ダイブログDIVE LOG
小杭崎でアカオビハナダイやゴマフビロードウミウシ
2016.04.25 17:29
気 温:21.5℃
水 温:18.7℃
透明度:6~8m
風向き:西北西2~4m
天 気:晴れ/くもり
小杭崎のアカオビハナダイは年々数が増えていてます
オスだけでも3~4個体はいています
水温も高くなってきているのであまりゴロタのすき間に隠れることも少なく
行動エリアが広くないので 近くで写真も撮れるのでおすすめです
ウミウシもゴマフビロードウミウシの大きな個体が目につきます
オレンジや白色など色の違いもあるので人気のウミウシ
水温も高くなってきたので見れる期間はあともうちょっとかも
ミジン畑のペアのミジンの家にスナダコがやってきて
1匹は昨日隣のビンに引っ越していたのですが
今日確認するとスナダコに独占されてしまって
ついにペアでお引越しとなっていました
新しい家が気に入って無事に卵を産んでほしいですね
日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始
トップページから詳細をご覧くださいね。
皆様の数多い出品をお待ちしてます。
水温も高くなってきているのであまりゴロタのすき間に隠れることも少なく
行動エリアが広くないので 近くで写真も撮れるのでおすすめです
ウミウシもゴマフビロードウミウシの大きな個体が目につきます
オレンジや白色など色の違いもあるので人気のウミウシ
水温も高くなってきたので見れる期間はあともうちょっとかも
ミジン畑のペアのミジンの家にスナダコがやってきて
1匹は昨日隣のビンに引っ越していたのですが
今日確認するとスナダコに独占されてしまって
ついにペアでお引越しとなっていました
新しい家が気に入って無事に卵を産んでほしいですね
日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始
トップページから詳細をご覧くださいね。
皆様の数多い出品をお待ちしてます。
ミジン畑のミジンたち
2016.04.24 16:40
気 温:19.5℃
水 温:18.5℃
透明度:6~8m
風向き:北北西2~3m
天 気:晴れ/くもり
今までなかなか顔を出してくれなかったミジンが
やっと今日は出て来てくれました
はじめのうちはビンの上にも乗ったりと
機嫌が良さそうでした
こちらはミジンペアの住処にやってきたスナダコ
家を占拠されてしまったミジン1匹が隣のビンに仮住まい
ちょっとそわそわしていたので心配です
こちらはちょっと小さ目のシングルミジンですが
ビビり屋さんではなく しっかりとよく出て来てくれます
ビンが立った状態なので 他とは違うアングルの写真も撮れますよ
その他のペアのミジンはまだ産卵をしていませんでした
しっかりお腹は大きいのでもう近いうちだと思うんですけどね~
これからもできるだけ間隔は空かないようにチェックはしていきます
日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始
トップページから詳細をご覧くださいね。
皆様の数多い出品をお待ちしてます。
こちらはミジンペアの住処にやってきたスナダコ
家を占拠されてしまったミジン1匹が隣のビンに仮住まい
ちょっとそわそわしていたので心配です
こちらはちょっと小さ目のシングルミジンですが
ビビり屋さんではなく しっかりとよく出て来てくれます
ビンが立った状態なので 他とは違うアングルの写真も撮れますよ
その他のペアのミジンはまだ産卵をしていませんでした
しっかりお腹は大きいのでもう近いうちだと思うんですけどね~
これからもできるだけ間隔は空かないようにチェックはしていきます
日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始
トップページから詳細をご覧くださいね。
皆様の数多い出品をお待ちしてます。
今日も日高は穏やかな海
2016.04.23 17:00
気 温:22.3℃
水 温:18.5℃
透明度:6~8m
風向き:凪
天 気:晴れ/くもり
お昼まではよく晴れた天気で 水中にも日差しが入ってキレイでした
水中の濁りも今日は少し良くなりました
小杭崎ではビードロカクレエビが相変わらずたくさん群れています
今日はまわりに大きなコロダイも3~4匹クリーニングに来ていました
ダイバーが近寄ると近くで待機して逃げることはありませんでしたが
クリーニングされるシーンを見ることはできず残念
ビーチポイントでは最近マトウダイの姿を見かけるようになっています
あまりチビではありませんがコンデジで撮るにはいいサイズの個体です
ホンダワラ、マメダワラなどの海藻類はどんどん育ってきています
イシモチなどの魚が集まってくると
さらにキレイな風景になりワイドにもってこいの場所となりそうです
