ダイブログDIVE LOG

小杭崎へリサーチダイブ

2015.06.08 16:53

気  温:23.0℃

水  温:ボート 21.5~23℃

透明度:ボート 4~8m

風向き:東南東4m

 

 

 

小杭崎の砂地では ビードロカクレエビをたくさん見ることができるのですが

イソギンチャクの周りに50匹以上集まっている場所もあります

ビードロカクレエビなどの種類は魚をクリーニングするエビでもあるので

クリーニングステーションとして魚たちが集まってきます

0608-01

今日も見に行くとさっそくコロダイをクリーニング中

1匹のコロダイにエビが4匹も5匹も同時にクリーニングするときもあったり

観察していると次々にコロダイがやってきて行列を作っていました

 

 

根の岩のすき間をのぞくと オキナワベニハゼなどが見つかります

オキナワベニハゼは何ヵ所かで見つかっており

あまり奥に引っ込まない個体を狙って 撮るのがおすすめ

0608-02

 

数は少ないですが フトスジイレズミハゼもいます

0608-03

こちらもオキナワベニハゼと似たような環境にいます

 

ベンケイハゼは他より少し大きめ

0608-04

どれも岩のすき間に居ることが多く ライトが必要ですが

強い光は嫌がるので 弱めでやさしく当ててくださいね

 

 

マツカサウオの小さめの個体2匹も見つかりました

0608-05

水深も-9mほどと浅めなのでゆっくり撮れますよ

 

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

 

recruit-200_50

 

最高のお天気になりました。

2015.06.07 18:41

気  温:25.0℃

水  温:ビーチ22~23℃

透明度:ビーチ5~7m

風向き:南南東3m~南西1m

 

今日はショップ様だけでしたので潜れていません。

明日の調査ダイブで海ネタをアップいたしますのでご期待ください。

 

何はともあれ本日好天に恵まれ、気持ちのいい夕暮れを迎えています。

image1

 

来週末はABE WEEK の準備の為、阿部カメラマンが12日に日高入りされます。

しっかりとフォトセミナー用の被写体(阿部さんが好きそうな)を見つけておかんなければなりませんね。

ABE WEEK の18日(木)は空いてますよぉ~、だから、じっくり阿部カメラマンから様々な情報と手取り足取り教えていただけますのでお休みの方は是非ともご参加ください。

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

 

recruit-200_50

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミジンベニハゼ ハッチアウト&産卵

2015.06.06 17:02

気  温:22.9℃

水  温:ボート 21~22℃

透明度:ボート 5~7m

風向き:北北西3m

 

 

ミジンの卵のハッチアウト予想日と言うことで

今日も観察&チェックに行ってきました

 

さっそくビンのミジンペアを見ると

少し時間が合わず 残念ながらハッチアウトは終わっていました

そしてメスのお腹がすっきりしてる!

なんともう新しい卵まで産んでいました

 

0606-01

オスは奥の方にある卵にヒレを使って

新鮮な海水を送ったりとお世話中

 

0606-02

産みたての卵はキレイな黄色です

かなり近くで撮っているのですが ♀は入口に出てきたまま

 

0606-03

このペアは♂もしっかり出てくるので

産卵直後でもペアで写真も撮れますよ

次のハッチアウトも約9日後あたりになると思われます

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

 

recruit-200_50

 

 

今日もミジンの卵のチェック

2015.06.05 16:39

気  温:17.5℃

水  温:ボート 21~22℃

透明度:ボート 5~7m

風向き:東南東2m

 

 

今日もミジンの卵のチェックに行ってきました

 

やはりハッチアウトはまだのようで

ミジンの行動もあまり今までと変化はありませんでした

卵の状態は昨日は尾っぽがなんとか確認できる程度でしたが

今日は尾っぽまではっきりと見ることができます

 

0605-01

このときメスはなぜかビンの外側の底の方に

普通なかなか こんなに外に出ないんですけどね

 

拡大 ↓ すると

0605-02

黄色い栄養袋も残りわずかで

明日あたりのハッチアウトが期待できそう

 

メスはもうすでにお腹が大きくなっていて

次もしっかり産卵してくれそうです

0605-03

 

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

 

recruit-200_50

ミジンのハッチアウトは明後日が可能性大

2015.06.04 17:25

気  温:25.5℃

水  温:ボート 22.5~23℃

透明度:ボート 6~8m

風向き:北北西4m

 

 

今日は少し風が吹いていましたが

ミジンの産卵状況をチェックしに行ってきました

 

ミジン畑の各ペアは産卵はしているのですが

缶などに住んでいるペアは卵が確認できないのが残念なところ

しっかりチェックできるのはビンのペア

0604-01

 

5/30に産卵した卵は目がしっかりできていて 尾っぽまで確認できます

0604-02

少し黄色く見えるのはまだ栄養袋が残っているためで

ハッチアウトは明後日あたりの可能性が高そうです

 

このビンのペアはかなり自由に動きまわるのですが

今日はビンから離れたところでも写真が撮れちゃいました

0604-03

いつもビンや缶、貝など家と一緒に写るのが普通なので

ミジンだけの写真は新鮮です

 

 

最近はスナダコ?メジロダコ?どっちかは断定しにくいですが

ビンを住処にタコもよく見かけるようになってきました

0604-04

今後ミジンのチビが出てきた時に

一緒にいたりすると面白いんですけどね~

 

