ダイブログDIVE LOG

ミジンベニハゼのハッチアウト!

2016.05.08 17:01

気  温:最高22.2℃ 水  温:20~21℃ 透明度:6~10m 風向き:北北西4m~西北西3m 天 気:晴れ       4/29に産卵をしたミジンペアの卵がいつハッチアウトしても おかしくないくらい成長していました 0508-01   ライトを当ててしばらく観察していると 光の刺激に反応して親ミジンがハッチアウトさせていました ただちょっとフライングぎみだったようで 見ている間はほんの少しだけのハッチアウトでした 撮った写真を確認するとピンボケですが なんとかミジンの稚魚が写っています 0508-02   拡大してみたものがこちら ↓ 0508-03 おそらく今日中にはハッチアウトはすべて終えてしまいそう もっとしっかりハッチアウトしている状態が見たかったですが 産卵シーズンも始まったばかりなので これからまだまだチャンスがあると思うので楽しみです         ABE WEEK 2016 ←詳細はこちら 6/23(木)、6/24(金)の一眼レフ向けコースまだ空きがありますよ ご予約お待ちしております     日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始 hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 皆様の数多い出品をお待ちしてます。    

透明ビンのミジンは今シーズン2回目の産卵

2016.05.07 17:01

気  温:最高22.9℃ 水  温:20.2~21.0℃ 透明度:6~10m 風向き:南東~西南西2m 天 気:晴れ     今日はよく晴れて日中は暑いくらいの日差しとなりました 海も凪いでいて穏やかでした   ミジン畑の透明ビンのミジンペアは今シーズン2回目の産卵 0507-01   0507-02 1度目の産卵より卵の数が多いような気がします その他の産卵している場所もあと数日中には ハッチアウトしそうな卵もありました     小杭崎のアマミスズメダイygも場所を動くことなく 定着してくれたようで安心です 0507-03 ちょこまか動いてピントが合わせづらいですが 水深が-8mほどと浅くじっくり撮れるので 今が旬のおすすめの被写体です     オープンサイトビーチも今日は大潮で昼間の干潮時から上げてくるのを待ってエントリーしてきました。 明日のガイドに向けての調査。   まずはコノハガニ。 image4   続いて、ハナガサクラゲとカクレエビ。 明日も居てくれるといいですけどね。 image2           ABE WEEK 2016 ←詳細はこちら 6/23(木)、6/24(金)の一眼レフ向けコースまだ空きがありますよ ご予約お待ちしております     日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始 hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 皆様の数多い出品をお待ちしてます。  

ミジンの産卵 5ヶ所で確認

2016.05.06 16:46

気  温:最高19.7℃ 水  温:20.5℃ 透明度:7~10m 風向き:南東4m 天 気:雨     今日は朝から雨の天気となりましたが 海は穏やかで雨水による濁りもほとんど影響はありませんでした   ミジン畑の透明ビンの卵は朝のボートで潜ったときには もうすでにハッチアウトが終わった後でした 0506-01 もうすでにメスのお腹は大きく今日明日には また次の産卵をすると思われます     クロイシモチが一緒にいるまた別の透明ビンのミジンペアが ちょうど今シーズン初の産卵中でした 0506-02 20度くらいの水温のままだと ハッチアウトまで8~9日後くらいで 5/15あたりの可能性が高そうです     オープンサイトビーチではアオリイカの卵を発見 0506-03 今日はアオリイカ本体の姿は見れませんでしたが 産んで間もないキレイな卵でした   明日からの土日はまた晴れの予報で 暑いくらいの天気になりそうです     ABE WEEK 2016 ←詳細はこちら 6/23(木)、6/24(金)の一眼レフ向けコースまだ空きがありますよ ご予約お待ちしております     日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始 hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 皆様の数多い出品をお待ちしてます。  

小杭崎で アマミスズメダイの幼魚

2016.05.05 16:07

気  温:最高23.1℃ 水  温:20.8℃ 透明度:8~10m 風向き:北西3m→北北西4m 天 気:晴れ     小杭崎の根のアンカー近くで アマミスズメダイの幼魚が今年も登場です 昨年もこのくらいの季節にほとんど同じ場所で見れていました 0505-01 大きさは2cmくらいのちょうどかわいいステージです 成長するにつれ目やヒレの青白いラインがくすんでくるので 今が一番キレイな色をしています 幼魚のころは成長も早いので1ヶ月もするとあっと言う間に 大きくなってしまうので 今の時期に撮っておきたいおすすめの被写体です     ミジン畑ではワカメの切れ端に隠れるように マトウダイの幼魚が見れました 0505-02   ビーチの方ではもっと大きなサイズのマトウダイが見れています 0505-image2 雨の影響で水面近くは濁っていましたが 水中の透明度はよくなっていて ホンダワラとネンブツダイの群れもいい感じでした 0505-image3       透明ビンのミジンの卵は目も尾もしっかりとできてきて 黄色い栄養袋もあと少しとなってきました 0505-03 予想よりも1日早く もしかすると明日にはハッチアウトしてしまうかも? 水温がまた少し上がったので成長が早くなったのかもしれません       日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始 hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 皆様の数多い出品をお待ちしてます。  