日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始
トップページから詳細をご覧くださいね。
皆様の数多い出品をお待ちしてます。
今日はまわりに大きなコロダイも3~4匹クリーニングに来ていました
ダイバーが近寄ると近くで待機して逃げることはありませんでしたが
クリーニングされるシーンを見ることはできず残念
ビーチポイントでは最近マトウダイの姿を見かけるようになっています
あまりチビではありませんがコンデジで撮るにはいいサイズの個体です
ホンダワラ、マメダワラなどの海藻類はどんどん育ってきています
イシモチなどの魚が集まってくると
さらにキレイな風景になりワイドにもってこいの場所となりそうです
日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始
トップページから詳細をご覧くださいね。
皆様の数多い出品をお待ちしてます。
日高はいい凪 小杭崎2ボート ハクセンアカホシカクレエビ
2016.04.21 16:45
気 温:21.3℃
水 温:18.7℃
透明度:5~6m
風向き:南東8m
天 気:くもり後小雨
天気はもう一つですが海はご機嫌よろしくて、いい凪の日高です。
昨日に引き続き今日もミジン畑の産卵状況を確認したかったけれど・・・
ショップゲスト様のリクエストで小杭崎へ
そういえば・・・最近の倉田はビーチばっかりでボートは5日ぶりくらい?
アンカーのある根の北隣に隣接した一回り小さな根があります。
その砂地に降りてすぐスナイソギンチャクがあって、
ハクセンアカホシカクレエビが大小6匹とオドリカクレエビが居ます
ハクセンは個体も大きく良い被写体です。
少し絞ってみたけど、エビのメン玉にはピンと合わずで・・・
ヘタクソですわぁ~
でも、キタマクラにも乗っかってくれて楽しかったぁ
これも、メン玉ピントこず、です。
ヘタクソ
浅場に上がってきてミズタマウミウシ探しして、見つけられず、がっくりしてたら
ハナイカが居ました
6月初め頃まではよく見かけるのでさほど珍しくはないけれど、いい子でしたよん
これはメン玉にピントが合いました。ラッキー
シャッターを切ってると、ハナイカが動き出したので追いかけながら浮いて欲しいなぁ
浮け浮け、って、思ったら
ふわり浮きあがってくれましたぁ
ええ子やわぁ~
まぁ、突いたり引いたりしないでも、いい子なら楽しく遊ばせてくれますね。
ABE WEEK 2016 の日程も決まり、各日の詳細スケジュールを現在作り込んでいます。
週明けくらいには出来上がりますのでご期待ください。
なお、6/26(日)のご予約を続々と頂いております。
残り2名程ですので迷っておられるなら早めにご予約下さいませませぇ~
日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始
トップページから詳細をご覧くださいね。
皆様の数多い出品をお待ちしてます。
少し絞ってみたけど、エビのメン玉にはピンと合わずで・・・
ヘタクソですわぁ~
でも、キタマクラにも乗っかってくれて楽しかったぁ
これも、メン玉ピントこず、です。
ヘタクソ
浅場に上がってきてミズタマウミウシ探しして、見つけられず、がっくりしてたら
ハナイカが居ました
6月初め頃まではよく見かけるのでさほど珍しくはないけれど、いい子でしたよん
これはメン玉にピントが合いました。ラッキー
シャッターを切ってると、ハナイカが動き出したので追いかけながら浮いて欲しいなぁ
浮け浮け、って、思ったら
ふわり浮きあがってくれましたぁ
ええ子やわぁ~
まぁ、突いたり引いたりしないでも、いい子なら楽しく遊ばせてくれますね。
ABE WEEK 2016 の日程も決まり、各日の詳細スケジュールを現在作り込んでいます。
週明けくらいには出来上がりますのでご期待ください。
なお、6/26(日)のご予約を続々と頂いております。
残り2名程ですので迷っておられるなら早めにご予約下さいませませぇ~
日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始
トップページから詳細をご覧くださいね。
皆様の数多い出品をお待ちしてます。 ミジン畑へミジンのチェックに
2016.04.20 16:31
気 温:21.0℃
水 温:18.5℃
透明度:5~6m
風向き:南3m
天 気:晴れ
ミジンペアが産卵をしていないかチェックしに
ミジン畑にリサーチに行ってきました
春になってペアになったミジンたちも順調に慣れて来て
あまり待たなくてもしっかりと出て来てくれるようになりました
こちらはスナダコがいるビンですが
今日はずっとビンの中で出て来てくれませんでした
各ミジンをチェックしましたが今シーズン初産卵はまだの様子
1度産卵を始めるとそれからは水温に合わせたペースになるので
予想しやすいのですが最初の産卵はなかなか読めない...
