ダイブログDIVE LOG

スナダコとミジンベニハゼ

2025.05.31 15:50

気 温:最高 23.1℃ 天気:くもり/晴れ
風向き:北北西6m~北西6m
水 温:19.7~19.9℃ 透明度:5~8m

 

今日は予報より風が強く吹いていて

荒れた海況となりましたが

なんとかボートは出港できました

まだ濁りはありますが回復傾向で

水温も19℃後半と20℃まであと一歩くらいです

 

「ミジン畑」ではスナダコも何匹かいてて

だいたいは気に入った場所があるとあまり巣穴を変えないのですが

今日はミジンがいるビンに入って来たスナダコがいました

葉っぱみないなものを持っていてそれが仕切りみたいな役目となって

ミジンの出てくるスペースもありいい感じでした

ハッチアウト目前の卵も3カ所ほどあったので

どれか1つでも明日ハッチアウトが見れるといいな~

 

カサゴのケンカ

2025.05.29 15:26

気 温:最高 22.4℃ 天気:くもり/雨
風向き:東1m~北北西1m
水 温:19.0~20.1℃ 透明度:4~7m

 

透明度はここ数日濁りがあり大きな変化はありませんが

水温はまた少しずつ上がってきていて

水面付近では20℃ありました

この先の天気予報を見ていると来週あたりから

気温も高くなってくるので

水温もぐっと上がるのは6月半ばくらいかもしれませんね

 

今日はカサゴのケンカを目撃!

お互いの口をかみ合ってその後岩の下に降りて行ってしまったので

決着はわからずですがこういうケンカだったり

産卵行動などの生態シーンを見れると楽しいですね

砂地では今日もマトウダイygを発見

どうやらちらほらいるようです

ドリフトシミュレーションダイビング下見会2日目

2025.05.28 15:43

気 温:最高 26.3℃ 天気:晴れ
風向き:北西3m~2m
水 温:18.8~19℃ 透明度:4~6m

 

今日もドリフトシミュレーション下見会2日目

昨日より濁りがあり透明度は落ちていましたが

さすがみなさんプロなので問題なく無事に終了

ご参加いただきありがとうございました

今日はハナイカが見つかったり

昨日に続きマトウダイがいたりと新たな発見もありました

写真提供:大阪SDS様

ドリフトシミュレーションダイビング下見会

2025.05.27 15:41

気 温:最高 25.2℃ 天気:晴れ
風向き:北北西2m~北西2m
水 温:18.8~19℃ 透明度:5~8m

 

今日はショップスタッフ様向けの

ドリフトシミュレーションダイビング下見会を開催

実際の開催はこの先のウエットシーズンに予定しています

コースの1つは小杭崎から方杭崎の間を予定していて

途中にはこの地域が群生地の北限とされているエダミドリイシが

たくさんある場所があったりとこれからポイント開発していくと面白そう

今日潜ってみての意見など参考にしてブラッシュアップし

本開催までによりよく潜っていただけるようにしたいと思います

ご参加いただいたスタッフのみなさまありがとうございました

 

ミジンベニハゼの産卵状況

2025.05.25 16:59

気 温:最高 22.1℃ 天気:くもり
風向き:北北西5m~4m
水 温:18.6~20.1℃ 透明度:3~10m

 

天気予報上よりも午前中は風が強く吹き

海況は荒れましたがなんとかボートも出港できました

昨日からの雨の影響で特に浅い水深では

雨水と混じったような濁りがあり透明度も2~3mくらいに

ボートポイントの水底では10mくらい見えるところもあったので

一時的な濁りで済みそうです

 

ミジン畑のミジンベニハゼの産卵は順調で

今いるほとんどのペアで産卵が始まっています

早いところは2回目の産卵した卵に目ができていたりします

ミジンもしっかりと出てきてくれるので

写真も撮りやすいですよ

今年もやります!手乗りミジンベニハゼ

2025.05.23 16:21

気 温:最高 24.9℃ 天気:晴れ
風向き:北北西5m~北西2m
水 温:18.7~20.4℃ 透明度:5~7m

 

深場の水底は19℃弱くらいの水温ですが

ビーチなど浅いところでは20℃を超えてきました

透明度はまだ白っぽい濁りもありすっきりしませんが

これからきれいになってくれるのに期待しましょう

 

ミジン畑のミジンベニハゼたちは8割ほどは

産卵をしていて2回目の産卵をしたペアもでてきました

卵を絡めた写真など狙うにはいい季節となってきました

 

そして今年も手乗りミジンにチャレンジ!

まだチャレンジし始めて間もないですが

手があってもしっかり出てきてくれるので

近いうちに手に乗ってくれそうな予感がします

 

ミジンベニハゼ ハッチアウトまであとちょっと

2025.05.18 15:43

気 温:最高 24.6℃ 天気:くもり
風向き:南南西1m~南2m
水 温:19.0~19.3℃ 透明度:4~8m

 

くもりの天気でしたが体感は暑く感じ

ドライスーツを着ていると汗ばむくらいでした

水温は19℃まで上がってきましたが

ウエットスーツに衣替えするにはまだ少し早いですね

 

ミジンベニハゼは3カ所ほどでハッチアウトまであとちょっと

といった感じの卵の状態でした

2回目の産卵をしたペアも2カ所で確認できています

水温も上がってきたので今月中にはほとんどの

ペアが産卵するかもしれませんね

トリミングして拡大していますがTGの顕微鏡モードでこれくらいは撮れますよ

ハナガサクラゲとエビ

2025.05.17 15:47

気 温:最高 23.6℃ 天気:雨/くもり
風向き:南4m~南南西6m
水 温:18.2℃ 透明度:5~8m

 

朝方から雨が降っていましたが

昼頃からは雨も止みちょっぴり晴れ間も

沖の方はうねりも少しでていましたが

日高のダイビングポイントへの影響は少なかったです

 

春から見れているハナガサクラゲ 今はあちこちで見れたくさんいてます

大き目の個体にはエビが付いていることも多くなっていて

特にツノモエビ系のエビが付くことが多いです

ハナガサクラゲはほとんど水底にいるので触手に刺されにくいですが

しっかり毒もあるので気を付けて撮ってくださいね

ミジンベニハゼの産卵状況

2025.05.16 16:12

気 温:最高 24.0℃ 天気:くもり
風向き:南東1m~南4m
水 温:18.1~18.6℃ 透明度:6~8m

 

ミジンベニハゼの産卵が始まって約2週間ほど経ちました

既にハッチアウトを終えたペアもいます

が、今日確認したところまだ2回目の産卵はまだのようでした

現状は4カ所で卵が確認できていて

卵には目もできており順調に育っているようです

週末にはハッチアウト間近までになっているかもしれませんね

まだまだ海藻はたくさんあります

2025.05.12 16:54

気 温:最高 20.4℃ 天気:くもり
風向き:北北西3m~西北西3m
水 温:18℃ 透明度:5~8m

 

オープンサイトビーチエリアのアカモクなどの海藻は

成長のピークこそは終わりましたが

まだまだたくさんあって海藻ワイド撮影も楽しめます

海藻周りにも魚など生物は増えていて

最近はクラゲも増えているので絡めて撮っても面白いです

ワカメはまだ残っていますがやはり傷んできているので

撮れるのもそろそろ終盤かもしれませんね

アーカイブ

アーカイブ