ダイブログDIVE LOG
ミジンベニハゼのペア
2024.04.19 16:33
ミジンベニハゼのお腹が大きくなってます
2024.04.18 17:01
気 温:最高 20.9℃ 天気:くもり
風向き:北2m~北北西3m
水 温:17℃ 透明度:5~8m
今週に入って水温も17℃近くをキープしていて
水温が上がってきたおかげでようやくミジンベニハゼの
今シーズンの産卵第一弾が近づいてきました
まだ確認できているのは1ペアだけですが明らかにメスのお腹が大きくなっています
見た感じだともういつ産卵してもいいくらいの感じに思えますがまだわかりませんね
最近よく出てくるペアがあと2カ所あるので産卵モードに入っているかもしれません
これからが楽しみです!
また少しずつ水温上昇してきました
2024.04.15 16:51
気 温:最高 22.0℃ 天気:くもり
風向き:南南東4m~6m
水 温:16.3~17℃ 透明度:5~7m
4月に入って15℃後半くらいの水温であまり大きな変化がなかったのですが
ようやく16℃台まで上がって水面付近ではダイコンの表示が17℃!
これでそろそろミジンベニハゼたちも産卵準備に入る期待ができます
徐々にミジン達も出てくる頻度が増えてきているので
これから1~2週間はシーズン初産卵がないか要チェック!
昨シーズンの写真ですが早ければ4月中にはこんなシーンが見れるかも
茂野優太カメラマンのフォトセミナー2日目
2024.04.14 18:18
気 温:最高 23.2℃ 天気:晴れ
風向き:西2m~南3m
水 温:15.5~16℃ 透明度:5~6m
茂野優太カメラマンのフォトセミナー2日目!
テーマは「ミジンベニハゼ 特別講座」
今日もいい天気で海況も穏やかないいコンディションでした
参加していただいたみなさんすてきなミジンの写真を撮っていて
楽しく充実したいいフォトセミナーになりました!
参加されたみなさま、茂野カメラマンありがとうございました
また協力いただいたイノンのお二人もありがとうございました
茂野優太カメラマンのフォトセミナー1日目
2024.04.13 18:30
気 温:最高 23.9℃ 天気:晴れ
風向き:西2m
水 温:15.5~16℃ 透明度:5~6m
今日は茂野優太カメラマンのフォトセミナー1日目!
テーマは「海藻ワイド撮影」
天気も良く波もほとんどない海況でいいフォトセミナー日和となりました
欲を言えばもう少し透明度が上がっていれば文句なしでしたね
参加者みなさんいい写真も撮っていて充実のセミナーになりました
たくさんの方に参加いただきありがとうございました
ミジンベニハゼ
2024.04.10 16:09
気 温:最高 16.4℃ 天気:晴れ
風向き:北4m~西北西2m
水 温:15.5~16℃ 透明度:5~7m
昨日は北風が強く大荒れの天気でしたが
今日は予報よりも落ち着き無事ボートも出港
気温は少し低かったですが晴れていい天気で
明日からまた暖かさも戻ってきそうです
ミジン畑では例年だとそろそろ今シーズンの産卵に向けて
ペアリングしたりとなにかしら兆候があるのですが
今年はまだのようですが一時でも水温が1~2℃ぐっと上がると
きっかけになって活動的になってくると思います
今年は多くのミジン達が無事に越冬してくれたので
産卵モードに入ればたくさん卵やハッチアウトのチャンスに期待できそうです
ハナガサクラゲ
2024.04.07 16:39
気 温:最高 23.7℃ 天気:くもり
風向き:北3m~南西2m
水 温:15.5~16℃ 透明度:5~7m
今週は高めの気温が続き来週も20℃前後と暖かくなりそうです
水中はまだ大きな水温上昇はありませんが寒の戻りもないので
このまま少しずつでも温かくなってくれるといいですね
水中は海藻もどんどん成長して春らしくなってきています
春らしい生物の1つがハナガサクラゲ
個体数も多く見られるようになってきました
ミジン畑の砂地など比較的どのポイントでも見れるクラゲです
もうちょっとしてくると大きなサイズも出てきてエビなんかも付いたりしますよ
徐々に水温が上がってきました
2024.04.04 16:08
気 温:最高 19.8℃ 天気:くもり/晴れ
風向き:北北西4m~5m
水 温:15.7~16.3℃ 透明度:5~8m
連日気温が高い日が続いていてる影響か
水温も徐々に上がってきていて浅い水深では16℃までに
透明度もまだまだ浮遊物は多いですがちょっとましになったような気がします
昨シーズンは4月の前半くらいからミジンベニハゼの産卵も始まっていたので
このまま水温が上がっていてくれると4月中には産卵も開始するかもしれませんね
産卵準備に入ってくるとたくさんのエネルギーを必要として
頻繁にエサを食べるためよく出てくるようになってくるので
写真も撮りやすくなってきますよ
スナビクニン
2024.04.02 15:51
気 温:最高 20.6℃ 天気:くもり
風向き:東南東1m~南南東3m
水 温:15.5℃ 透明度:5~6m
1週間前くらいは気温も水温も低かったですが
しばらく高い気温が続いていて暖かく
それに伴い水温もようやく上がってきました
透明度は春濁りでまだすっきりしませんが
15℃半ばから後半くらいの水温です
浅い水深では海藻が順調に育っていて
今年はワカメもメカブまで大きくなっています
メカブがしっかりしてくれると見れるのはスナビクニン
水深は5m以下のほうがワカメが大きく見つかりやすいですね
今月中が見れるピークになると思うので見たい方はお早めに~
ゴマフビロードウミウシ
2024.03.23 17:09
気 温:最高 16.8℃ 天気:雨
