ダイブログDIVE LOG

チビのミジンベニハゼがいろいろ

2024.09.23 15:58

気 温:最高 27.9℃  天気:晴れ

風向き:北5m~北北西5m

水 温:25~27℃  透明度:6~10m

 

昨日の雨から一転よく晴れたいい天気となりました

北風が強く吹いたので風が涼しく感じ

濡れていると少し肌寒く感じる季節になってきました

水温も昨日までは28℃ありましたが今日は1~3℃ほど下がっていました

透明度は少し良くなったでしょうか台風のうねりが入ると

濁る傾向にあるのですがこの連休のボートポイントはいい状態でしたね

 

「ミジン畑」では昨日は日高にしては激流だったせいか

ミジンベニハゼもなかなか顔を出しくれずにいたのですが

今日は潮流も穏やかでミジン達もよく出てきてくれていました

特にここ最近はチビのミジンベニハゼが多く見れていて

なかなか定着しない二枚貝やチビのスナダコと一緒だったりと

一期一会のシチュエーションがいくつかありました

 

メジロダコはいつもいるビンから近くのパイプに移動してました お引越しかな?

ミジンベニハゼ

2024.09.22 16:32

気 温:最高 27.7℃  天気:雨

風向き:南西6m~北北西3m

水 温:28℃  透明度:5~8m

 

台風14号は昨日には温帯低気圧になっていましたが

今日が大きく影響を受けて海は荒れがちに

なんとかビーチもボートも無事に潜れました

それでも普段とは違う影響もでて

普段の日高ではほとんど水中の流れはないのですが

なぜか激流になっていました

ミジンも流れが強すぎたのかなかなか出てこないのもいましたが

たまたまビンの外に出てきていたのもいて

ゲストの方も流れに負けず踏ん張ってじっくり撮っていただきました

カミソリウオのペア

2024.09.21 16:44

気 温:最高 32.7℃  天気:くもり

風向き:南西5m~南南西5m

水 温:27.5~28.5℃  透明度:6~10m

 

今日もまだうねりや濁りも少な目で

ビーチ、ボートともに問題なく潜れています

 

「小杭崎」で見れているカミソリウオのペア

昨日はカメラトラブルで写真が撮れませんでしたが

別のカメラでなんとか無事撮れました

ほぼ同じ場所でちゃんとペアのまま居てくれています

このままうねりなどに負けず明日も見れるといいな~

また小杭崎で観察していたマダコの抱卵は

残念ながらタコが襲われたようでいなくなってしまいました

産卵時期なので他の場所でもいる可能性はあるのでまた捜索してみます

まだうねりも少なく問題なく潜れています

2024.09.20 16:44

気 温:最高 32.8℃  天気:晴れ

風向き:南南西3m~南4m

水 温:27~28℃  透明度:5~10m

 

台風14号が急変し東に進路をとり日本に向かってきそうですね

週末に大きな影響がでないといいのですが…

まだ今日の時点ではうねりも弱くビーチ、ボートとも問題なし

一部濁りはありますが全体的には悪くないです

 

小杭崎ではカミソリウオがペアになって場所もほとんど変わらず見れています

カメラトラブルで今日のペアの写真はありませんが

新たにオスがやってきてペアになりました(下の写真はメス)

この広い海の中でちゃんとオスメスのペアになるのは不思議ですね~

久々のクマノミyg

2024.09.17 16:28

気 温:最高 32.8℃  天気:晴れ

風向き:南南東2m~南南西2m

水 温:28~29℃  透明度:6~10m

 

台風13号が過ぎていったと思ったら

また同じようなコースで14号が…

直撃コースではないのですが少しはうねりは入るでしょうね

さらにはもうすぐ15号も発生しそうで9月はハイペースになってますね

 

今日は「方杭崎」でものすごく久しぶりにクマノミygを発見

過去には日高でも多くはないものの普通に見れていたのですが

何年か前の冬の大寒波でイソギンチャクがほぼ全滅してしまい

それ以来クマノミが見れていませんでした

でもまだまだイソギンチャクは少ないので完全復活はもう少し先かもですが

個人的にはうれしい発見でした!

