ダイブログDIVE LOG

ヤグルマウミウシ

2019.02.24 17:33

気  温:最高:14.0℃

水  温:16℃

透明度:10~12m

風向き:北北西2m~3m

天 気:晴れ

 

 

この冬は透明度が6~10mくらいとそこそこのキレイさをキープしていましたが

さらにいい潮が入ってきて水も青く透明度も10mオーバーに

水温も16℃くらいまで上がりました

 

小杭崎では海藻も順調に増えてきていることもあって

見れるウミウシも増えて来たようです

こちらはゴマフビロードウミウシに似ていますがヤグルマウミウシ

フクロノリの上に乗っていました

 

 

 

ミズタマウミウシもまだまだたくさん見れていて

今日は小さなサイズを発見

だいたい1cmくらいのかわいい大きさでした

 

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

今シーズンはいつもより少し海藻の育ちが遅め

2019.02.20 17:24

気  温:最高:17.0℃

水  温:13℃

透明度:6~8m

風向き:北北西3m~北北西5m

天 気:晴れ

 

 

例年では1月頃からワカメ類の海藻が出始め

3月頃には大きく育ってくるのですが

今シーズンは最近ようやく育ち始めたところですね

 

 

育ち始めると成長スピードは速いので

すぐに大きくなっていくでしょうが

海藻を拠り所とする生物たちの見れるタイミングが

ずれてこないかが少し心配ですが...

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

小杭崎でピカチュウ登場

2019.02.17 16:43

気  温:最高:10.0℃

水  温:13℃

透明度:6~8m

風向き:北北西2m~北北西4m

天 気:くもり/晴れ

 

 

ピカチュウことウデフリツノザヤウミウシが小杭崎で登場です

 

 

日高ではミズタマウミウシは毎年この時期にはたくさん見れるのですが

同じグループのツノザヤ系のウミウシのピカチュウは

見れてもシーズンに数個体しか出てきません

今回見つかったのは昨シーズンと同じエリアの場所でした

 

その他にもミズタマウミウシ、ゴマフビロードウミウシ、クリヤイロウミウシ

ミツイラメリウミウシ、ニシキウミウシなどなどウミウシはたくさんの種類が見れます

さらに少し前に見つかったのとは違う場所でハナイカも見れました

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

オレンジ色のゴマフビロードウミウシ

2019.02.10 17:00

気  温:最高:7.5℃

水  温:13℃

透明度:8~10m

風向き:北5m~北北西5m

天 気:くもり

 

 

今シーズンのこれまでは白色のゴマフビロードウミウシばかりが

見つかっていましたが、オレンジ色も登場です

もちろん白色のゴマフも見れています

 

 

小杭崎では少しずつ海藻類も増えてきたので

そろそろミノウミウシ系が見れるようになるかもですね~

昨シーズンはアカエラミノウミウシやトモエミノウミウシの仲間なども見れていましたよ

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ミジンベニハゼ

2019.02.09 17:35

気  温:最高:8.2℃

水  温:13℃

透明度:6~8m

風向き:北北西2m~3m

天 気:くもり

 

 

冬の寒い日にはどうしても人間も出不精になってしまいますが

ミジンベニハゼも冬はお家に引きこもりがちです

それでも今日は入口までよく出てきてくれていました

 

 

この時期はタイミング次第ではずっと中にいることもあるので

これでもよく出てきてくれた方ですね

2月はシーズンの中でも水温が一番下がる季節なので

今月を乗り切ってくれれば無事に越冬してくれそうです

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ゴマフビロードウミウシとキタマクラ

2019.02.07 17:15

気  温:最高:17.0℃

水  温:13℃

透明度:8~10m

風向き:南南西1m~南南東2m

天 気:晴れ

 

 

人気のゴマフビロードウミウシを見つけたら

近くにちょうどキタマクラがいたので一緒に撮ってみました

 

 

キタマクラも休んでいるところだったのかこちらに気付いても

逃げることなくじっとしていてくれたのでラッキーでした

ゴマフビロードウミウシも今はまだ白色バージョンしか見てませんが

毎年オレンジ色の個体も見れるのでそのうち出てくるでしょう

 

 

日高ではあまり見る機会が少ないニシキウミウシも発見

色鮮やかでキレイなウミウシです

欲を言えばウミウシカクレエビが一緒にいると嬉しいんですけどね

 

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

小杭崎でもハナイカ登場

2019.02.06 17:04

気  温:最高:13.2℃

水  温:13℃

透明度:8~10m

風向き:北1m~北西2m

天 気:雨/晴れ

 

 

少し前からミジン畑の砂地でハナイカが見れていますが

小杭崎でも見つかりました

 

 

十分成体の大きさで本根のとなりの小さい根のトップ付近で発見

何ヵ所かよく見つかる場所のうちの1ヶ所です

この根ではウミウシもたくさん見つかるので

ここだけでもじっくり写真が撮れますね

ミズタマウミウシも広範囲で見つかるようになってきたので

今月がピークなのかもしれません

見たい撮りたい方はお早めに~

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

クリヤイロウミウシ

2019.02.02 17:28

気  温:最高:11.5℃

水  温:13℃

透明度:6~8m

風向き:北北西2m~3m

天 気:晴れ

 

 

小杭崎のポイントではいろいろなウミウシが見れていますが

まだまだ若い個体が多く見つかっています

 

クリヤイロウミウシも冬から春に多く見られるウミウシの1つです

 

 

こちらのウミウシは成体でもそこまで大きなウミウシではないですが

やはり若い小さ目の個体の方が色がキレイな気がします

その他の種類でも一部では成体になると色がくすんでしまったりするので

今くらいの時期が写真映えしますね

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ウミウシ増えてます

2019.01.28 18:06

気  温:最高:11.5℃

水  温:13~14℃

透明度:5~8m

風向き:西南西2m~西北西3m

天 気:晴れ/くもり

 

 

小杭崎ではウミウシが増えて来ています

ミズタマウミウシもたくさん見れていますし

交接したり卵も確認できています

 

 

 

人気のゴマフビロードウミウシも

1ダイブに2~3個体くらいは見つかっています

 

 

その他にもクリヤイロウミウシやミツイラメリウミウシ

シロウミウシ、キイロウミウシ、サラサウミウシなど

もう少し海藻類が増えてくるとミノ系のウミウシも

見れるようになると思いますよ~

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ハナイカ

2019.01.24 17:32

気  温:最高:9.5℃

水  温:14℃

透明度:8~10m

風向き:北5m~北北西5m

天 気:晴れ

 

 

ミジン畑の砂地でハナイカを発見

水深-16mくらいでガイドロープ沿いでじっとしていました

 

写真提供:Sさん

 

写真を撮り出すとライトやストロボの光に反応しだして

警戒色を出してカラフルに

しばらく見れるといいな~

 

 

小杭崎のミズタマウミウシも順調に見れる個体数が増えてきました

今日は1ダイブで10匹ほど見つかりました

 

写真提供:Sさん

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アーカイブ

アーカイブ