ダイブログDIVE LOG

日高の冬の生物たち

2016.12.06 16:48

気  温:最高:13.9℃

水  温:20℃

透明度:ビーチ4~6m

風向き:北北西6m~8m

天 気:晴れ

 

 

今年は例年に比べてまだまだ水温が高い状態が続いています

これからもう少し水温が下がってくると見れるようになるのが

ウミウシの仲間たち

 

日高では毎年多く見ることができているミズタマウミウシ

0122-01

 

ツノザヤウミウシも少な目ですが見れたりします

1226

 

海藻なども増えてくるとゴマフビロードウミウシなども出てきます

0221-01

 

 

珍しいイカでは2本の食腕がものすごく長い

シシイカも毎年見れています

12-08-03

 

 

もちろんミジンベニハゼもしっかり見れますよ

1224-01

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

小杭崎のマツカサウオをチェックに

2016.12.01 17:03

気  温:最高:18.1℃

水  温:20.7℃

透明度:6~10m

風向き:北西2m~北北西4m

天 気:くもり

 

 

ABE WEEKの期間はミジン畑で潜るのが多かったので

小杭崎に潜りに行ってきました

しばらく続いている透明度はキープされていましたが

水温が少し下がり20℃台へ

それでもドライのインナーが薄くても

まだあまり冷たく感じる水温ではありませんでした

 

しばらく確認しに行けていなかったマツカサウオをチェックに

1201-01

2匹いた内の1匹は変わらず同じ場所で発見

もう1匹は見当たらず穴の中に隠れているだけならいいのですが...

 

 

砂地は少し濁りがちでしたが

根の上はまだまだキレイな水です

ミノカサゴもまだ若い個体も多く見られ

小さい個体ほど透明感があってキレイです

1201-02

このミノカサゴはなぜかカメラの方に突進して来て

正面から撮らせてくれました

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アーカイブ

アーカイブ