今年はすでに6ペアいるのであせらず気長に待つことにします
青色のビンのタコがしばらくどこかへ行っていたのですが
いつの間にか戻ってきていました
もしかするとまた別のタコかもしれませんが
この青いビンはいい家となっているみたいです
日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始
トップページから詳細をご覧くださいね。
皆様の数多い出品をお待ちしてます。
こちらはスナダコがいるビンですが
今日はずっとビンの中で出て来てくれませんでした
各ミジンをチェックしましたが今シーズン初産卵はまだの様子
1度産卵を始めるとそれからは水温に合わせたペースになるので
予想しやすいのですが最初の産卵はなかなか読めない...
今年はすでに6ペアいるのであせらず気長に待つことにします
青色のビンのタコがしばらくどこかへ行っていたのですが
いつの間にか戻ってきていました
もしかするとまた別のタコかもしれませんが
この青いビンはいい家となっているみたいです
日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始
トップページから詳細をご覧くださいね。
皆様の数多い出品をお待ちしてます。
雨にも負けず風にも負けず 日高の海
2016.04.17 17:57
気 温:14.2℃~最高気温27.9℃
水 温:16~17℃
透明度:3~4m
風向き:南東12m~南5m
天 気:雨風の後、晴れ
朝の突風と雨。
海を見るまでは・・・本当に潜れるのか?と不安な気持ちで日高に着いた。
なんと、海は凪に見える。
十分、潜れるのだ。
ホッとした安堵感のなか続々とダイバーがやって来た。
皆さん声をそろえて『凪いでますねぇ』
僕はニコリとして『でしょぉ』『大丈夫だといったやん』なんて胸を張ってしまった。
ちょっと偉そうだったかも知れない。
さて、海はボートも予定通りすべて出港してフォトダイブを楽しんだのですが・・・
僕はゲスト様とビーチダイブ。
まだウネリも有ったので一本目はポートサイドへ、そう、アマモ畑です。
まずはツノモエビの仲間で遊ばせて頂きました。
しばらくこのネタで引っ張っていけそう。
午後からは波の中をくぐりオープンサイトビーチへ
今期から取り付けた手摺、めっちゃ助かりますよ。
フィンの脱着も体を固定させられるので余裕。
水中は濁っているもののマメダワラ林を抜けてメバルygやらニシキハゼのygやら
キタマクラのチビなどじっくりと撮影していただきました。
最後に浅場のスナビクニンエリアに向かう途中、マトウダイのadultが居て
ここは?須江かと・・・一瞬思ってしまった。
なにわともかく、本日のゲストさま全員無事にエグジットされ
それなりに楽しくダイビングできました。
雨にも負けず、風にも負けず、最後は夏のような太陽と暑さにも負けず
今日一日を終えそうです。
本日のゲスト様
ありがとうございました。
日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始
トップページから詳細をご覧くださいね。
皆様の数多い出品をお待ちしてます。
まずはツノモエビの仲間で遊ばせて頂きました。
しばらくこのネタで引っ張っていけそう。
午後からは波の中をくぐりオープンサイトビーチへ
今期から取り付けた手摺、めっちゃ助かりますよ。
フィンの脱着も体を固定させられるので余裕。
水中は濁っているもののマメダワラ林を抜けてメバルygやらニシキハゼのygやら
キタマクラのチビなどじっくりと撮影していただきました。
最後に浅場のスナビクニンエリアに向かう途中、マトウダイのadultが居て
ここは?須江かと・・・一瞬思ってしまった。
なにわともかく、本日のゲストさま全員無事にエグジットされ
それなりに楽しくダイビングできました。
雨にも負けず、風にも負けず、最後は夏のような太陽と暑さにも負けず
今日一日を終えそうです。
本日のゲスト様
ありがとうございました。
日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始
トップページから詳細をご覧くださいね。
皆様の数多い出品をお待ちしてます。
ミジンのペアとスナダコ
2016.04.16 17:21
気 温:21.2℃
水 温:16~17℃
透明度:5~6m
風向き:南3m~南南東5m
天 気:晴れ
ずっとビンの外にミジンベニハゼがいるので
なんでかな?とビンの口を見てみるとスナダコの姿が
このスナダコがずっと入口を塞いでいるせいで
お家の中に入れずにいたみたい
逆に中にいるもう1匹のミジンは外に出たいみたいで
タコのお腹側のすき間をなんとか抜けようとしていました
できれば仲良くこのコラボが続いてほしいですね
