ダイブログDIVE LOG

オープンサイトビーチでヒメイカ

2017.03.10 17:30

気  温:最高11.6℃

水  温:15.0~15.2℃

透明度:8~12m

風向き:北西7m~4m

天 気:晴れ

 

 

海藻が多いエリアでは小さな生物たちの隠れ場所にもなります

そのうちの1つが小さなイカのヒメイカ

 

 

体長は2~3cmと小さくかわいいイカです

からだを海藻などに引っ付けて擬態していることが多く

いろいろな場所で見つけることができます

今日は水深9mほどの場所で波による揺れも少なく

じっくり撮れる被写体です

 

 

今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー

 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~12(水)

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

今日はスナビクニン3匹発見

2017.03.08 17:17

気  温:最高8.0℃

水  温:14.7~15.2℃

透明度:8~10m

風向き:北西4m~5m

天 気:晴れ

 

 

また冬型の天気になり少し寒さが戻りましたが

水温は下がらず15℃前後でした

北西の風が吹いていたため少し水面は波立ちましたが

オープンサイトビーチへスナビクニン探しに

 

今日はチビが2匹と少し大きめの1匹、合計3匹見つかりました

水深が浅かったためワカメが揺れて撮った写真はブレブレに

ログアップの写真は過去のスナビクニンです

 

ストライプ柄

 

オレンジバージョン

 

模様や色のバリエーションがいろいろあるので

今年はどんなスナビクニンに出えるかまだまだ楽しみです

 

 

 

今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー

 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~12(水)

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

オープンサイトビーチ 小さなスナビクニン

2017.03.06 17:10

気  温:最高14.8℃

水  温:14.5~15.3℃

透明度:8~10m

風向き:北北西2m~4m

天 気:晴れ

 

 

オープンサイトビーチではワカメがどんどん大きく成長しています

スナビクニンが隠れるメカブも大きいものが増えて来ていて

これから見つかる数も多くなりそうです

 

今日見れたスナビクニンはまだまだ子供で

大きさも小さいですがおとなしく写真を撮らせてくれる個体でした

 

 

 

海藻が多いエリアのゴロタではミノ系のウミウシが多く見つかります

白くてきれいなユビノウハナガサウミウシ

まだ小さい個体があちこちで見つかりました

 

 

 

 

今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー

 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~12(水)

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

フォトセミナー ABE WEEK 今年も開催します! 7/5(水)~10(月) ※7/7(金)を除く 一部変更有

2017.03.06 16:40

今年も阿部秀樹氏によるフォトセミナー 「ABE WEEK」 が開催決定!

 

【日程】

7/5(水)、7/6(木)、7/8(土)、7/9(日)、7/10(月)

 

【開催場所】

日高ダイビングセンター

 

【申込書&アンケート】

PDF 2017 ABE WEEK 日高用 申込書&アンケート

Excel 2017 ABE WEEK 日高用 申込書&アンケート

 

 

【タイムスケジュール】

PDF ABE WEEK 2017 タイムスケジュール

 

※スケジュール内容、料金などは一部変更の可能性がございます。

※受講費用にダイビング費などは含まれておりません。コース内容により別途必要になります。

※5/4 一部内容を変更いたしました。

 

阿部 秀樹

1957年神奈川県藤沢市生まれ。目の前が海という環境に生まれ幼少時代から海が遊び場で大学卒業後の22才の時、本格的にダイビングと水中写真を始める。

最近は日本の海の多様性に注目して知床半島から沖縄まで幅広く活動している。イカ・タコ類の撮影では国内外の研究者と連携した貴重な映像・撮影は国際的な評価を得ている。浮遊期幼生の撮影にも25年の歳月を費やして取り組んでいる。

特に水中生物の生態撮影が得意分野で100種に渉る生態行動をアマチュア時代から追いかけ、その分野ではテレビ番組等で活躍、コーディネートなどもおこなっている。

 

著書 『魚たちの繁殖ウォッチング』(誠文堂新光社刊)

    『ネイチャーウォッチングガイド 海藻』(誠文堂新光社刊) などがある。

今後は得意分野のイカ・タコをまとめた図鑑、25年の歳月を費やした「浮遊系生物」の出版を控えている。

いい潮が入って来て透明度&水温UP

2017.03.05 17:23

気  温:最高15.9℃

水  温:13.8~14.3℃

透明度:6~8m

風向き:北北西1m~2m

天 気:晴れ/くもり

 

 

 

昨日までは冷たく濁った潮でしたが

いい潮が入ってきたようで透明度&水温が少しUPしました

 

ミジン畑でのミジンたちは寒さに負けず

無事越冬してくれそうです

小さいビンのミジンペアは元気に外へ出てきたりと

活発に動いていました

 

