ダイブログDIVE LOG

ビーチでヒメハゼとツノモエビの一種

2016.04.13 16:36

気  温:17.6℃

水  温:16~17℃

透明度:6~8m

風向き:南東5m

天 気:雨/くもり

 

 

ビーチの浅い砂地でキレイなハゼを発見

0413-01

調べてみるとどうやらヒメハゼの婚姻色みたい

顔の下が黒くなりヒレも全開でちょうどキレイな時に出会えたようです

しばらくすると色も元に戻ってしまい 同じ種類のハゼと思えないくらいです

普段は地味なハゼなのでなかなか注意して見ていませんでしたが

婚姻色で色が変わったりする魚たちを観察できるのが楽しさの1つですね

 

 

アマモ林を探索に行くとツノモエビの一種を発見

0413-02

色もアマモにそっくりで擬態上手なエビでした

こちらはメスで一回り小さいオスも近くにいましたよ

ほとんどアマモに付いているようなので

これからはヒメイカ探しと合わせてツノモエビも見つけたいですね

 

 

 

日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始

hidaka bijin

トップページから詳細をご覧くださいね。

皆様の数多い出品をお待ちしてます。

 

オープンサイトビーチでコウイカの産卵シーン

2016.04.12 17:03

気  温:15.2℃

水  温:16.5~17℃

透明度:6~8m

風向き:凪

天 気:晴れ

 

 

今日はオープンサイトビーチでタイミングよくコウイカの産卵を観察できました

エダミドリイシにすでに産みつけた卵をチェックに行くとコウイカを発見

ペアでいるのでもしかして産卵?! と思いしばらく様子を見ていると

メスのコウイカが砂地でゴソゴソした行動を

0412-03

 

コウイカは卵に砂をまぶして1個ずつ産みつけます

砂地でゴソゴソしているのは産卵の準備中

 

しばらくして準備ができるといよいよ産卵です

日高ではエダミドリイシのすき間に産みつけることが多いのですが

今日はサイダイバラの海藻に産みつけていました

0412-01

このコウイカはダイバーがかなり近くで観察していても

気にしないくらい産卵に意識が集中していました

一度この状態になるとこの後もずっと間近で写真も撮れるくらいです

 

 

こちらが産みつけた卵 砂がまぶされているのが特徴です

0412-02

 

 

こちらはオスのコウイカ

0412-04

産卵しているメスの近くで 周りを警戒していました

 

もうしばらくはコウイカの産卵時期は続きそうなので

産卵シーンを見るチャンスはまだありそうですね

 

 

日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始

hidaka bijin

トップページから詳細をご覧くださいね。

皆様の数多い出品をお待ちしてます。

 

ミジン畑でさらに新入りミジンペア登場

2016.04.11 17:12

気  温:13.0℃

水  温:17℃

透明度:5~8m

風向き:北6m→北北西7m

天 気:くもり/晴れ

 

 

ミジン畑で新たにミジンが1ペア登場

0411-01

ペアですがまだまだ小さいミジンで産卵できるかは微妙です

それでも1~2ヶ月も経つと十分産卵できるくらいに成長します

 

最近ペアになったばかりのミジンもちょっとお腹が大きいような

0411-02

 

新入りも増えてミジンは合計6ペアになりました

この時期にこんなにいるのは初めてです

やはり水温が高い影響かな~

今シーズンのミジン畑は豊作が期待できますね

 

 

 

日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始

hidaka bijin

トップページから詳細をご覧くださいね。

皆様の数多い出品をお待ちしてます。

 

ミジンの産卵までもう少し

2016.04.10 17:32

気  温:18.9℃

水  温:17~18℃

透明度:5~8m

風向き:凪

天 気:くもり

 

 

ミジン畑の新しくペアになったミジンたちは

ペアを解消することなく今のところ落ち着いているみたい

以前からペアの個体はお腹が大きくなっているのを確認できました

0410-01

おそらく1週間以内には今シーズン初産卵となりそうです

 

 

砂地のビンにスナダコと思われるタコも発見

0410-02

青いビンに入っているのがキレイですね

ビンが大きめのサイズなのか入っているタコも

いつもよく見るサイズより大きめでした

 

 

日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始

hidaka bijin

トップページから詳細をご覧くださいね。

皆様の数多い出品をお待ちしてます。

 

オープンサイトビーチでスナビクニン

2016.04.09 17:31

気  温:21.3℃

水  温:18~19℃

透明度:7~10m

風向き:凪

天 気:晴れ

 

 

天気も良く海も穏やかでいいダイビング日和となりました

雨の影響で濁っていた水も元に戻り透明度も回復

水温もビーチの浅いところでは19℃近くありました

今日はオープンサイトビーチでスナビクニン探し

水温が上がった影響で少しワカメが枯れてきてましたが

探すとまだまだ見つかります

ストライプやドットなど柄で白っぽい個体、クリーム色、オレンジ色などが見れました

0507-03

 

 

0402-04

写真は過去のものを使っています

 

このまま水温が高状態がキープされると

ワカメも枯れてくるペースが速くなりそうなので

スナビクニンを見たい方はお早めに~

 

 

 

日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始

hidaka bijin

トップページから詳細をご覧くださいね。

皆様の数多い出品をお待ちしてます。

 

