ダイブログDIVE LOG

ミジンベニハゼ

2023.12.24 15:50

気 温:最高 10.9℃ 天気:晴れ



風向き:北2m~北北西3m



水 温:16℃  透明度:6~8m



 



今週は寒い日が続き雪がちらつく日もあったくらい



週末は少しましになり今日は風も落ち着き無事ボートも出港できました



寒気が入った影響か水温も下がり16℃くらいになっていました



ミジン畑のミジン達は冬は出が鈍くなるものの



たくさん数がいるので写真もまだまだ撮れます



今年は秋の台風がほとんどなかったので個体数も増え豊作の年でしたね





2023年のブログ更新もこれで最後となりそうです



みなさま今年も誠にありがとうございました。



よいお年をお迎えください。



2024年の営業開始は1月6日(土)からとなります。



ご予約、お問い合わせはメールにてお願いいたします。



また急を要するご用件は須江ダイビングセンターまで 電話応対を承ります。

須江ダイビングセンター 0735-65-8080


極小のコソデウミウシ

2023.12.16 16:54

気 温:最高 20.1℃ 天気:くもり/雨



風向き:北2m~北西6m



水 温:18℃  透明度:10~12m



 



今日は午後から風が強く吹く予報だったため早めの2ダイブ



比較的穏やかな海況で無事2ボート終えました



 



天気は良くなかったですが水中は透明度がよくキレイです



浮遊物もあまり気にならずここ最近では一番の透明度でしたね



本格的なウミウシのシーズンはもう少し先ですが



コケムシが増えてきたのでミズタマウミウシの極小サイズが出てないか探してみました



見つかったのはミズタマではありませんでしたが似た仲間のコソデウミウシ



大きさは2mmくらいと肉眼ではチリみたいなサイズで



写真の1枚目でも少しトリミングしています



これくらいの大きさだと正直ミズタマでもコソデでもツノザヤウミウシでも誤差の範囲ですね(笑)





さらに拡大↓




2024年4月 茂野優太カメラマン フォトセミナー開催決定!

2023.12.11 15:46

2024年も茂野優太カメラマンによるフォトセミナーが開催決定しました!





日程は4月13日(土)と4月14日(日)の2日間



定員は各日12名を予定しております。



 



4月13日(土)は海藻ワイド編【自然光を活かした海藻のワイド撮影方法】



自然光を活用することで海藻本来の色合いや色のグラデーション、



自然な風合いを出すことができます。



また構図を意識することで、ぱっと印象的な写真にすることができます。



毎年好評のセミナーを今年も開催します!





 



4月14日(日)はミジンベニハゼ編【写真の基礎を活かしたミジンベニハゼを優しい色で撮る手法】



自然光を活かし海の色を活かすことで、日高の砂地は美しい水色に映すことができる。



ミジンベニハゼを撮るための個別のテクニックを教えるというより、



大事なカメラの論理を説明した上で、それをどう活かすかを解説するセミナーです!





 



セミナー参加費はメンバー様11,000円、 ビジター様12,100円



2日間参加の場合は、メンバー様19,800円、 ビジター様22,000円となります。



また14日(土)セミナー後に茂野さんと懇親会を予定しております。



セミナーのタイムスケジュールと参加申込書は下記リンクよりダウンロードください。



みなさまのご参加お待ちしております。



フォトセミナー2024 タイムスケジュール



フォトセミナー2024 参加申込書 PDF形式



フォトセミナー2024 参加申込書 Excel形式


シマキンチャクフグの幼魚など

2023.12.10 15:48

気 温:最高 20.1℃ 天気:晴れ



風向き:北北西2m~3m



水 温:18℃  透明度:8m



 



今週末は気温も高く暖かくなりましたね



今日の海況も穏やかないいコンディションになりました



 



秋口くらいに多く見られる幼魚たちですが



今の時期でもまだまだかわいいサイズが見れていますよ



今日はかわいいシマキンチャクフグを発見



ミナミハコフグの幼魚などフグの仲間の幼魚はかわいいのが多いですね



見つけるとついつい撮ってしまいたくなるかわいさです





他にはガラスハゼの小さいのも見れました



ほとんど動かず撮りやすい個体でした





 


ムレハタタテダイの群れ

2023.12.09 16:15

気 温:最高 20.3℃ 天気:くもり/晴れ



風向き:凪~南南西2m



水 温:18℃  透明度:8~10m



 



今日は気温も高めで風もあまりなくいい天気に



海ももちろん穏やかでいいコンディションでした



水中は浮遊物がまた増えていましたが透明度は良かったです



 



