ダイブログDIVE LOG

ダイビング講習1日目

2015.10.06 18:07

気  温:23.0℃

水  温:24.7~25℃

透明度:3~5m

風向き:北北西2m

 

 

今日はダイビングの講習1日目

天気も良く海況も穏やかで講習初日としてはいい日です

 

ビーチではハナイカの姿もいたようです

講習チームはスキルトレーニングを頑張っていたため

なかなか生物を見ている余裕はありませんでしたが

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真は付添いで潜ったゲストさんに撮っていただきました

 

 

タツノオトシゴ2匹もまだガイドライン沿いにいてます

1002-01

 

1002-02

タツノオトシゴの写真は以前のものです

 

明日も引き続き講習2日目

まだ台風23号のうねりなどは入って来ていませんが

このまま穏やかな海況が続いてほしいです

 

 

日高美人コンテスト

hidaka bijin

トップページから詳細をご覧くださいね。

そして、来年5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。

 

とてもいい天気で気持ち1日でした

2015.10.04 17:08

気  温:25.1℃

水  温:25~25.3℃

透明度:3~5m

風向き:北北西3m

 

 

今週末は天気に恵まれて暖かく

昼間はちょっと夏が戻ってきたかのようでした

 

小杭崎でスナイソギンチャクには ハクセンアカホシカクレエビや

オドリカクレエビ、ビードロカクレエビなどのエビが目立つのですが

さらにその周りにはイソギンチャクモエビも何匹もいてます

1004-01

大人でもとても小さいエビですがキレイな色でかわいいです

 

 

筒状のものや細長いビンなどの穴はギンポの仲間が好んで入ります

小杭崎でよく見るのはテンクロスジギンポ

1004-02

だいたいいつも同じ場所で観察することができます

たま~に全身を出して泳いでいますが

 

 

クマノミもまた新入りのチビが数匹増えています

1004-03

季節的にこれが今シーズン最後のチビかもしれませんね

日高ではなかなかクマノミが越冬してくれないのが残念ですが…

 

 

 

日高美人コンテスト

hidaka bijin

トップページから詳細をご覧くださいね。

そして、来年5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。

ミジン畑の緑ビンが人気です

2015.10.03 17:08

気  温:26.0℃

水  温:24.9~25.3℃

透明度:3~5m

風向き:北北西2~3m

 

 

ミジン畑の緑ビンが人気上昇中です

少し前までミジンが1匹だけだったのが

先日クロイシモチの黄色個体がやって来て

今日見に行くとミジンがペアになっていました

1003-02

さすがにこれ以上はなかなか増えなさそうですが

クロイシモチのチビくらいなら入れそうです

 

 

小杭崎ではずーっとマツカサウオが見れています

初めに見つかったときは2匹でしたが

最近ではその内残っていた1匹だけでもう一方は

どこかへ行ってしまったと思っていました

1003-01

ところが今日水深18mほどの場所で発見

今まで観察していた水深が8mほどの場所だったので見落としていたみたいです

 

 

 

日高美人コンテスト

hidaka bijin

トップページから詳細をご覧くださいね。

そして、来年5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。

 

ビーチのタツノオトシゴ

2015.10.02 16:39

気  温:24.7℃

水  温:25~25.3℃

透明度:2~3m

風向き:北北西3m

 

 

ビーチポイントに約1ヶ月ほどいてくれているタツノオトシゴ2匹

ガイドラインに尾っぽを巻きつけているので見つけやすいです

 

どちらも大きさ7~8cmほどで

今日は2匹は離れていて別々でしたが

お互い近くにいることもあるようです

すこし皮弁などが目立つのでこの個体はハナタツ?でしょうか

1002-01

 

こちらはサンゴタツ? なかなか断定が難しいです

1002-02

いつまで居てくれるかわかりませんが

できるだけ長い間観察できるとうれしいですね

 

 

 

 

日高美人コンテスト

hidaka bijin

トップページから詳細をご覧くださいね。

そして、来年5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。

 

ボウズコウイカとミナミハコフグyg

2015.10.01 17:13

気  温:22.0℃

水  温:24.9~25.2℃

透明度:3~5m

風向き:東南東3~4m

 

 

小杭崎で岩のすき間などに見かける

ボウズコウイカとミナミハコフグyg

今日はその2匹が並んで同じ岩のすき間に

1001-04

ボウズコウイカはあまり動くことなくじ~っとしているのですが

ミナミハコフグygは狭い空間を行ったり来たりと動いていて

ボウズコウイカのすぐそばに行くことも

面白い2ショットでした

 

 

 

ミジン畑の緑ビンのシングルミジンのところに

クロイシモチが新たにやって来ました

1001-03

実はもう1匹クロイシモチがビンの下に隠れています

クロイシモチも個体によってビンの中に入りたがったり

まわりのちょっとしたスペースが好きだったりと好みがあるみたいです

 

 

 

 

日高美人コンテスト

hidaka bijin

トップページから詳細をご覧くださいね。

そして、来年5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。

下げ潮になると透明度が上がる日高

2015.09.30 15:30

気  温:23.2℃

水  温:24.9~25.4℃

透明度:小杭崎2~4m  ミジン畑3m

風向き:西北西2~4m

 

それにしても今年の夏は台風にいじめられた太平洋岸です。

秋になると・・・秋雨前線と台風。

ため息も出なくなってきました。

 

でも、潜れるだけましか。

 