ミジンベニハゼがカップリング中

2016.04.08 17:19

気  温:19.5℃

水  温:17.7~18.2℃

透明度:4~7m

風向き:北北西4m

天 気:晴れ

 

 

ミジン畑のミジンは数日前まで2ペアだったのですが

今日はなんと3ヶ所でペアが増えて合計5ペアに

どこからこんなにやってきたのか謎なところもありますが

これから産卵シーズンに向けていい状態になってきました

 

なかにはちょっとお腹が大きくなってるかな~と思わせるような

ミジンもいたりと要チェックです

このままペアを解消せずしっかり居ついてくれることを期待しましょう

 

0408-01

 

 

 

日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始

hidaka bijin

トップページから詳細をご覧くださいね。

皆様の数多い出品をお待ちしてます。

 

 

小杭崎でボウズコウイカ、ビードロカクレエビの群れ

2016.04.06 16:24

気  温:20.2℃

水  温:18.3℃

透明度:6~8m

風向き:北西2m

天 気:晴れ

 

 

水温は18℃台をキープしていて潜っていても

寒く感じることはほとんどなくなりました

小杭崎の根はかなり海藻に覆われて来て

トップの浅い場所はワカメがたくさん生い茂っています

そんなワカメに隠れるようにしていたボウズコウイカを発見

0406-01

ダイバーに見つかったのに気付くと少しずつ泳いで移動しましたが

いきなり逃げることはなく写真を撮るのには問題なし

大きさも10cmくらいのかわいいイカです

 

 

砂地のスナイソギンチャクにいるビードロカクレエビも

相変わらずざっと見ても50匹以上は群れています

0112-01

(こちらの写真は過去のものです)

特に外敵に食べられているようでもないので

まだしばらくはビードロカクレエビの群れは見れそうです

 

 

 

日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始

hidaka bijin

トップページから詳細をご覧くださいね。

皆様の数多い出品をお待ちしてます。

 

ボートポイントでも水温UP

2016.04.05 16:33

気  温:18.9℃

水  温:18.5℃

透明度:7~8m

風向き:北3~北西4m

天 気:晴れ

 

 

4月に入りグッと水温が上がって18℃台に

ここまで水温が上がるとミジンベニハゼも産卵できるくらいの水温です

すでにペアになっているミジンもいるので各ミジンをチェックに

さすがにまだペアのメスのお腹はまだ大きくなっていませんでした

でもこの水温がしばらく継続するのであれば産卵準備に入るのも

時間の問題でしょう

産卵はまだでしたが新入りミジンが増えていました

0405-01

まだ少し小さ目のミジンベニハゼ

これでミジンは6ヶ所で観察できます

 

 

砂地を捜索しているとシシイカを発見

近くに別の2匹のシシイカの姿も

全てオスのシシイカでとても長い2本の食腕を持っていました

0405-02

シシイカもこの季節は産卵なのでしょうか?

まだまだ知らないことが多いイカなので

もっとたくさん観察したいですね

 

 

 

日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始

hidaka bijin

トップページから詳細をご覧くださいね。

皆様の数多い出品をお待ちしてます。

 

ビーチで透明度&水温UP

2016.04.02 17:21

気  温:20.2℃

水  温:18.1~18.4℃

透明度:8~10m

風向き:南南東3~4m

天 気:晴れ

 

 

陸では桜が満開になり暖かくなってきましたが

水中も一気に水温が上がり温かくなりました

数日前まで15℃前後の水温だったのが18℃に

透明度も濁りがとれてキレイになりました

 

オープンサイトビーチではまだまだスナビクニン探し

今日は水玉模様のバージョンも見つかりました

0402-01

大きさもチビはあまり見かけなくなり

2~3cmほどのサイズがよく見つかります

 

 

先月に放流したクロアワビの稚貝も確認できました

0402-02

岩のすき間にいたのでライトを当てて観察していると

光に反応したのかさらに奥へ奥へと移動していきました

これからも順調に育って行ってほしいですね

 

 

日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始

hidaka bijin

トップページから詳細をご覧くださいね。

皆様の数多い出品をお待ちしてます。

 

ハクセンアカホシカクレエビとキサンゴカクレエビ

2016.03.28 17:14

気  温:14.8℃

水  温:14.5~15.1℃

透明度:5~8m

風向き:北西4~5m

天 気:晴れ

 

 

北西の風が吹いていたため風はまだ冷たく感じましたが

天気が良いため日が当たる場所では暖かく感じます

海上の風も予報で出てるよりはあまり波が立たず無事2ボート出港できました

 

小杭崎のスナイソギンチャクにはいろいろなエビがいるのですが

その中の1つ ハクセンアカホシカクレエビ

0328-01

オドリカクレエビやビードロカクレエビなどより

一回りサイズも大きく存在感があります

この場所にもよくキタマクラなどがクリーニングされにやってきます

 

 

日高のキサンゴはよくポリプが開いていてとてもキレイです

そんなキサンゴについているキサンゴカクレエビ

0328-02

サイズも小さいキサンゴカクレエビで

キサンゴに同化して見えるくらい擬態上手なエビです

 

 

 

日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始

hidaka bijin

トップページから詳細をご覧くださいね。

皆様の数多い出品をお待ちしてます。

 

アーカイブ

アーカイブ