お腹が大きいミジンのペアの産卵はまだでしたが
別のペアも少しお腹が大きくなってきたような気がします
ビーチの浅いエリアでは
ベニツケギンポや
ツノモエビの一種
ヒメイカ
アマモやワカメ、ホンダワラ類の海藻などによりつく
魚たちを中心に見ていきました
日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始
トップページから詳細をご覧くださいね。
皆様の数多い出品をお待ちしてます。
このスナダコがずっと入口を塞いでいるせいで
お家の中に入れずにいたみたい
逆に中にいるもう1匹のミジンは外に出たいみたいで
タコのお腹側のすき間をなんとか抜けようとしていました
できれば仲良くこのコラボが続いてほしいですね
お腹が大きいミジンのペアの産卵はまだでしたが
別のペアも少しお腹が大きくなってきたような気がします
ビーチの浅いエリアでは
ベニツケギンポや
ツノモエビの一種
ヒメイカ
アマモやワカメ、ホンダワラ類の海藻などによりつく
魚たちを中心に見ていきました
日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始
トップページから詳細をご覧くださいね。
皆様の数多い出品をお待ちしてます。
マメダワラが急成長中 スナビクニンも健在
2016.04.15 16:40
気 温:20.1℃
水 温:17℃
透明度:ポートサイドビーチ6~7m オープンサイトビーチ4~6m
風向き:北北西7m
天 気:晴
午後から北西の風も弱まりだし波も小さくなってきました。
明日はいい凪になる予報ですが・・・明後日がちょっと心配。
日高はうねりや南風にとても強いのでダイビングは問題無いでしょ。
さて、今日は朝一からオープンサイトビーチへ
良い画像が写せなかったのですがニシキハゼygとメバル、マダイのygも楽しい被写体ですよ。
ぜひ狙ってください。
画像は今日のマメダワラです。昨年と同じ場所。
ここが太陽との位置も良くてすくすくと育っている感じがしています。
あと1m伸びてくれると水面にとどき、そこから横たわって影が出来てワイドにはGOOD
メバルygやキタマクラygも紛れ込みマクロやコンデジでも遊ばせてくれます。
スナビクニンは少し減ってきているけれど水玉個体が7mの水深で見つかりました。
底揺れも少ないのでじっくり撮影してもらえそうですよ。
コンデジでパチパチ撮っていたらコシオリエビが出て来て乗りかかった。
スナビクニンは全く動じない。
そんなもんなんだ、と、ちょっと不思議。
昼からはショップさんに紛れちょっとだけポートサイドへ
お目当ては・・・ツノモエビの一種。
30分探してメスが見当たらず、オスが3匹。
オスはよく動き、アマモの裏へ回ったり、先っぽへ歩いたり。
奴の動きを観察してガイドに生かそうと・・・でも動きが読めずでした。
とにかく、また明日という課題だけ残っちゃった。
潜るしかないよねぇ。
日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始
トップページから詳細をご覧くださいね。
皆様の数多い出品をお待ちしてます。
あと1m伸びてくれると水面にとどき、そこから横たわって影が出来てワイドにはGOOD
メバルygやキタマクラygも紛れ込みマクロやコンデジでも遊ばせてくれます。
スナビクニンは少し減ってきているけれど水玉個体が7mの水深で見つかりました。
底揺れも少ないのでじっくり撮影してもらえそうですよ。
コンデジでパチパチ撮っていたらコシオリエビが出て来て乗りかかった。
スナビクニンは全く動じない。
そんなもんなんだ、と、ちょっと不思議。
昼からはショップさんに紛れちょっとだけポートサイドへ
お目当ては・・・ツノモエビの一種。
30分探してメスが見当たらず、オスが3匹。
オスはよく動き、アマモの裏へ回ったり、先っぽへ歩いたり。
奴の動きを観察してガイドに生かそうと・・・でも動きが読めずでした。
とにかく、また明日という課題だけ残っちゃった。
潜るしかないよねぇ。
日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始
トップページから詳細をご覧くださいね。
皆様の数多い出品をお待ちしてます。 日高の・・・ミジン畑とアマモ畑
2016.04.14 16:38
気 温:21.6℃
水 温:16~17℃
透明度:ミジン畑3~5m ポートサイドビーチ7~8m
風向き:北北西4m
天 気:くもりのち快晴
日高美人コンテストは今年が第一回目で5月10日より作品受付。
どんなミジンベニハゼが集まるのだろう。素直な疑問ですよね。
また、たった一つの被写体に絞り込んだフォトコンテストは過去にはなかったはず?
