ダイブログDIVE LOG

チビミジンが続々と ミジンベニハゼは27匹に

2017.09.04 17:27

気  温:最高29.2℃

水  温:23~24℃

透明度:6~8m

風向き:北2m~西北西2m

天 気:くもり

 

 

ミジン畑では続々とミジンのチビたちがやって来ました

 

 

1cmないくらいのチビも3匹くらい増えていました

ビンにもやって来てますが

貝殻に住んでるミジンも増えています

 

 

合計で現在27匹まで増えています

世代交代が進んでいて半数以上は今年生まれのミジンですよ~

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アカオビハナダイ

2017.09.03 17:59

気  温:最高29.2℃

水  温:23~26℃

透明度:4~8m

風向き:北北西4m~5m

天 気:晴れ

 

 

台風15号のうねりもほとんどなくなり水中は穏やかに

北北西の風が吹いていたので水面は少し波立っていましたが

ボート、ビーチ共に問題なく潜れました

 

小杭崎ではアカオビハナダイのオスが3~4匹見れます

中層に多くいるメスにアタックしているときは動きが早く

なかなか写真も難しいですが

水底付近にいる時はシャッターチャンスです

 

 

3~4人ダイバーがいれば囲むようにすると

さらに動きが制限されより撮りやすくなりますよ

 

 

砂地でよくマダコの産卵が見れた場所に

またマダコが入っていました

このまま秋くらいには産卵してくれるといいな~

 

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

オープンサイトビーチのチビミジン

2017.09.02 17:47

気  温:最高29.7℃

水  温:23~26℃

透明度:4~8m

風向き:北北西4m~6m

天 気:晴れ

 

 

オープンサイトビーチで見つかったチビミジンは

今日もちゃんと居てくれました

 

 

住処となっている貝殻が少し砂をかぶっていましたが

なんども顔を出してきて見ることができました

近くにビンもあるのでさらに砂が入っても大丈夫でしょう

チビミジンにしてはよく表に出てくる方ですが

水深も浅い場所なのであせらずゆっくり撮ってくださいね

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

極小ミジン オープンサイトビーチ登場

2017.09.01 14:54

気  温:最高31.0℃

水  温:25~28℃

透明度:9~12m

風向き:北北西3m~5m

天 気:晴れ

 

 

台風15号は紀伊半島から離れて行きそうですが・・・

伊豆など関東方面の太平洋岸はウネリも波も強そうです。

 

台風通過後はそれなりの楽しい置き土産があったり、

水の入れ替えや大掃除もしてくれるので災害が無ければ良しです。

 

 

さてさて、一昨日に確認された『ビーチのミジンベニハゼ』

 

確認に行ってきました。

 

 

ビワガイに住んでいます。

ちびっこの時は貝殻が好きなご様子ですよ。

すぐ横にビンを2個置いてあるので、まぁ、お好きなお家に住めばいい。

 

しかし、可愛いサイズです。

体長は1cmも無いほどで、やっぱし臆病さんです。

まぁ、その臆病さが良いし、身も守ってくれますよね。

 

 

 

居場所は、水深は9mで、魚礁から10mほど離れています。

すぐに場所が分かるように目印を置いてきました。

 

今日も北風の波はあるものの、オープンサイトビーチも問題なくエントリーできました。

のんびりビーチでフォトダイブが良いですね。

練習にはもってこいかな。

 

他には、オドリカクレエビがクリーニング中のホタテウミヘビ。

 

 

 

明日も明後日もビーチ&ボートは大丈夫ですし、

さほど透明度も悪くならないようだ。

 

ぜひ、のんびりビーチも楽しんでくださいね。

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

 

 

今シーズンに生まれたミジンペアがもう産卵

2017.08.31 18:31

気  温:最高32.0℃

水  温:27~28℃

透明度:12~15m

風向き:北北西3m~5m

天 気:晴れ

 

 

今シーズンに生まれたミジンのペアが

大きくなって産卵できるくらいになりました

 

 

直接卵を撮るのは難しく写真はありませんが

ビンの中の上側にしっかりと卵を確認しました

おそらく生まれてから約2ヶ月ほどだと思います

ミジンベニハゼは寿命はあまり長くなく

2年くらいじゃないかと予想していますが

最近はミジン畑でも世代交代が進んでいて

若いミジンベニハゼが増えてきました

まだまだ産卵は続くのでもっともっと増えてほしいですね

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

オドリカクレエビのクリーニング

2017.08.30 16:28

気  温:最高32.0℃

水  温:27~28℃

透明度:12~15m

風向き:北北西3m~5m

天 気:晴れ

 

 

いい潮が入って来ていて日高の海は青くキレイです

数日前は冷たく濁った潮がありましたが

今は水温も高い状態で快適に潜れています

 

オープンサイトビーチのスナイソギンチャクでは

オドリカクレエビのクリーニングシーンが見れます

 

 

 

コロダイやキタマクラがよく集まってきて

じっとしていればダイバーが近くに居ても寄ってきます

オドリカクレエビも10匹ほどいて

1匹の魚に複数のエビたちが一斉にクリーニングしていることも

水深も-10mないくらいの場所なのでのんびり観察できますよ~

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

台風15号は今の所影響なし

2017.08.29 17:36

気  温:最高33.0℃

水  温:

透明度:

風向き:南2m~南南西2m

天 気:晴れ

 

 

現在台風15号が発生していますが

進路予報を見ているとしばらくは日高への影響はなさそうです

今日も特にうねりなども入って来ておらず

穏やかな海況となっています

 

明日は少し北西の風が吹きそうですが

大きな影響はなく潜れそうです

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

クロイシモチの口内保育

2017.08.28 17:26

気  温:最高30.9℃

水  温:25~26℃

透明度:6~8m

風向き:南2m~南南西3m

天 気:くもり時々雨

 

 

ミジン畑のクロイシモチが口内保育中

 

 

ネンブツダイなど他のイシモチよりも動きが少なく

あまり逃げて行かないため口内保育の観察もしやすいですね

こちらのクロイシモチは卵に目もできているのがわかり

ハッチアウトまでもう少しと言ったところですね

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アオリイカの捕食

2017.08.27 17:40

気  温:最高32.3℃

水  温:25~28℃

透明度:4~10m

風向き:北北西3m~南南西2m

天 気:晴れ

 

 

 

小杭崎の根の周辺でアオリイカの捕食を観ることができました

 

 

捕まえていたのは小さなカサゴ

腕を使ってしっかり放さないようにしていました

近づくとこちらに気付いて泳いで行きましたが

それでもしっかりカサゴを持ったまま移動していきました

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

手に乗るミジンベニハゼの条件は何?

2017.08.26 18:09

気  温:最高32.6℃

水  温:23~28℃

透明度:6~10m

風向き:北北西3m~4m

天 気:くもり/晴れ

 

 

午前中の1本目のダイビングでは

水底付近に冷たい潮が入って来てましたが

また午後からは27~28℃くらいの暖かい水温に

 

冷たい潮の影響か手乗りミジンが

今日は少ししか乗ってくれませんでした

 

写真は過去の画像です

 

まだまだ乗ってくれるいい条件はリサーチ中

水温?潮流?それともその日の気分次第?

ミジンベニハゼも個体による性格の差もあると思いますが

乗ってくれる条件みたいなのを模索していこうと思います

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アーカイブ

アーカイブ