ダイブログDIVE LOG

和歌山は各地で大雨でしたが日高は潜れました

2017.06.21 17:32

気  温:最高26.5℃

水  温:20~21℃

透明度:3m

風向き:南南東8m~南南西3m

天 気:雨のち晴れ

 

 

 

今日は和歌山は各地で大雨となりましたが

日高は深夜から早朝にかけてがピークで

朝にはほとんど止みました

南からのうねりと雨の影響で海は濁ってしまいましたが

ビーチもボートも出港し潜れました

 

 

(写真は過去のものです)

 

日高のポイントは近くに大きな川がないので

雨による濁りも一時的なものになると思います

うねりも夕方にはかなり落ち着いてきたので

明日以降も問題なく潜れそうです

 

 

 

 

今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー

 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~10(月)

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

少し水温が上がってきました

2017.06.19 17:39

気  温:最高25.0℃

水  温:ビーチ20.2~20.7℃

透明度:6~8m

風向き:北西1m~2m

天 気:晴れ

 

 

6月に入ってなかなか水温が上がってこなかったのですが

ようやくビーチで20℃台になってきました

先週は少し水も濁りがちでしたが

浮遊物も少なくなってきて透明度も上がって来そうです

 

 

オープンサイトビーチのアマモが生えている場所に

小さいアミメハギを発見

 

 

1cmないくらいに小さくかわいいアミメハギでした

逃げることもなかったので寄って撮る事ができました

 

 

ホソエガサもキレイにカサが開いてきているものも増えてきたので

ぜひ写真を撮りに来てみてください

 

 

 

 

 

 

今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー

 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~10(月)

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ホソエガサが多い場所を発見

2017.06.18 17:54

気  温:最高25.0℃

水  温:18.5~19.6℃

透明度:4~7m

風向き:北西1m~2m

天 気:晴れ

 

 

オープンサイトビーチのホソエガサが

さらに多く生えている場所を発見しました

 

昨シーズン見れたよりも多くの数が確認でき

さらにその周りにも探せばちらほらと

若い芽の状態のホソエガサも見つかります

 

 

 

 

まだまだ開きかけの状態のものも多く

これからキレイな「人魚のワイングラス」になってくれるので

まだまだ楽しませてくれそうですね

 

 

 

 

今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー

 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~10(月)

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

 

オープンサイトビーチでシシイカ

2017.06.17 17:40

気  温:最高26.3℃

水  温:18.5~19℃

透明度:4~7m

風向き:北北西3m~南西2m

天 気:晴れ

 

 

オープンサイトビーチでたまに出会えるシシイカ

2本の長い食腕が特徴の珍しいイカです

 

 

いつもは見かけてもすぐに逃げてしまうことも多く

ゆっくり撮るチャンスが少なかったのですが

今日は逃げることなくかなり近寄れたので

2本の長い食腕が止まっているときはクルクルと巻いて

コンパクトにしているのもしっかり分かるくらいでした

 

 

 

今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー

 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~10(月)

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

 

今月末くらいにはミジンのチビが見れるかも?

2017.06.16 17:12

気  温:最高26.4℃

水  温:18.5~19.5℃

透明度:5~8m

風向き:北北西4m~北西3m

天 気:晴れ

 

 

 

昨シーズンは7月の第1週くらいでチビのミジンが登場していました

今年は産卵が1週間くらい早かったので

ミジンのチビも今月末くらいに見れるようになるかも?