お一人3作品まで応募できますので様々なミジンを期待してます。
さて、今日は明け方まで雨、そして曇りになり、昼過ぎから夏日のような気温と快晴。
午前中はボートでミジン畑で、ミジンコンテスト用の作品を撮りにショップゲスト様と一緒しました。
今年ミジンは豊作なんです。
なんと6ペア+シングルで狭い範囲に13匹もいてます。
ご機嫌なミジンはゲスト様に・・・当然ですよね。
僕はこの子。
警戒心がまだ強く、アゴがしゃくれていてビューティではないけれど臆病さがカワイイ。
このビンもペアリングしています。
まだ卵は産みつけていませんが妊娠中かな?
大切に見守り、『僕たちは怖くないよ』って知ってもらいたい。
午後からは、これも旬のアマモ畑。
平均水深・・・1.8mくらいでウエイトも少し増やしてのんびり撮影してもらっています。
昨日に初観察したツノモエビの一種を観察して生息状況を観てきました。
僕なりに居そうな場所の特定ができました。
3個体いてすべてが同じ環境の場所。
これは大収穫ですなぁ。
明日はオープンサイトビーチとアマモ畑(ポートサイドビーチ)で調査ダイブ予定。
だって、ショップ様だけの予約状況ですものね。
スナビクニンもまだ少し残っているので週末のガイドに向けで頑張ります。
日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始
トップページから詳細をご覧くださいね。
皆様の数多い出品をお待ちしてます。
僕はこの子。
警戒心がまだ強く、アゴがしゃくれていてビューティではないけれど臆病さがカワイイ。
このビンもペアリングしています。
まだ卵は産みつけていませんが妊娠中かな?
大切に見守り、『僕たちは怖くないよ』って知ってもらいたい。
午後からは、これも旬のアマモ畑。
平均水深・・・1.8mくらいでウエイトも少し増やしてのんびり撮影してもらっています。
昨日に初観察したツノモエビの一種を観察して生息状況を観てきました。
僕なりに居そうな場所の特定ができました。
3個体いてすべてが同じ環境の場所。
これは大収穫ですなぁ。
明日はオープンサイトビーチとアマモ畑(ポートサイドビーチ)で調査ダイブ予定。
だって、ショップ様だけの予約状況ですものね。
スナビクニンもまだ少し残っているので週末のガイドに向けで頑張ります。
日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始
トップページから詳細をご覧くださいね。
皆様の数多い出品をお待ちしてます。
ビーチでヒメハゼとツノモエビの一種
2016.04.13 16:36
気 温:17.6℃
水 温:16~17℃
透明度:6~8m
風向き:南東5m
天 気:雨/くもり
ビーチの浅い砂地でキレイなハゼを発見
調べてみるとどうやらヒメハゼの婚姻色みたい
顔の下が黒くなりヒレも全開でちょうどキレイな時に出会えたようです
しばらくすると色も元に戻ってしまい 同じ種類のハゼと思えないくらいです
普段は地味なハゼなのでなかなか注意して見ていませんでしたが
婚姻色で色が変わったりする魚たちを観察できるのが楽しさの1つですね
アマモ林を探索に行くとツノモエビの一種を発見
色もアマモにそっくりで擬態上手なエビでした
こちらはメスで一回り小さいオスも近くにいましたよ
ほとんどアマモに付いているようなので
これからはヒメイカ探しと合わせてツノモエビも見つけたいですね
日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始
トップページから詳細をご覧くださいね。
皆様の数多い出品をお待ちしてます。
調べてみるとどうやらヒメハゼの婚姻色みたい
顔の下が黒くなりヒレも全開でちょうどキレイな時に出会えたようです
しばらくすると色も元に戻ってしまい 同じ種類のハゼと思えないくらいです
普段は地味なハゼなのでなかなか注意して見ていませんでしたが
婚姻色で色が変わったりする魚たちを観察できるのが楽しさの1つですね
アマモ林を探索に行くとツノモエビの一種を発見
色もアマモにそっくりで擬態上手なエビでした
こちらはメスで一回り小さいオスも近くにいましたよ
ほとんどアマモに付いているようなので
これからはヒメイカ探しと合わせてツノモエビも見つけたいですね
日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始
トップページから詳細をご覧くださいね。
皆様の数多い出品をお待ちしてます。
アーカイブ
- 2025年11月 (13)
- 2025年10月 (13)
- 2025年09月 (12)
- 2025年08月 (19)
- 2025年07月 (15)
- 2025年06月 (15)
- 2025年05月 (15)
- 2025年04月 (14)
- 2025年03月 (9)
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (5)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (12)
- 2024年10月 (13)
- 2024年09月 (18)
- 2024年08月 (12)
- 2024年07月 (15)
- 2024年06月 (19)
- 2024年05月 (16)
- 2024年04月 (14)
- 2024年03月 (7)
- 2024年02月 (11)