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

 

recruit-200_50

マツバスズメダイの卵

2015.06.03 16:58

気  温:21.5℃

水  温:ビーチ 22.5~23℃

透明度:ビーチ 6~10m

風向き:北西1m

 

今日はあいにくの雨で 強い風の予報も出ていたのですが

思っていたほど強くなく 問題なく潜れました

 

水中では水温が上がってきたため

魚たちの産卵が活発になってきました

マツバスズメダイもあちこちで 産卵が確認できています

0603-01

岩肌に卵を産みつけるのですが

遠目から見ると壁面が白っぽくなってるかな?程度で分かりにくいのですが

アップで見ると小さな卵がびっしり産みつけられているのが確認できます

0603-02

同じ岩を中心にしてあまり離れていかないマツバスズメダイは

卵を守っている可能性が高いです

あまり近寄りすぎると威嚇されちゃいますが(笑)

 

 

つい数日前はまだ一部のネンブツダイが

口内保育をしている状態

今日潜ってみると多くの口内保育をしているオスが目につきました

0603-03

この写真に写っているのは全てオスで卵持ち

水温が上がってきた影響で一気に産卵モードへ入ったみたいです

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

 

recruit-200_50

 

ネンブツダイの口内保育

2015.06.01 16:46

気  温:27.7℃

水  温:ビーチ 23.3~23.8℃

透明度:ビーチ 8~12m

風向き:西南西3m

 

 

少し白っぽい濁りがあるものの まだまだ海は青く

水温も23℃台あります

 

今日はビーチへリサーチに

ちょうど今頃から産卵が多く見られるのがイシモチの仲間

日高ではネンブツダイが多く 大きな群れを作っていることもあります

 

イシモチの仲間はオスが卵を口の中で育てる 口内保育をします

ちょうど産卵して日が経ってない卵をくわえたオスを発見

0601-01

拡大 ↓

0601-02

卵を口に抱えるため オスのアゴがしゃくれています

そんな状態のイシモチは 高確率で口内保育してますよ

産卵をしている個体はまだ1部で 多くはこれから産卵を迎えそうです

 

 

中には早くから産卵して卵に目が出来ている状態の個体もいました

0601-03

拡大 ↓

0601-04

口の一部が透けていて 中の卵が見えちゃってます

もう少し経ってくると こんな状態のネンブツダイも

あちこちで観察できるようになると思います

 

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

 

recruit-200_50

 

透明度、水温はいい状態をキープ

2015.05.31 18:09

気  温:26.0℃

水  温:ボート 24.0℃

透明度:ボート 8~15m

風向き:北北西3m

 

 

昨日に入ってきたいい潮のおかげで 透明度、水温がぐっと上がったのですが

今日もいい状態をキープしていました

 

ミジン畑の ビワ貝の新入りミジンペア

少しは慣れたようで ペアで顔を出してくれるように

0531-01

ただまだまだ 警戒していて出たり入ったりでした

 

 

小杭崎では ネンブツダイの群れの中に

アジなども違う魚も混ざっているたりするのですが

今日は サバ が2匹ほど群れの中に

0531-02

ずっとアジの後ろについて行っていて

逃げることもなく 群れの中に混じっています

 

マダコの抱卵は 目だけではなく体の模様までできてきました

ですがハッチアウトまでもう少しかかりそうです

0531-03

 

 

明日以降もいい潮が続いてほしいですね

 

 

ABE WEEK 2015 皆さんのご参加をお待ちしてます。

詳細は ↓ をクリック

ABE WEEK 2015 pop_

 

一般料金変更のお知らせ 6月1日より

2015.05.30 17:15

2015年6月1日より 弊店サービスの一般料金を変更させていただきます。

誠に恐縮ではございますが、なにとぞご理解を賜りますようお願い申し上げます。

変更後の料金につきましては下記の料金表をご参照ください。

 

日高ダイビングセンター

日高ダイビングセンター料金表2015

 

日高で今シーズン1番の透明度!

2015.05.30 15:58

気  温:28.1℃

水  温:ボート 23℃

透明度:ボート 15~20m

風向き:南西3m

 

 

沖からのいい潮が入り 日高では今シーズン1番の透明度!

水温もぐっと23℃まであがりました

それにしても1日でこんなにも変わるもんですね

 

ハッチアウトを終えたミジンペアは

予想通り 隣の牛乳ビンへ移動してました

そして新しい卵も産卵済み

0530-01

 

産みたての真っ黄色な卵

0530-02

新居へ移っても 変わりなくガンガン出てくるので

写真を撮るにはおすすめのペアです

このままの水温が続けば ハッチアウトは7~8日後くらいかな?

 

 

さらに新入りミジンベニハゼも登場

今度のミジンはビワ貝がお家です

0530-03

 

一応ペアなんですが まだまだシャイで近寄ると出て来てくれませんでした

0530-04

 

現在ミジン畑では ミジンベニハゼのペアが

缶2ペア  ビン1ペア  貝1ペア 合計4ペアいてますよ~

 

 

ABE WEEK 2015 皆さんのご参加をお待ちしてます。

詳細は ↓ をクリック

ABE WEEK 2015 pop_

 

アーカイブ

アーカイブ