ダイブログDIVE LOG

ミジンのペアがお引越し

2015.11.08 17:40

気  温:20.4℃ 水  温:19.9~22.0℃ 透明度:3~5m 風向き:東南東4m     ミジン畑のウラシマガイを家にしていた ミジンのペアが近くのビンにお引越し 1108-01 貝殻はなくなっていたのでもしかすると ヤドカリなどに奪われてしまったのかも知れません 新しいお家でも物怖じせずに堂々としていました     小杭崎で少し前に見つかったガラスハゼ どこかへ行くことなく安定して見れています 1108-02 隣に生えているムチカラマツにはチビのムチカラマツエビがついていました ガラスハゼのいるムチラカマツにもやって来て欲しいです     アカオビハナダイは婚姻色を出す頻度が少なく 色が落ち着いてきています 1108-03   バリバリ婚姻色を出していたころはこんな色を出していました 0612-02 元々でもキレイなのですがやっぱり婚姻色は一際キレイです       日高美人コンテスト hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 そして、来年5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。

ムチカラマツエビがたくさん

2015.11.07 17:08

気  温:19.4℃ 水  温:22.0℃ 透明度:3~5m 風向き:南南東1m       小杭崎のムチカラマツエビが増えてきました 1本の同じムチカラマツに小さい個体が10匹以上はついています 1107-01 この写真の個体でも大きい方で1cmくらい その他めちゃくちゃ小さなムチカラマツエビがたくさん見つかります     同じムチカラマツにはイボイソバナガニも見つかりました 1107-02 こちらも大きさ1cmほどと小さい個体です 今まで大人サイズばかり見てきたので こんなに小さなイボイソバナガニは初めて見ました   その他にもスナイソギンチャクにいるハクセンアカホシカクレエビ、オドリカクレエビ ビードロカクレエビ、イソギンチャクモエビやキサンゴカクレエビなど 甲殻類が小杭崎ではたくさん観察できますよ       日高美人コンテスト hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 そして、来年5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。  

クロイシモチのチビ

2015.11.05 17:22

気  温:23.1℃ 水  温:22.0~22.2℃ 透明度:3~6m 風向き:南東→西1m     今日はよく晴れたあたたかい日になりました 風もなく海況も穏やかでした   いろいろな場所でたくさん出てきているクロイシモチ ミジン畑の砂地には特に目立って見つかります おすすめは貝殻に入っているクロイシモチのチビ 1105-03 ちいさな貝殻には やはり小さなクロイシモチが 入っていてかわいいですね 特にこのくらいの小さいサイズの個体は 黄色っぽい色をしているのが多いです     先日見つかったチビのミジンも少しずつ出て来てくれるように 1105-01   近くで写真を撮っていてもビンの上に乗ってくれるくらいには ダイバーにも馴れてきたようです 1105-02         日高美人コンテスト hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 そして、来年5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。  

天気は雨のち曇りでしたが海況は問題なし

2015.11.02 17:03

気  温:15.5℃ 水  温:21.9~22.3℃ 透明度:3~6m 風向き:北北西2m     朝から雨の天気で少し寒い日になりました 雨は午前中には上がりその後の風も強くならなかったので 海況は問題なしでした   小杭崎で長い間観察できているマツカサウオ 水深も-8mほどとゆっくり撮れるのですが 最近はマツカサウオがいる岩の亀裂に たくさんのガンガゼがやって来ています 1102-01 写真を撮るのに夢中になって刺されないように注意が必要ですね マツカサウオにとっては外敵が入ってきにくいのでいいのかも知れませんが     ミジン畑のミジンは昨日見つかったチビも ちゃんとそのままいてくれてました 現在のミジンは3ペアとチビの2匹で 合計5ヶ所で観察できます   1102-02       日高美人コンテスト hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 そして、来年5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。  

新入りチビミジン

2015.11.01 17:14

気  温:18.6℃ 水  温:21.9~22.3℃ 透明度:3~6m 風向き:北西2m     今日からもう11月ですがミジンの新入りがやって来ました クロイシモチのチビの群れの中に特に黄色いのがいるな~と 観察していたらチビミジンでした 1101-01 もともとミジンがいる場所に後からクロイシモチがやってくるパターンが 多いのですがここのミジンは逆パターンみたいです     さらにウズラガイにもチビミジンを発見 1101-02 こちらはまだまだシャイでなかなか出て来てくれませんでしたが 少し距離をとるとたまにちらっと外に顔を出してくれました おそらくダイバーを見るのが初めてなので 近い距離だとビビってしまうようです     他のミジンペアもお腹が大きかったりとまだまだ産卵しているので これからもしばらくチビミジンが出て来てくれそうで楽しみです     日高美人コンテスト hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 そして、来年5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。  