日高はまだまだミジンペアが増えてます

2016.05.04 17:28

気  温:最高22.6℃ 水  温:19~20℃ 透明度:6~10m 風向き:西北西3m→南南西4m 天 気:晴れ     今年はミジンがすでに豊作です 今日はまたまたペアが増えていて ミジン畑で合計8ペアのミジンベニハゼが確認できています   0504-01 どのペアもビンの入口まででてきてくれる かわいいミジンたちです クロイシモチの黄色個体と一緒にいるペアも2ヶ所になり ますます被写体のバリエーションが増えました     透明ビンの卵の状態もチェックに 0504-02 まだ黄色い栄養袋が残っています 卵の状態や水温から予想すると3日後の5/7(土)あたりが ハッチアウトの可能性が高そうです       日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始 hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 皆様の数多い出品をお待ちしてます。  

日高の沖は白波、でもポイントは凪でした。 

2016.05.03 17:25

気  温:最高20.9℃ 水  温:19.2~19.4℃ 透明度:6~10m 風向き:南東8~10m 天 気:くもり   日御碕より北に位置するここ日高ではウネリもほとんど無くて ビーチもボートポイントも、凪・・・ 透明度も昨日よりグンと良くなっていました。 湧昇流のおかげでしょうかね?   さて一本目は小杭崎 アオカビハナダイも婚姻色を出したりへっこめたりですがアンカー下エリアには4匹のオスが居ます。 0129-01   0129-02 画像は過去のもです。   イトヒキベラも婚姻色をギラギラさせていて浅場もGOODフォトなエリアになってきました。 本日ゲストのHさんからの情報でアマミスズメダイygが昨年と同じ場所にいたようです。 コガネスズメダイも観たので明日はゲストさんに狙ってもらえるかなぁ。   二本目は・・・お決まり、ミジン畑です。 13匹、すべて健在で卵もまだハッチアウトしていませんでした。 須江ではミジンのハッチアウトに出くわしたようなので日高でも動画でデータを残したい。 0501-01 画像は過去のものです。   この牛乳ビン?かなぁ、このビンがいいですねぇ。 ビンの口も大きいし、透明感があってキレイ。   クロイシモチと同居しているミジンペアも変わらず仲良くしていました。 この子たちもいい被写体ですよ。   今夜からの大時化で明日の濁りが気になりますがボート・ビーチともにGOGOです。     日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始 hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 皆様の数多い出品をお待ちしてます。    

日高ミジンベニハゼ 絶好調ですよ!!

2016.05.02 17:04

気  温:最高26.3℃ 水  温:19.1~19.3℃ 透明度:4~8m 風向き:南2~4m 天 気:晴れ   ボートポイント「ミジン畑」には、現在13匹のミジンベニハゼが観察できています。 半径10mほどの狭いエリアにひしめき合っている感じです。 ペアは6か所で、そのうち3ペアが産卵をしました。 昨日くらいから卵の中に目の玉が見え始め、ハッチアウトは5日から7日後くらいと予想しています。   シングルのミジンベニハゼはスナダコと同居していて、今日もミジンはタコが邪魔でビンの中に入れない。 そんな困った表情のミジンベニハゼがとても可愛い。   image1   画像はペアリングしている緑ビンのミジンベニハゼで クロイシモチの黄色個体も一緒にいました。   暖冬と高水温のおかげかもしれませんが 今年のミジンベニハゼは大豊作で、今季初めて越冬もしました。 もうすぐ3mm位のミジンygが小さな貝殻に住み着くはずです。     5月・・・GW・・・中盤から後半ですね。 今週末はまだまだ予約に空きがあります。 ぜひ、最高にフレンドリーなミジンベニハゼを写しに来てください。     日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始 hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 皆様の数多い出品をお待ちしてます。    

ミジン卵の中に目が見えてきました

2016.05.01 17:50

気  温:23.8℃ 水  温:19.1~19.3℃ 透明度:6~10m 風向き:南南東→南南西2m 天 気:晴れ     よく晴れてたいい天気で気温もグッと上がり 暑いくらいの陽気になりました   透明ビンのミジンペアの卵に目が出来てきました 0501-01   ↓ 拡大した画像 0501-01_ 肉眼では見えにくかったのですが 写真を撮って拡大するとしっかりと目があるのがわかります 卵の黄色は栄養分なので 個の黄色が目立たななくなると ハッチアウトまであとわずかとなります       朝のオープンサイトビーチは透明度も良く 陽の光も差し込み ホンダワラ類の海藻林がとてもキレイです image5 ネンブツダイなどイシモチの群れも増えてきてました     個体数は少ないですがマトウダイもまだ見れてますよ image6   GWの空きはまだありますよ~ ご予約お待ちしております     日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始 hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 皆様の数多い出品をお待ちしてます。  

ミジン畑でスナダコと ミジンが新たにペアに

2016.04.29 16:40

気  温:15.4℃ 水  温:18.5~19℃ 透明度:8~10m 風向き:北北西6m 天 気:くもり/晴れ     ミジン畑に居る しばらくずーっと目立たないように おとなしくしていたスナダコが ここ最近はいろいろな行動を見せてくれています 普通はビンの入口から外の様子を見ているのですが なぜか今日はわざわざビンを反対に向けて 透明なビンの底から外の様子を見ていました 0429-01 この前はビンを立てていたりと何かいろいろ試しているのでしょうか 次はどんな姿を見せてくれるのが楽しみです     クロイシモチとミジンの所へもう1匹やって来ていて ミジンのペアが新たに誕生です 0429-02 メスはお腹が大きくなってきているみたいなので 産卵も期待できますね       日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始 hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 皆様の数多い出品をお待ちしてます。

6/28(火) 臨時休業のお知らせ

2016.04.28 17:14

6/28(火)は施設の電気設備改修工事に伴う停電のため

臨時休業とさせていただきます。

ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い致します。

アーカイブ

アーカイブ