- 2024年01月 (5)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (11)
- 2023年09月 (11)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (9)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (18)
- 2023年04月 (7)
- 2023年03月 (7)
- 2023年02月 (10)
- 2023年01月 (7)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (10)
- 2022年10月 (10)
- 2022年09月 (16)
- 2022年08月 (16)
- 2022年07月 (20)
- 2022年06月 (18)
- 2022年05月 (20)
- 2022年04月 (20)
- 2022年03月 (15)
- 2022年02月 (11)
- 2022年01月 (9)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (15)
- 2021年09月 (16)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (19)
- 2021年06月 (16)
- 2021年05月 (17)
- 2021年04月 (17)
- 2021年03月 (19)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (14)
- 2020年12月 (16)
- 2020年11月 (18)
- 2020年10月 (21)
- 2020年09月 (22)
- 2020年08月 (26)
- 2020年07月 (18)
- 2020年06月 (11)
- 2020年05月 (1)
- 2020年04月 (6)
- 2020年03月 (11)
- 2020年02月 (12)
- 2020年01月 (12)
- 2019年12月 (15)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (15)
- 2019年09月 (11)
- 2019年08月 (14)
- 2019年07月 (12)
- 2019年06月 (13)
- 2019年05月 (16)
- 2019年04月 (17)
- 2019年03月 (14)
- 2019年02月 (9)
- 2019年01月 (10)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (10)
- 2018年10月 (7)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (17)
- 2018年07月 (14)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (16)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (16)
- 2018年02月 (8)
- 2018年01月 (6)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年09月 (23)
- 2017年08月 (23)
- 2017年07月 (29)
- 2017年06月 (21)
- 2017年05月 (24)
- 2017年04月 (21)
- 2017年03月 (18)
- 2017年02月 (13)
- 2017年01月 (10)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (18)
- 2016年10月 (18)
- 2016年09月 (26)
- 2016年08月 (29)
- 2016年07月 (21)
- 2016年06月 (25)
- 2016年05月 (27)
- 2016年04月 (21)
- 2016年03月 (46)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (15)
- 2015年10月 (21)
- 2015年09月 (25)
- 2015年08月 (25)
- 2015年07月 (27)
- 2015年06月 (25)
- 2015年05月 (29)
- 2015年04月 (26)
- 2015年03月 (22)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (19)
- 2014年12月 (21)
- 2014年11月 (25)
- 2014年10月 (27)
- 2014年09月 (27)
- 2014年08月 (25)
- 2014年07月 (26)
- 2014年06月 (26)
- 2014年05月 (31)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (28)
- 2014年02月 (23)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (26)
- 2013年09月 (26)
- 2013年08月 (27)
- 2013年07月 (3)
