ダイブログDIVE LOG
マツカサウオ
2023.09.13 17:02
今日はええ海になりました。
2023.09.10 16:15
気 温:最高 29.2℃ 天気:晴れのちくもり・・で、大雨
風向き:南南東2m~東南東2m
水 温:27~28℃ 透明度:8~15m
朝からべた凪・・・うれし。
だからnext dive のEANも積込、午前中に2DIVEです。
DIVE①はお決まりの「ミジン畑」で、まったりとmizin zanmai
オオモンハタyg + クロイシモチ + チビのミジンが同居で仲良し。
すぐ近くのビワガイにいるペアも、なかなか良い被写体ですよ。
ずっと二匹並んでくれるしぃめっちゃ楽し。
ミジン畑を満喫してエグジット~方杭崎にボートを移動して休息。
ほんの少し流れも強くなって、おかげでよい潮が入って透明度UPUPなんだな。
ほんま、今日は朝からええ感じの海になってくれました。
DIVE②エントリーしてくっきりと見える、さっきより青い海が広がっていました。
定番コースで、方杭崎の根を左手に岬の先端まで行くとオオモンカエルアンコウが、
エスカをめっちゃ振ってすき間のハゼを狙ってる。
・・・でもね、なんか気になる・・・
・・・先端までの途中で、気になる・・・
引き返して観ると、やっぱり「スミレナガハナの幼魚」
まさか・・・日高初だぁー(嬉し)
次には一眼持って取り直しのですね。
そんなこんなで本日も楽しく潜らせていただきました。
オオモンカエルアンコウのペア
2023.09.09 17:01
気 温:最高 31.2℃ 天気:くもり
風向き:北2m~西北西2m
水 温:27~28℃ 透明度:5~10m
陸上は夏から秋っぽい気候に変わってきて
朝晩は涼しく感じるようになってきました
水温はまだまだ28℃近くあり水中はまだまだ夏です
台風が続けて発生していましたが日高の海への影響はあまりありませんでした
小杭崎ではオオモンカエルアンコウのぺアが見れていますが
どうやらオスは同じ個体のようですが大きなメスの方は
オレンジ色っぽいのと茶色い地味な色の2匹がいて
隔週でペアが入れ替わっているような気がします 不思議ですね~
オオモンカエルアンコウのペア
2023.09.03 17:36
気 温:最高 32.9℃ 天気:晴れ/くもり
風向き:西1m~北西3m
水 温:27~28℃ 透明度:5~8m
台風11号のうねりも治まり台風12号の影響もまだないため
海況は穏やかで問題なくビーチ、ボートともに潜れています
台風12号も熱帯低気圧になったため明日以降も
あまりうねりなども強くは入ってこなさそうです
小杭崎ではまだオオモンカエルアンコウのペアが見れています
少し場所は移動していて最初にペアになっていた方に再度ペアリングしていました
画像は8月に撮った写真ですがこのペアの組み合わせでしたね
クロイシモチの幼魚
2023.08.31 16:30
気 温:最高 31.4℃ 天気:くもり
風向き:南東4m~南南東6m
水 温:27~28℃ 透明度:5~8m
今月は次々と台風ができて現在は9号、11号、12号と
トリプル台風となっていますね
そのうち台風11号のうねりが少し入ってきていますが
日高は問題なく潜れる程度の影響です
今出ている予報では12号も南海上を通って九州、沖縄方面に進みそうなので
和歌山への上陸もなさそうで週末も潜れそうです
ミジン畑では今年生まれのミジンも次々と出てきていますが
ここ最近はクロイシモチの幼魚も見れるようになってきました
クロイシモチの幼魚は小さい頃はカラーバリエーションも
透け感もあるのでかわいいです
ミジンのビンや貝殻などの側にもよく付くので一緒に撮るチャンスもありますよ~
スナダコとミジンベニハゼのチビ
2023.08.27 16:29
気 温:最高 32.1℃ 天気:晴れ
風向き:南南東1m~南西3m
水 温:27~28℃ 透明度:3~8m
今シーズンのミジン畑でミジンベニハゼの個体数はもちろん多いのですが
スナダコの数も例年より多く見れているような気がします
スナダコもビンなどに住んでいることも多く
エサとして貝もよく食べることから巣穴の近くにも
食べた後の貝殻がよく残されています
そんな貝殻がチビのミジンの隠れる場所になるからか
スナダコと一緒にいるシーンも見れることがあります
昼間は基本じっとしていますが動いているときは動画で撮っても面白そうです
オオモンカエルアンコウのペア
2023.08.26 16:29
気 温:最高 32.5℃ 天気:晴れ
風向き:南1m~西南西2m
水 温:27~28℃ 透明度:3~8m
1週間くらい前に小杭崎で見つかったオオモンカエルアンコウのペア
少しだけ場所を移動していましたが今日も居てくれた~
と、後で写真を見返してみたらどうやら大きい方の個体は別のやつみたい
さすがにこんな短期間で色は変わらないはず(笑)
前回見たペアでの産卵は無事終わったのかな?
