ダイブログDIVE LOG

ミズタマウミウシ

2017.01.09 17:34

気  温:最高:12.4℃

水  温:15.5℃

透明度:6~10m

風向き:北北西4m~北西5m

天 気:くもり/晴れ

 

 

昨日は小杭崎で極小サイズのミズタマウミウシを発見しましたが

今日は1cmくらいのミズタマウミウシが3個体見つかりました

 

0109

 

シーズン初めに見つかる場所は毎年似たようなエリアとなっています

コケムシは全体に分布しているのですが不思議です

今年はどれだけの数が見れるか楽しみですね

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

コソデウミウシとミズタマウミウシのチビ

2017.01.08 16:51

気  温:最高:8.7℃

水  温:15.8℃

透明度:6~8m

風向き:北北東2m~北北西4m

天 気:雨

 

 

冬になると見れるようになる生物のうちの1つがウミウシ

日高の海ではコケムシに付く種類がいつくか見れます

 

およそ2~3mmの大きさのコソデウミウシを発見

0108-01

小さすぎて肉眼では種類まではなかなか判別できませんでした

画像を拡大してやっとわかるレベル

 

そしてさらに半分くらいのサイズで見つかったミズタマウミウシのチビ

0108-02

 拡大 ↓

0108-02_

1~2mmの大きさで正直ゴミと見間違えそうです(笑)

クローズアップレンズを使ってもギリギリ分かるくらい

今まで見つけた中でも1番小さい大きさかも

 

今日は生態サイズは見つかりませんでしたが

もう少ししてくるとこのチビたちが大きくなって

しっかり写真が撮れるサイズが出てくるでしょう

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

まだまだ元気なミジンベニハゼ

2017.01.07 17:27

気  温:最高:12.4℃

水  温:16.1℃

透明度:6~8m

風向き:北2m~北北西2m

天 気:晴れ

 

 

年が明けてから須江に行ったりしていたので

久しぶりのログアップとなってしまいました

今日は新年初の日高の海でのダイビングとなりました

 

年を越しても元気な姿を見せてくれたミジンベニハゼたち

 

0107-01

 

0107-02

 

水温も下がってきたしあまり出にくくなっていないかな~と

少しだけ心配していましたがそんなことはなく

しっかり出て来てくれます

まだまだしっかり写真も撮れるのでぜひ潜りに来てくださいね~

 

本年もどうぞよろしくお願いします

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

強い北風でしたが問題なく2ボート

2016.12.28 17:15

気  温:最高:8.3℃

水  温:16.4℃

透明度:5~6m

風向き:北北西6m~5m

天 気:晴れ

 

 

今日は北からの強い風でとても寒い日となりました

強い風でしたが日高は北寄りの風には強く

無事に2ボート出港できました

気温がぐっと下がってきた影響もあったのか

水温も下がっていました

それでもミジンベニハゼは問題なさそうで元気にしていました

 

1228-01

 

 

1228-02

ビンに住んでいるミジンの方が多いですが

貝殻に住むミジンもかわいいです

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

海況も穏やかで透明度も回復

2016.12.25 17:26

気  温:最高:12.9℃

水  温:17.2℃

透明度:5~8m

風向き:北北東2m~北3m

天 気:晴れ

 

 

先日の雨や強い西寄りの風で水も濁っていましたが

ビーチの浅い所でもキレイになってきました

 

夏からビーチに居ついているコンゴウフグ

1225-01

今日は沖よりのガイドロープ近くの砂地で発見

こちらに気付くと逃げて行きましたが

一定の距離を保つと大丈夫なようです

警戒しているときはこちらを向きながらバックで泳ぐのが面白いです

 

 

ゴロタ、テトラポットの近くでは最近はよくアジが群れています

1225-02

ゆっくり近寄ってじっとしていれば

目の前でアジの群れが泳ぐのを観察できます

その他にハタタテダイも数匹の群れで近くを泳いでいました

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

西寄りの風が強く吹きましたがなんとか1ボート出港

2016.12.23 17:35

気  温:最高:13.0.℃

水  温:18.7~18.9℃

透明度:5~8m

風向き:北西5m~西北西7m

天 気:晴れ

 

 

 

今日は西寄りの風が強く海は荒れた海況に

冬の天候でも強い日高でもボートは午前中に1本だけに

ビーチはそれでも潜れるくらいでしたが

 

ここしばらくは須江の方に行っていたりして

ミジンを見に行くのも久しぶりになりました

水中は昨日降った雨の影響で中層が少し濁っていましたが

水底まで行くとあまりその影響はありませんでした

ミジンたちもどこかへ行ったりすることもなく

しっかりと出て来てお出迎えしてくれました

 

1223-01

 

1223-02

 

現在は4ペアとシングルで3匹のミジンが見れています

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

温泉館の休館日のお知らせ (12/28~1/1)

2016.12.21 17:20

12/28(水)~1/1(日)までの間は温泉館「みちしおの湯」が休館日となります。

この間のご入浴はできませんのでご了承ください。

よろしくお願いいたします。

ウラシマガイにチビダコ

2016.12.13 17:44

気  温:最高:14.8℃

水  温:18.4~18.6℃

透明度:5~8m

風向き:南南東2m~南南西2m

天 気:雨

 

 

ミジン畑の砂地で見つけたウラシマガイに

チビダコを発見

 

1213-01

 

スナダコかメジロダコのチビなのでしょうが

この状態だけでは判別できませんでした

ただ貝殻を移動させた形跡もあったので

メジロダコの可能性が強いかもしれません

次に行ったときにも近くに居てくれるといいのですが

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

エビの三種盛り

2016.12.12 16:08

気  温:最高:13.7℃

水  温:18.7℃

透明度:5~8m

風向き:北北西1m

天 気:晴れ

 

 

日高ではイソギンチャクにエビたちが集まっているのですが

小杭崎の根を降りた直ぐの所にあるスナイソギンチャクでは

1ヶ所でエビが3種類見れちゃいます

 

まずはイソギンチャクモエビ

1212-01

赤いボディに白の斑点がキレイなエビ

小さいですがほとんど動かないので撮りやすいですね

 

 

こちらはハクセンアカホシカクレエビ

1212-02

この場所には1匹しかおらずあまり群れになるエビではないのかも

別のスナイソギンチャクでも1~2匹くらいしか付いているのを見たことがないような

 

 

最後にオドリカクレエビ

1212-03

透明なボディに白と青のカラーリング

写真を撮ったスナイソギンチャクの周りに5~6匹はいてます

今シーズンは数多くのオドリカクレエビが

スナイソギンチャクに集まっています

 

ハクセンアカホシカクレエビやオドリカクレエビはクリーニングシュリンプ

キタマクラやコロダイなど魚たちもクリーニングしてもらいに集まってくるので

にぎやかな場所となっていますよ

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

まだまだ去年に比べて水温が高い

2016.12.11 17:45

気  温:最高:10.9℃

水  温:18.7~19℃

透明度:5~8m

風向き:北北西3m~5m

天 気:雨/晴れ

 

 

天気予報が外れて朝から雨の空模様でした

昼前には晴れてきたのですが

陸上は今シーズン一番の寒さかも

海の中は去年と比べてもまだ1℃近く高いので

ドライのインナーが薄くてもまだ大丈夫

 

ミジンベニハゼもまだまだ元気で

4ペアとシングルが3匹見れています

1211

 

 

その他 スナイソギンチャクにはオドリカクレエビや

ビードロカクレエビがたくさん付いていたり

シシイカもメスですがよく目につくようになってきました

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アーカイブ

アーカイブ