ダイブログDIVE LOG

南からの風で暖かい気温に

2016.02.13 17:03

気  温:16.1℃ 水  温:ビーチ14℃ 透明度:ビーチ6~8m 風向き:南東5~7m 天 気:雨     天気は雨でしたが南からの暖かい風で気温は高く 寒さはあまり感じませんでした 明日の朝方まで雨は続きそうで気温も20℃近くまで上がる予報となっており とても2月の気温とは思えないくらい暖かくなりそうです   ビーチポイントのエントリーしてすぐのエリアには アマモがたくさん生えておりそこにはちいさくてカワイイ生物たちが住んでいます (本日の写真は過去の写真です) 0107-02   なかでも人気なのはヒメイカ 吸盤のようなものがあるのか体をアマモに引っ付けて 身体を支えています 泳いでいるときよりこの状態の時の方が写真は撮りやすいですね 0108-01 水深も2~3mと浅いのでウエイト量を少し重めにすると 安定したポジションでじっくり写真も撮れます 浅い水深でまったりダイビングも楽しいですよ       3/5(土)今年も開催します 「アワビの手づけ放流」     日高美人コンテスト hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 そして、5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。  

ミズタマウミウシ&ツノザヤウミウシ

2016.02.11 16:58

気  温:13.3℃ 水  温:14.8℃ 透明度:5~8m 風向き:北北西3m 天 気:晴れ     先週まではいい潮が入っていて水温も高かったのですが 今日は少し下がって透明度も落ちてしまっていました それでも例年よりはまだ水温は高く 沖の潮は17℃近くあるそうなので またしばらくすると16℃台くらいには戻ってくるかもしれませんね   水温が高い時にはなかなか見つからなかったミズタマウミウシも 今日は数は少ないもののしっかり見れました 0122-01   ミジン畑の砂地ではツノザヤウミウシの姿も発見 1226 (今日の写真は過去の写真になります)   その他にもミツイラメリウミウシやホソハスエラウミウシ、サクラミノウミウシなどの ウミウシたちも見れました そろそろゴマフビロードウミウシなども出てくれるとうれいしいですね         3/5(土)今年も開催します 「アワビの手づけ放流」     日高美人コンテスト hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 そして、5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。  

黄色がキレイな魚たち

2016.02.07 16:15

気  温:7.4℃ 水  温:16.6~16.8℃ 透明度:10~15m 風向き:北4~6m 天 気:晴れ     日高で黄色な魚と言えばミジンベニハゼ 現在はペアが2ヶ所とシングルが1ヶ所 この写真はシングルのミジン 少しずつなれてきたのか 出て来てくれるのも増えました 0207-01     小杭崎では1匹だけでいるコガネスズメダイyg 全身黄色なので目立つのですぐに見つかります 0207-02 岩のすき間に引っ込んだりすることもないので じっくり写真も撮れますよ 黄色い生物はキレイなので被写体となるものが多いですね         3/5(土)今年も開催します 「アワビの手づけ放流」     日高美人コンテスト hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 そして、5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。  

ビーチも水がキレイです

2016.02.06 17:28

気  温:8.3℃ 水  温:16.8~17.0℃ 透明度:10m 風向き:北北西4~5m 天 気:晴れ     日高の方杭ビーチでもボートポイントと同じくらいの 水温、透明度がありいい状態が続いています テトラポットの周辺では大きくなったメバルやメジナの姿を見れます 0206-01 中層にはイワシかキビナゴの稚魚の群れが泳いでいてキレイでした   水温の影響かワカメなどの海藻類は例年より遅めで 最近になって少しずつ成長してきています 0206-02   浅場のゴロタなどにはコケギンポも何匹かいているので じっくり写真を撮るのもできますよ 0206-03       3/5(土)今年も開催します 「アワビの手づけ放流」     日高美人コンテスト hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 そして、5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。  

小杭崎のミズタマウミウシ

2016.02.05 17:28

気  温:11.2℃ 水  温:16.8℃ 透明度:10~12m 風向き:北北西3m 天 気:晴れ     今年は例年より少し遅めに出てきたミズタマウミウシ 今はところどころ産卵した卵も見つかるようになってきてます 0205-01   もう少ししてくると極小のミズタマウミウシも見れるようになるかもしれませんね ↓ 去年はこんなちっちゃなミズタマも見れました ↓ 0315-03   冬~春のウミウシで人気なのはゴマフビロードウミウシもその一つ 0226-02 こちらも去年の写真です そろそろ出て来てくれるでしょう     3/5(土)今年も開催します 「アワビの手づけ放流」     日高美人コンテスト hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 そして、5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。  