今日は午前中に小杭崎、午後からミジン畑といつもの逆パターンにしました。

理由は潮が下げだすと不思議と透明度がよくなることが多い日高。

何故か分からないけど。

 

ボウズコウイカは数個体いて動きもあるので撮影してても楽しい。

image1

でも、透明度がよくなくて小杭崎の根から離れずにフォトダイブです。

 

ミジン畑は、少し離れた所にいるメジロかスナか・・・まだはっきりとしないタコ。

人差し指をそうっと差し出すと30秒くらいで握手してくれます。

何度か握手して覚えてしまうと、すぐにタコは手を伸ばしてくる。

そして、2本、3本と手を伸ばして軽く引っ張る。

タコ遊びに本日のゲストさんは、相当ハマってしまったらしい。

 

0925-02

画像は過去のものです。

 

ミジンも元気よくてニゴニゴの中、パクパクと食欲が旺盛でした。

IMG_9922

画像は過去のものです。

 

明日の夜から時化模様ですが、ここ日高は大丈夫です。

でも、この濁りがぬけないのが困ります。

 

まぁ、ブツブツ、言ってもよくなりませんよね。

 

 

日高美人コンテスト

hidaka bijin

トップページから詳細をご覧くださいね。

そして、来年5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。

 

 

濁りに負けず揺れにもめげず

2015.09.28 16:57

気  温:26.6℃

水  温:24.9~25.3℃

透明度:ポートサイトピーチ1~3m

風向き:北西1m~4m

 

台風21号は先島諸島へ八重山の各島では大変な被害になりそうな暴風雨。

お願い。

大きな不幸は聞きたくない。

 

南方に比べれば、こっちは平和な一日。

『濁りがどうしたぁっ』 『ちょっとくらいの底揺れなんか』

そんなダイバーお二人をご紹介しましょう。

image1

笑顔いっぱいのエグジットです。

 

明日もまだうねりは残り、この濁りはさらに酷くなるかも。

潜れるだけ、うれしいです。

 

日高美人コンテスト 応募くださいねぇ。 

ミジン畑のミジンベニハゼも安定しているので、少々のウネリでは飛ばされないでしょう。

今はミジンのペアやクロイシモチ(黄色個体)とのペアリング、個体の小さなミジン君などなど

撮影意欲が鬱々と湧き上がってきますよ。

9/30(水)より海況はみるみる回復してきますのでぜひ愛機(カメラ)片手にお越しください。

 

日高美人コンテスト

hidaka bijin

トップページから詳細をご覧くださいね。

そして、来年5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。

ミジン畑でアオハタygなど

2015.09.27 16:00

気  温:27.4℃

水  温:25~25.2℃

透明度:3~6m

風向き:北西2m

 

 

ミジン畑では現在ミジンベニハゼが1ペアとクロイシモチとのペア

シングルで1匹の3ヶ所で確認できています

その中で緑ビンに住むまだ小さなミジン

0927-01

今までなかなか出てこないシャイな個体でしたが

ようやく少しずつ出てくるようにもなりました

 

 

今年はビーチでも見れているアオハタ

ミジン畑でも成魚が時々見れていたのですが

アオハタの幼魚と思われる個体が登場

0927-02

大きさは4cm程で近くにいるクロイシモチの群れに混じっていました

アオハタはあまり見る機会が少ない魚なのですが

このエリアで繁殖しているみたいです

 

 

缶に住むスナダコがツメタガイを捕まえていました

0927-03

腕を伸ばして貝を引き寄せていたのでこれから食事かも?

その他にもビンに住んでいるのや貝に住むチビダコなど

タコも数が増えてきました

 

 

 

日高美人コンテスト

hidaka bijin

トップページから詳細をご覧くださいね。

そして、来年5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。

 

台風のうねりはほんの少しです

2015.09.26 16:59

気  温:24.7℃

水  温:25~25.3℃

透明度:3~8m

風向き:南1m

 

 

台風21号によるうねりはほんの少しありますが

ボートで写真を撮れないほどの揺れはありません

 

小杭崎のコインサイズのマツカサウオyg

同じ場所にいたミナミハコフグygは移動していましたが

ちゃんと残ってくれていました

0926-01

穴の奥の方に居ているのでコンデジの方が撮りやすいかもしれません

 

 

移動したミナミハコフグygは近くの岩の亀裂にいて

ガンガゼに隠れるように居ていました

0926-02

 

 

明日も今日と同じような海況になりそうで

ビーチ、ボートも出港予定になっています

 

 

 

日高美人コンテスト

hidaka bijin

トップページから詳細をご覧くださいね。

そして、来年5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。

 

ミジン畑でウミテング

2015.09.25 18:17

気  温:25.7℃

水  温:24.8~25.2℃

透明度:3~8m

風向き:北西5→北北西3m

 

 

ミジン畑で久々にウミテングに出会いました

なかなか動じないウミテングでなかなかヒレは開いてくれませんでした

0925-01

写真は撮りやすいですがヒレくらいは広げてほしかったな~

 

ビンに住むメジロダコ?かスナダコ?

0925-02

指を近づけると腕を伸ばしてさわりに来てくれる

好奇心が強いタコでした

さわりに来てくれるとなんかうれしいです

急に近づけると警戒するのでやさしくアプローチが必要です

 

 

日高美人コンテスト

hidaka bijin

トップページから詳細をご覧くださいね。

そして、来年5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。

 

 

アーカイブ

アーカイブ