 

チビのミジンがたくさんいてます

2024.09.16 16:24

気 温:最高 33.1℃  天気:晴れ

風向き:南南東2m~南3m

水 温:28~29℃  透明度:5~12m

 

昨日の夕方には深場の砂地に濁りが入っていましたが

今日の朝一にはまたきれいに戻っていて一安心

水温も29℃前後と高い状態が続いています

台風のうねりもかなり弱まり問題なく潜れました

 

ミジン畑ではミジンベニハゼの世代交代が進んでいて

今はもう99%今年生まれのミジンになっています

現状ではチビミジンがたくさんいて

空ビンよりも貝殻などについている方が多くなっています

メジロダコも定着しています

その住んでいるビンの下にはチビミジンもいてかわいかったですね

 

カミソリウオ

2024.09.15 17:48

気 温:最高 29.9℃  天気:雨/くもり

風向き:南東3m~南南東4m

水 温:28~29℃  透明度:3~15m

 

心配していた台風のうねりはそれなりに入ってきていましたが

予想よりは大したことなかったので

ビーチもボートも無事に潜れました

砂地の一部などでは濁りもありましたが

全体的には10mオーバーくらいは見えていてキレイでした

 

「小杭崎」のカミソリウオは昨日にはどこかへ移動していたようですが

今日はまた最初に見つかったところに戻ってきていました

でも残念ながらペアではなく1匹だけのようです

こちらも日高では少なめなネッタイミノカサゴ

白っぽい小さな個体でいい被写体になってくれました

マダコの抱卵

2024.09.14 15:46

気 温:最高 32.8℃  天気:晴れ

風向き:南東2m~南南東4m

水 温:28~29℃  透明度:6~12m

 

台風13号のうねりがどれだけ入ってくるか心配していましたが

予想よりもうねりは小さくビーチ、ボートとも無事に潜れました

午後からは少しだけうねりも強まりましたが

まだまだ潜るには問題ない程度でおさまっています

 

午前中は透明度もよく10m前後は見えていてキレイでした

「小杭崎」で見れているマダコの抱卵

おそらく9月始めくらいに産卵しているので

ハッチアウトまで半分くらい進んだ状態でしょう

全体的に卵には目ができていて拡大してみると

一部の卵は身体の模様も見えてきているのも確認できます

また定期的にチェックしていきたいと思います

ミジンベニハゼ

2024.09.11 15:55

気 温:最高 33.6℃  天気:晴れ

風向き:南南東3m~南南西3m

水 温:28℃  透明度:8~12m

 

昨日よりも水中の浮遊物が減ったのか

すっきりとクリアに見え気持ちのいい透明度でした

水温も深場でも28℃と温かかったですね

 

ミジン畑ではまだまだチビのミジンベニハゼが増えています

付いている場所も貝殻が多く種類もいろいろあって楽しめています

 

今日はスナダコかメジロダコのめっちゃ小さいのも発見

二枚貝のちょっとした窪みにいてかわいかったです

カミソリウオ

2024.09.10 16:35

気 温:最高 33.5℃  天気:晴れ

風向き:南南東3m~4m

水 温:27~28℃  透明度:8~12m

 

台風10号以降は水温も高めをキープしていて

透明度も10m前後くらい見えることも多くいい状態です

 

台風の影響はミジンベニハゼなどが飛ばされてしまったりと

マイナスの影響もありますが新たに生物がやって来るプラスもあります

今日は「小杭崎」でカミソリウオが登場

今年は和歌山の近くに来る台風が少ないのが影響しているのか

なかなか季節回遊魚などが入ってくるのが少なく感じていましたが

台風後は少しずつ増えてきたような気がします

あとはニシキフウライウオなんかも入ってきてくれると嬉しいですね~

 

アーカイブ

アーカイブ