 

 

砂地にはノトアリモウミウシを発見

大きさ1cmあるかどうかの小さなウミウシ

 

 

このウミウシは初めて見たような気がします

まだまだウミウシのシーズンは続くので

これからもいろんな出会いに期待したいです

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

アワビの手づけ放流

2017.03.04 18:09

気  温:最高14.8℃

水  温:13.2~13.5℃

透明度:5~6m

風向き:東~南南東1m

天 気:晴れ

 

 

今日は今年で4回目となるアワビの手づけ放流を行いました

天気もよく風もないとてもいいコンディションでした

 

参加していただいたダイバーの皆さんんに

1個ずつアワビが好みそうな環境に手づけ放流をしていただきました

 

 

 

普段は岩にくっついて動かないアワビですが

放流直後は自分の好きな場所を探して

想像以上のスピードで動いていくのにびっくりです

放流エリアには手のひらサイズのアワビも見つかっているので

このまま大きく育ってほしいです

 

 

 

追加のファインダイブの小杭崎ではハナイカを発見

 

 

ペアではありませんでしたが久々に出会えました

大人サイズでダイバーに見つかったことに気付くと

色を出して警戒していました

このまましばらく居てほしいものです

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

小杭崎でゴマフビロードウミウシ

2017.03.01 17:09

気  温:最高14.7℃

水  温:12.3~13.0℃

透明度:5~6m

風向き:西~南南東1m

天 気:晴れ/雨

 

 

小杭崎で今日はゴマフビロードウミウシが出てきました

こちらもかわいい人気のウミウシで色もバリエーションがあります

今日見つかったのは白色のタイプ

 

 

見つかる場所は根やゴロタなどで

ミズタマを探していると見つけることも多いです

もちろんミズタマもたくさんいてますよ

今日も10個体以上は見つかりました

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

オープンサイトビーチの解放について

2017.03.01 15:29

港の外側のエリアになるオープンサイトビーチが今年も期間限定で解放になります。

【開放期間】 3月~9月末まで

 

【見れる生物、生態行動の一例】

3~5月 スナビクニン、ホンダワラやマメダワラなどの海藻林、メバルyg

4~6月 コウイカの産卵、アオリイカの産卵、ハナイカ、マトウダイyg、ホソエガサ

6月~  ネンブツダイの口内保育、スズメダイの産卵

 

小杭崎でピカチュウ

2017.02.28 16:43

気  温:最高10.9℃

水  温:12.7~13.5℃

透明度:5~8m

風向き:北北西4m

天 気:晴れ

 

 

小杭崎でピカチュウことウデフリツノザヤウミウシを発見!

日高ではツノザヤ系のウミウシはミズタマウミウシが圧倒的に多く

昨シーズンまではピカチュウは見れていなかったのですが

今年は出てきました

 

 

この個体の近くにもう1個体の合計2匹いてました

ミズタマウミウシは今日もたくさん見つかりましたよ

 

 

オープンサイトビーチの下見では

スナビクニンのチビが今日は2個体

 

 

あまり動かずじっとしているおとなしいスナビクニンでした

このまま育つとドット柄?水玉模様?どっちなんでしょうね

 

 

アワビの手づけ放流については下記リンクよりご覧ください

3/4(土)アワビの手づけ放流について

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

今シーズン初のスナビクニン

2017.02.27 15:41

気  温:最高10.8℃

水  温:12.5~13.2℃

透明度:5~8m

風向き:北4m~北北西5m

天 気:晴れ

 

 

今シーズンのオープンサイトビーチの解放に向けて

準備&リサーチに行ってきました

 

今年はいつもより少しワカメの成長が遅く

大きいものがまだ少ないのですが

それでもよく日の当たる浅いエリアではワカメも大きくなってきてます

干潮時で水深2~3mくらいでしたが

メカブのヒダのすき間には小さなスナビクニンを発見

 

 

まだ模様もはっきりしないくらいのチビです

すぐに動いてしまったため確認写真ですが

今年も出て来てくれました

動いてしまっても同じメカブにはちゃんといるみたいです

 

 

ゴロタから砂地に入ってすぐの場所に

ボウズコウイカを発見

 

 

こちらに気付くと腕を立てて威嚇のポーズをとっていました

急に近づかなければ逃げないので

見つけたときはゆっくりとおどかさないようにしてあげましょう

 

 

大きなゴロタエリアでは手のひらサイズのアワビを発見

 

 

アワビの手づけ放流しているエリアで見つかったので

以前に放流した個体だとうれしいですね

3/4の手づけ放流はまだ空きもあるのでぜひご参加ください

 

アワビの手づけ放流については下記リンクよりご覧ください

3/4(土)アワビの手づけ放流について

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アーカイブ

アーカイブ