小杭崎では今まであまり大きな群れで見ることのなかった



ムレハタタテダイがたくさん見れています



どちらかと言うとミジン畑のアンカー近くなどの方が群れがいましたが



最近は少しずつ数が増えてきていて大きな群れになっています





またカエルアンコウもまた以前見れていた場所に戻ってきています



写真とは別にオオモンカエルアンコウもザラカイメンのそばにいました



カエルアンコウにとって居心地がいいのかもしれませんね




スナイソギンチャクにエビ

2023.12.03 16:43

気 温:最高 13.8℃ 天気:くもり



風向き:西3m~北西5m



水 温:18.2℃  透明度:8~10m



 



昨日の深夜にフィリピンの方で地震があり朝まで津波注意報出ていていましたが



午前9時には解除されなんとか無事にダイビングもできました



 



海の方は徐々に水温も下がってきて20℃を切り今日は18℃台に



透明度はいい状態が続いていて10mくらいは見えています



小杭崎では久しぶりにスナイソギンチャクとそれにつくエビたちを発見



秋まで見れていたスナイソギンチャクがなくなってしまって



しばらく見つかっていませんでしたが砂地の方で発見しました



オドリカクレエビやハクセンアカホシカクレエビ その周りにはビードロカクレエビも



全体的に小さめの個体でしたがまた見れるようになったのでよかったです




ホソフウライ?の幼魚

2023.11.19 17:14

気 温:最高 15.8℃ 天気:晴れ



風向き:北西4m~北西1m



水 温:20.2℃  透明度:6~8m



 



昨日は西寄りの風がとても強く海も大荒れでしたが



今日は朝方こそまだ風も吹いていましたが徐々に落ち着いて



午後は穏やかな海況となっていきました



 



今日はビーチに潜っていたチームから情報と写真をいただきました



ガイドロープ沿いにホソフウライと思われる幼魚が登場



まだ体の大半が透けていますね



昨日の大荒れの波に乗って流れてきたのかな?



今年はまだフウライ系が見れていなかったので貴重な情報ありがとうございました




ミジンベニハゼの卵

2023.11.15 16:32

気 温:最高 17.0℃ 天気:小雨/晴れ



風向き:東1m~北北西3m



水 温:20.8℃  透明度:8~10m



 



朝方は小雨が降っていましたが徐々に晴れていい天気に



風はほとんどなく海況は穏やかでした



水中は浮遊物が減って透明度もよくなっていました



 



ミジン畑ではまだミジンベニハゼの産卵は続いていて卵も見れています



水温的には20℃くらいがボーダーなのでそろそろ終わりですが



まだメスのお腹が大きいミジンもいるのであと1回くらいはしてくれそうです




ミジンのおうち before after

2023.11.14 16:23

気 温:最高 16.1℃ 天気:晴れ



風向き:北北西3m



水 温:21℃  透明度:6~8m



 



昨日は北風も強くかなり冷え込み一気に冬の気候になりましたが



今日は寒さも少し和らぎました



水温は寒気の影響か少し下がり21℃前後となっていました



 



ミジン畑ではビンに住んでいるミジンが多いのですが



夏からは貝殻を住処とするミジンも増えてきます



最初は小さなころに住み始めるので貝殻も小さめです



なかには大きめの貝殻に住んでいるのもいて



週末まではクロイシモチと一緒にいたミジンペアが



今日はなんと別の貝殻に変わっていました



before 11/12





after 11/14





この写真のミジンのと同じ場所に貝殻だけが変わっています



過去にも何度か同じようなことがあったのですがおそらく原因はヤドカリ



前にもちょっと大きめの貝殻の時に持っていかれました



できることならその現場を見てみたかった!


ミジンベニハゼの産卵はまだ続いています

2023.11.12 16:43

気 温:最高 17.4℃ 天気:くもり



風向き:北3m~北北西4m



水 温:21.8℃  透明度:6~8m



 



先週末から水温は大きく下がってはいませんが



気温がぐっと下がって寒くなってきましたね



今日は風があまり吹いていなかったのでましでしたが



来週は天気も降りそうでさらに体感温度は低くなりそうです



 



水中はところどころ浮遊物がありますが全体的にはまずまずの透明度



ミジンベニハゼなどマクロで撮るなら問題なしです



ミジン畑ではまだまだたくさんのミジンベニハゼが見れています



メスのお腹が大きな状態が確認できるので



産卵もあと1~2回くらいはしてくれるでしょう



ミジンの卵が見たい方はお早めに~







 


アーカイブ

アーカイブ