なんにせよたくさん産卵して増えてくれると嬉しいですね~
下の写真が8/20のときのもの
ミジンベニハゼ
2023.08.25 16:28
気 温:最高 31.3℃ 天気:晴れ
風向き:南南東4m~南5m
水 温:27~28℃ 透明度:4~8m
また立て続けに台風9号と10号ができましたが
どちらも今出ている予報を見ると大きな影響はなさそうです
が台風6号、7号も発生してから早い段階の予報からは
大きく変わったのでまだ油断はできませんね
前回の台風では大きなうねりもなくミジンベニハゼも
飛ばされることがほとんどなかったので
ミジン畑にはたくさんのミジンベニハゼが見れています
今年生まれたミジンベニハゼは貝殻などに多く居るため
卵そのものはなかなか確認できませんが
お腹が大きくなっているペアも出てきていますよ
ハッチアウト間近なミジンベニハゼの卵
2023.08.21 16:52
気 温:最高 34.0℃ 天気:晴れ
風向き:西南西2m~南西2m
水 温:25~29℃ 透明度:4~8m
今日は深めのところに少し冷たい潮が入っていて濁りも少々
水面付近は29℃くらいで陸上も暑かったので
冷たいと言っても25℃くらいなので気持ちいいくらいでしたね
ミジン畑では半数以上が今年生まれのミジンベニハゼになってきました
2シーズン目のペアたちも一部が居なくなったりしていますが
残っているペアはまだまだしっかり産卵が続いています
カキ殻みたいな場所にいるミジンペアの卵はハッチアウト寸前
おそらく今日中にはハッチアウトかな
オオモンカエルアンコウのペア
2023.08.20 16:01
気 温:最高 34.0℃ 天気:晴れ
風向き:西北西1m~南南西3m
水 温:28℃ 透明度:4~8m
今日も良く晴れた暑い1日となりました
海況も穏やかでいいコンディションでした
水中は少し前の雨の影響なのか所々でモヤっとした濁りもありました
水温は28℃あるので温かいです
小杭崎では台風前に見れていたオオモンカエルアンコウが
根の反対側でペアになっているのを発見
夏が繁殖期なので産卵のためのペアリングでしょうか
日高ではカエルアンコウが少なく感じるので増えていってほしいものです
アーカイブ
- 2025年04月 (14)
- 2025年03月 (9)
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (5)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (12)
- 2024年10月 (13)
- 2024年09月 (18)
- 2024年08月 (12)
- 2024年07月 (15)
- 2024年06月 (19)
- 2024年05月 (16)
- 2024年04月 (14)
- 2024年03月 (7)
- 2024年02月 (11)
- 2024年01月 (5)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (11)
- 2023年09月 (11)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (9)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (18)
- 2023年04月 (7)
- 2023年03月 (7)
- 2023年02月 (10)
- 2023年01月 (7)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (10)
- 2022年10月 (10)
- 2022年09月 (16)
- 2022年08月 (16)
- 2022年07月 (20)
- 2022年06月 (18)
- 2022年05月 (20)
- 2022年04月 (20)
- 2022年03月 (15)
- 2022年02月 (11)
- 2022年01月 (9)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (15)
- 2021年09月 (16)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (19)
- 2021年06月 (16)
- 2021年05月 (17)
- 2021年04月 (17)
- 2021年03月 (19)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (14)
- 2020年12月 (16)
- 2020年11月 (18)
- 2020年10月 (21)
- 2020年09月 (22)
- 2020年08月 (26)
- 2020年07月 (18)
- 2020年06月 (11)
- 2020年05月 (1)
- 2020年04月 (6)
- 2020年03月 (11)
- 2020年02月 (12)
- 2020年01月 (12)
- 2019年12月 (15)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (15)
- 2019年09月 (11)
- 2019年08月 (14)
- 2019年07月 (12)
- 2019年06月 (13)
- 2019年05月 (16)
- 2019年04月 (17)
- 2019年03月 (14)
- 2019年02月 (9)
- 2019年01月 (10)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (10)
- 2018年10月 (7)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (17)
- 2018年07月 (14)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (16)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (16)
- 2018年02月 (8)
- 2018年01月 (6)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年09月 (23)
- 2017年08月 (23)
- 2017年07月 (29)
- 2017年06月 (21)
- 2017年05月 (24)
- 2017年04月 (21)
- 2017年03月 (18)
- 2017年02月 (13)
- 2017年01月 (10)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (18)
- 2016年10月 (18)
- 2016年09月 (26)
- 2016年08月 (29)
- 2016年07月 (21)
- 2016年06月 (25)
- 2016年05月 (27)
- 2016年04月 (21)
- 2016年03月 (46)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (15)
- 2015年10月 (21)
- 2015年09月 (25)
- 2015年08月 (25)
- 2015年07月 (27)
- 2015年06月 (25)
- 2015年05月 (29)
- 2015年04月 (26)
- 2015年03月 (22)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (19)
- 2014年12月 (21)
- 2014年11月 (25)
- 2014年10月 (27)
- 2014年09月 (27)
- 2014年08月 (25)
- 2014年07月 (26)
- 2014年06月 (26)
- 2014年05月 (31)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (28)
- 2014年02月 (23)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (26)
- 2013年09月 (26)
- 2013年08月 (27)
- 2013年07月 (3)
気 温:最高 31.4℃ 天気:くもり/晴れ
風向き:南東1m~南南西3m
水 温:27~28℃ 透明度:5~8m
日中はまだまだ暑いですが朝晩はぐっと涼しくなってきましたね
水中は28℃近くありまだまだ夏の水温です
小杭崎ではマツカサウオが2匹同じ場所にいてるのを発見
近くにはオトヒメエビもいてどれにピントを合わせるか迷っちゃいます