ダイブログDIVE LOG
水中に咲くウミヒルモの花
2021.06.11 16:19
ビンの上に乗るミジンベニハゼ
2021.06.10 17:01
クロイシモチとミジンベニハゼ
2021.06.08 16:33
ネジリンボウ
2021.06.06 15:55
スナダコ
2021.06.05 16:28
ミジンベニハゼの産卵は順調です
2021.05.30 15:54
マトウダイ
2021.05.29 15:52
小杭崎のアカオビハナダイ
2021.05.27 16:50
気 温:最高 22.5℃
水 温:18℃
透明度:4~6m
風向き:南東1m~4m
天 気:雨/くもり
今日は朝から雨でしたが午後からは雨も止みくもりに
一番激しく降っていた時間はちょうど海の中だったため
水中はちょっと暗く感じました
小杭崎では根にまだまだ海藻が多くあるため
ウミウシもまだまだ多く見れています
根の下のゴロタにはアカオビハナダイがいて
冬の間は隠れることも多かったのですが
最近は近寄っても大丈夫になってきました
水中が暗かったこともあり黒抜きもしやすかったですね
マクロではフウセンカンザシゴカイも
また数が少し増えたような気がします
今日は撮っていても引っ込まなかったのでラッキーでした
須江ダイビングセンター
↓ 須江録はこちら

ミジンベニハゼとカエルアンコウ
2021.05.26 16:25
ミジンベニハゼとクロイシモチ
2021.05.23 16:11
気 温:最高 26.2℃
水 温:18℃
透明度:5~7m
風向き:西北西3m~北西2m
天 気:快晴
久しぶりにカラッと晴れたいい天気に
来週は週間予報を見ていると晴れ間もありそうです
ずっと雨だった影響で水面付近はまだ雨水が混じった濁りがあります
水中はちょっとだけ回復していました
昨日ちょっとだけハッチアウトしていたミジンの卵は
今日見に行った時にはすでにハッチアウト済み
おそらく昨日の夕方あたりにでもしたのでしょう…残念
そのミジンペアの次の産卵はまだでしたが
クロイシモチがやって来ていました
日高に多いネンブツダイなどのイシモチ系の魚たちは
6月ごろから口内保育が観察できますが
クロイシモチは少し遅めな印象です
だいたい夏から秋くらいかな
須江ダイビングセンター
↓ 須江録はこちら

アーカイブ
- 2025年04月 (7)
- 2025年03月 (9)
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (5)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (12)
- 2024年10月 (13)
- 2024年09月 (18)
- 2024年08月 (12)
- 2024年07月 (15)
- 2024年06月 (19)
- 2024年05月 (16)
- 2024年04月 (14)
- 2024年03月 (7)
- 2024年02月 (11)
- 2024年01月 (5)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (11)
- 2023年09月 (11)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (9)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (18)
- 2023年04月 (7)
- 2023年03月 (7)
- 2023年02月 (10)
- 2023年01月 (7)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (10)
- 2022年10月 (10)
- 2022年09月 (16)
- 2022年08月 (16)
- 2022年07月 (20)
- 2022年06月 (18)
- 2022年05月 (20)
- 2022年04月 (20)
- 2022年03月 (15)
- 2022年02月 (11)
- 2022年01月 (9)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (15)
- 2021年09月 (16)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (19)
- 2021年06月 (16)
- 2021年05月 (17)
- 2021年04月 (17)
- 2021年03月 (19)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (14)
- 2020年12月 (16)
- 2020年11月 (18)
- 2020年10月 (21)
- 2020年09月 (22)
- 2020年08月 (26)
- 2020年07月 (18)
- 2020年06月 (11)
- 2020年05月 (1)
- 2020年04月 (6)
- 2020年03月 (11)
- 2020年02月 (12)
- 2020年01月 (12)
- 2019年12月 (15)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (15)
- 2019年09月 (11)
- 2019年08月 (14)
- 2019年07月 (12)
- 2019年06月 (13)
- 2019年05月 (16)
- 2019年04月 (17)
- 2019年03月 (14)
- 2019年02月 (9)
- 2019年01月 (10)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (10)
- 2018年10月 (7)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (17)
- 2018年07月 (14)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (16)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (16)
- 2018年02月 (8)
- 2018年01月 (6)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年09月 (23)
- 2017年08月 (23)
- 2017年07月 (29)
- 2017年06月 (21)
- 2017年05月 (24)
- 2017年04月 (21)
- 2017年03月 (18)
- 2017年02月 (13)
- 2017年01月 (10)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (18)
- 2016年10月 (18)
- 2016年09月 (26)
- 2016年08月 (29)
- 2016年07月 (21)
- 2016年06月 (25)
- 2016年05月 (27)
- 2016年04月 (21)
- 2016年03月 (46)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (15)
- 2015年10月 (21)
- 2015年09月 (25)
- 2015年08月 (25)
- 2015年07月 (27)
- 2015年06月 (25)
- 2015年05月 (29)
- 2015年04月 (26)
- 2015年03月 (22)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (19)
- 2014年12月 (21)
- 2014年11月 (25)
- 2014年10月 (27)
- 2014年09月 (27)
- 2014年08月 (25)
- 2014年07月 (26)
- 2014年06月 (26)
- 2014年05月 (31)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (28)
- 2014年02月 (23)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (26)
- 2013年09月 (26)
- 2013年08月 (27)
- 2013年07月 (3)
気 温:最高 26.5℃
水 温:ビーチ20~21℃
透明度:6~8m
風向き:南南東4m~6m
天 気:晴れ
今シーズンはワカメ系の海藻こそいつもより
少な目だったのですがホンダワラ系はかなり多い状態に
それ以外でもアマモやウミヒルモも例年に比べても多いですね
そんなビーチの浅い場所にある海藻のウミヒルモ
過去には探していたけどタイミングが合わなかったりで見逃していた
ウミヒルモの花が見れました!
それなりに花の数も多くまだ蕾の状態のものもありましたよ
花が咲く時期はだいたい6~7月くらいですが
実際にどれくらいの期間日高で見れるかは
まだデータがないので見たい方はお早めに~
須江ダイビングセンター
↓ 須江録はこちら