらのペアの♀も お腹はしっかりと大きいです
以前は別の缶にいたクロイシモチは こちらのペアのところへお引越し
少しずつですが 出てくる頻度も多くなり
近寄ってとっていても 大丈夫になってきましたよ
チビのカエルアンコウは どこかへ行くことなく見れています
青いビンの中が気に入ったみたいです
このビンにまたミジンがやってきて コラボしてくれると面白いですね
砂地ではイソギンチャクなどがない場所でも
ビードロカクレエビがたくさん出てきました
近くに手を持っていくと たまにクリーニングしてくれたりもしますよ
ABE WEEK 2015 皆さんのご参加をお待ちしてます。
詳細は ↓ をクリック