少しずつ水温も下がってきました

2015.10.29 16:45

気  温:18.6℃ 水  温:22.5~22.9℃ 透明度:3~6m 風向き:北北西4m     今日はビーチにリサーチダイブ   砂地のコンクリートブロックが落ちている近くに いつもいているムレハタタテダイ ダイバーに馴れているのか 近寄っても逃げることはありません むしろお出迎えしてくれるかのうように 向こうから近寄ってきてくれることもあるカワイイやつらです 1029-01     ボートポイントでもたくさん今いるクロイシモチyg 1029-02 ミジン畑のクロイシモチは黄色っぽい個体が多いのですが ビーチではほとんど黒っぽい色でした やはり環境によって色が決まるのでしょうね     ゴロタエリアではミナミハコフグygにも出会えました 1029-03 ちょっと大きくなっているミナミハコフグでしたが まだこれくらいはカワイイと言える大きさです       日高美人コンテスト hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 そして、来年5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。

北西の強い風でも2ボート出港できてます

2015.10.28 17:16

気  温:19.7℃ 水  温:22.9~23.2℃ 透明度:4~6m 風向き:北西4m     北西の強い風の日になりましたが 日高は少し波立っているものの ビーチ、ボートとも潜れています   透明度は最近では回復傾向だったのですが 今日はまた少し落ちてしまって濁りがありました   今の時期たくさん増えてきているクロイシモチは いろいろあっちに行ったりこっちに行ったりと 場所を変える個体も多い中 この写真のミジンのビンのクロイシモチは しっかりと居座って安定しています 1028-01 ミジンもまたお腹が大きくなってきたので また次の産卵も準備が出来つつあるようです       小杭崎のアカオビハナダイのオスは計4匹いているのですが 元々根の下のエリアを拠点としている2匹が まだまだ婚姻色を出しているみたいです 1028-02 夏の間ブイ元の水深8~10mあたりのエリアにメスの群れと 一緒にいたオスたちは今はなかなか婚姻色を出しません やっぱり婚姻色を出している方がキレイなので 写真を撮るときにはそっちを狙ってくださいね         日高美人コンテスト hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 そして、来年5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。  

日高の秋晴れと月刊ダイバー青木さん来店

2015.10.27 13:33

気  温:24.6℃ 水  温:23.0~23.3℃ 透明度:6~10m 風向き:東南東3m   暖かい一日です。 こんなのを秋晴れといい、ポカポカ陽気なんて呼ぶんですね。   今日はショップ様だけで、チャンスがあれば潜りに行こうと・・・透明度もよくなっているし そんなこんなの作戦中に【月刊ダイバー誌の青木さん】が来店くださいました。   たくさんの情報もいただきましたが、ここ日高の感想もお聞きできて良かった。 青木さん   明日からはグッと冷え込むようですし今夜は雨予報。 徐々に冬の足音が聞こえてきそうな今週末になりそうですね。 皆さん風邪やインフル、新型のノロ、などなどお気を付け下さい。     日高美人コンテスト hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 そして、来年5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。    

スナイソギンチャクのクリーニングステーション

2015.10.25 16:43

気  温:18.4℃ 水  温:23.0~23.3℃ 透明度:4~7m 風向き:北5~北北西4m     久しぶりに西高東低の気圧配置で強い北西の風になったため 天気は良かったのですが風が強いので肌寒く感じました 風も強く 波も少々出ていましたが2ボート行ってきました     小杭崎の砂地のスナイソギンチャクには クリーニングシュリンプが3種類いて 魚たちのクリーニングステーションになっています ダイバーが近寄ると1度は警戒して離れていきますが じっと待っていると次々に魚が集まってきます   ハクセンアカホシカクレエビのところへ キタマクラがやって来たのですがなかなかクリーニングしてくれません 1025-01     別のキタマクラはオドリカクレエビにクリーニングされてました 1025-02 エビの気分次第でクリーニングしたりしなかったりみたい     トラギスの顔の上にはビードロカクレエビ 1025-03 その他にもコロダイやカサゴなども集まってきていました エビも10匹以上はいてるのであちこちで クリーニングを受けている魚たちが観察できます           日高美人コンテスト hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 そして、来年5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。  

まだまだ暖かい日が続いています

2015.10.24 17:02

気  温:23.6℃ 水  温:23.2~23.5℃ 透明度:5~7m 風向き:西北西2m     ミジン畑のウラシマガイのペアのメスもお腹に卵を抱えています ビンと違って産卵状況が確認できないのが残念ですが 順調に産卵をしていってるみたい 1024-01     茶ビンのミジンのところには またまたクロイシモチがやって来ました 1024-02 ビンの中には卵があるんですが クロイシモチはエサにすることもないみたいなので ミジンは特に追い出すこともしないようです   茶ビンの近くでずっと観察していたメジロダコが とうとうどこかへ移動しちゃいました よく遊んでくれるカワイイやつでしたが残念...   で他の場所をチェックしていると赤いビンにタコが 1024-03 指を近づけてみると一応触ってくれたりしたので 同じメジロダコの可能性が大 またしばらく遊んでくれそうです       日高美人コンテスト hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 そして、来年5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。  

アーカイブ

アーカイブ