 

(写真は去年のものです)

 

 

今シーズンはまだビンのお家ばかりですが

貝のお家のミジンもかわいいので

そろそろキレイな貝が出て来てくれるといいですね

 

(写真は去年のものです)

 

 

 

 

今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー

 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~10(月)

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

マツカサウオのチビ

2017.06.15 17:29

気  温:最高27.7℃

水  温:ビーチ18.4~19.6℃

透明度:5~8m

風向き:北西2m~南西2m

天 気:晴れ

 

 

小杭崎のゴロタでマツカサウオのチビを発見

 

 

以前からいる成魚のマツカサウオを見に行ったらその近くにいました

さらに別のマツカサウオもいて合わせて3匹見ることができました

 

 

ネンブツダイもあちこちで口内保育をしています

 

 

写真には撮れませんでしたが卵に目が出来ている状態の

ネンブツダイもいたりといい感じになってきてます

 

 

 

 

今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー

 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~10(月)

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

 

オープンサイトビーチのホソエガサのチェック

2017.06.14 17:17

気  温:最高25.9℃

水  温:ビーチ18.8~19.3℃

透明度:5~8m

風向き:北北西2m~西2m

天 気:晴れ

 

 

オープンサイトビーチのホソエガサは順調に育ってきています

最初に見つかったものはカサが開いてきていてキレイですよ

 

 

まだ芽の状態のホソエガサも少しずつ見つかってきているので

これからも経過観察していきたいと思います

 

 

他にも砂地にはヤマトウミヒルモもたくさん生えてきました

 

 

昨シーズンよりも数が増えて来ているようなので

こちらもいい感じになってきていて楽しみです

 

 

 

今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー

 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~10(月)

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

小杭崎でハナキンチャクフグyg

2017.06.10 17:19

気  温:最高28.0℃

水  温:19.3~19.9℃

透明度:5~8m

風向き:南東1m~南西2m

天 気:晴れ

 

 

小杭崎でハナキンチャクフグの幼魚を発見

ハコフグ系の幼魚はどれもかわいいのが多いですが

ハナキンチャクフグもお気に入りの一つの魚

 

 

キタマクラやシマキンチャクフグより見れる機会が少な目なのと

色鮮やかなので見つけるとついつい撮っちゃいますね

今日は岩の窪みにいたのであまり逃げることもなく撮りやすかったです

 

 

根にはちょっと大きくなったマトウダイも

 

 

そこそこの大きさになってきたので

もうちょっと成長すると深い水深へ行ってしまうのでしょう

 

 

 

 

 

今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー

 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~10(月)

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジン畑のテッポウイシモチ

2017.06.09 17:22

気  温:最高26.7℃

水  温:19.1~20.0℃

透明度:5~8m

風向き:北北西3m~西2m

天 気:晴れ

 

 

ミジン畑のスナイソギンチャクに集まっているテッポウイシモチ

さらに数が多くなっているような?

 

 

あまりイソギンチャクから離れることはないので

ゆっくり近寄って行けばマクロでも撮れちゃいますよ

ビードロカクレエビもいるので

クリーニングシーンもシャッターチャンスです

 

 

 

 

さらには近くにアオハタの姿も見れました

この近くでたまに見かけるので定着しているのかもしれません

 

 

 

 

 

今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー

 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~10(月)

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ハナガサクラゲとエビ

2017.06.08 16:20

気  温:最高25.5℃

水  温:18.5~19.5℃

透明度:5~7m

風向き:北北西3m~5m

天 気:雨のち晴れ

 

 

今年は遭遇率が高いような気がするハナガサクラゲ

エビも高確率で付いていたりもします

 

 

エビ自体はちょっと地味ですが

ハナガサクラゲの鮮やかな色をうまく背景に利用して撮ってください

エビがいるとマクロもワイドもいけるいい被写体です

 

 

ミジンベニハゼの産卵も順調です

こちらはもうすこしでハッチアウトしそうな卵

 

 

明日にはハッチアウトかな?

メスのミジンもすでにお腹はパンパンで

次の産卵もすぐにしてくれそうですね

 

まだ産卵して数日の黄色い卵や

目や尾ができてきた卵などステージの違う卵があるので

いろいろ観察できるのもミジン畑の魅力ですね

 

 

 

今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー

 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~10(月)

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アーカイブ

アーカイブ