ウミテングのペア

2016.02.04 17:13

気  温:11.0℃ 水  温:16.8℃ 透明度:10~12m 風向き:北西3m 天 気:晴れ     天気はよく 少し風がありましたが問題なくボートで出港 水中は少し水温が下がったものの この季節としてはまだまだ高い水温 透明度もいい状態のままキープしています   水もよく水温も高い状態ということで ミジンもよく出てきます 近寄ったときに1度引っ込んでしまってもすぐにまた顔を見せてくれます 0204-01   少し前の寒波の影響で弱ってしまったんじゃないかと 心配していたウミテングは しっかりペアで健在でした 0204-02 過去に短期間に水温がグッと下がったときに 弱って死んでしまったこともあったので 今回は無事に耐えてくれたようでホッとしています 今年は水温が高めなのでこのまま越冬してほしいですね     3/5(土)今年も開催します 「アワビの手づけ放流」     日高美人コンテスト hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 そして、5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。    

今日も日高の海は青いです

2016.01.31 16:34

気  温:10.8℃ 水  温:17.4~17.9℃ 透明度:10~12m 風向き:北北西3~4m 天 気:晴れ   今日は晴れのいい天気になり気持ちのいい日になりました 海の方もまだまだ水温&透明度とも高い状態をキープしてます   ミジン畑の砂地では久々にトビエイに出会いました ゆっくりと一定のスピードでダイバーを気にしつつも マイペースで泳いでいました 0131-01 これもいい潮が入ったおかげでやってきたのでしょうか その他にも潮に乗ってきてくれるといいのですが     水温が高い状態だとミジンも元気に出てきます 今までなかなかビンから顔を出してくれなかった小さめのミジン 0131-02 たまに遠目から見てると出てる時もあっても 近寄るとビンの中に入ったまま 今日は近寄って中に入ってもすぐに出て来てくれました 写真を撮るにはこのいい潮が続いている間がチャンスですよ~         3/5(土)今年も開催します 「アワビの手づけ放流」     日高美人コンテスト hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 そして、5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。  

良い潮が続いています

2016.01.30 17:35

気  温:11.0℃ 水  温:18.2~18.6℃ 透明度:10~15m 風向き:北5m→北北西7m 天 気:くもり     今日も良い潮が続いていて 水温も高く透明度もいい状態です   ミジン畑の砂地では シシイカが登場 オスは2本の食腕が長くじっとしているときは くるくる巻いてコンパクトにしています 0130-01   そして泳ぐときに長~く伸ばして移動していきます 0130-02 透明度がいいので近寄ってもあまりすぐには逃げずに なんとか写真も撮る事が出来ました     小杭崎ではミズタマウミウシがペアになって ちょうど産卵している個体を見つけました 0130-03 コケムシに卵が産みつけられていると その近くにミズタマウミウシがいることが多いので探してみてくださいね       3/5(土)今年も開催します 「アワビの手づけ放流」     日高美人コンテスト hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 そして、5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。    

良い潮が入り 透明度&水温UP

2016.01.29 17:13

気  温:15.8℃ 水  温:17.6~18℃ 透明度:12~18m 風向き:南3~6m 天 気:雨     沖から良い潮が入り日高の海は 透明度&水温がグッと上がりました 天気が雨だったため水中は少し暗めでしたが エントリーした瞬間に水底が見えて久々に気持ちのいい青い海でした   水温も17℃台後半まで上がって またまた魚たちは元気になっていました アカオビハナダイもゴロタに引っ込むことなく しっかり出てきていました 婚姻色を出してヒレ全開はキレイですね 0129-01   アカオビハナダイは着実に増えていて チビの姿も見かけるようになってきました 0129-02 今年の夏~秋は大きなハーレムを作るかも 楽しみです       最近のお気に入りはスナイソギンチャクとビードロカクレエビ 0129-03 浮遊物がない時は写真をとるチャンスですね この場所はビードロカクレエビが多すぎて的を絞るのが大変なくらいです スナイソギンチャク自体もキレイなのでおすすめです       3/5(土)今年も開催します 「アワビの手づけ放流」     日高美人コンテスト hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 そして、5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。  

ミズタマウミウシの卵

2016.01.27 16:06

気  温:11.2℃ 水  温:13.5~14℃ 透明度:5~6m 風向き:北北西3~5m 天 気:晴れ     気温も2桁台に戻り 風も寒気が去って行ったため 予報での風速よりはあまり吹かずボートも出港できる程度です   今日は小杭崎のコケムシエリアに行くと もうすでにウミウシの卵が見つかりました 0127-02 おそらくミズタマウミウシの卵 ミズタマウミウシが見れるようになったと思ったらもう産卵です 今年はどれだけ増えてくれるのでしょうか   でこちらがその卵を産んだと思われるミズタマ 産んだ卵から15cmくらいの場所にいてました 0127-01 ただペアとなっていたであろうもう1匹は見つからず 動かなそうに見えるんですけどね     3/5(土)今年も開催します 「アワビの手づけ放流」     日高美人コンテスト hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 そして、5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。      

アーカイブ

アーカイブ