風向き:南4m~北西2m
水 温:13℃ 透明度:5~6m
今日は気温こそ少し上がりましたが雨の天気だったので
体感温度はそこまで暖かくはならずでした
風は南寄りだったため波はほとんどなく海況は穏やかでした
水中は春濁りで透明度は下がって緑っぽい色に
雨の天気もあって薄暗く感じましたね
今日はウミウシのリクエストでなかでもゴマフビロードウミウシが
見たいということで小杭崎で探してきました
今シーズンはちょっと少な目なゴマフですがなんとか無事に
白色のゴマフビロードウミウシを2匹発見
1匹は小さめで色もキレイな個体でかわいかったですね
そのほかにアカエラミノウミウシやサクラミノウミウシ、コミドリリュウグウウミウシなども見れましたよ
アーカイブ
- 2025年05月 (1)
- 2025年04月 (14)
- 2025年03月 (9)
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (5)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (12)
- 2024年10月 (13)
- 2024年09月 (18)
- 2024年08月 (12)
- 2024年07月 (15)
- 2024年06月 (19)
- 2024年05月 (16)
- 2024年04月 (14)
- 2024年03月 (7)
- 2024年02月 (11)
- 2024年01月 (5)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (11)
- 2023年09月 (11)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (9)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (18)
- 2023年04月 (7)
- 2023年03月 (7)
- 2023年02月 (10)
- 2023年01月 (7)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (10)
- 2022年10月 (10)
- 2022年09月 (16)
- 2022年08月 (16)
- 2022年07月 (20)
- 2022年06月 (18)
- 2022年05月 (20)
- 2022年04月 (20)
- 2022年03月 (15)
- 2022年02月 (11)
- 2022年01月 (9)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (15)
- 2021年09月 (16)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (19)
- 2021年06月 (16)
- 2021年05月 (17)
- 2021年04月 (17)
- 2021年03月 (19)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (14)
- 2020年12月 (16)
- 2020年11月 (18)
- 2020年10月 (21)
- 2020年09月 (22)
- 2020年08月 (26)
- 2020年07月 (18)
- 2020年06月 (11)
- 2020年05月 (1)
- 2020年04月 (6)
- 2020年03月 (11)
- 2020年02月 (12)
- 2020年01月 (12)
- 2019年12月 (15)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (15)
- 2019年09月 (11)
- 2019年08月 (14)
- 2019年07月 (12)
- 2019年06月 (13)
- 2019年05月 (16)
- 2019年04月 (17)
- 2019年03月 (14)
- 2019年02月 (9)
- 2019年01月 (10)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (10)
- 2018年10月 (7)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (17)
- 2018年07月 (14)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (16)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (16)
- 2018年02月 (8)
- 2018年01月 (6)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年09月 (23)
- 2017年08月 (23)
- 2017年07月 (29)
- 2017年06月 (21)
- 2017年05月 (24)
- 2017年04月 (21)
- 2017年03月 (18)
- 2017年02月 (13)
- 2017年01月 (10)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (18)
- 2016年10月 (18)
- 2016年09月 (26)
- 2016年08月 (29)
- 2016年07月 (21)
- 2016年06月 (25)
- 2016年05月 (27)
- 2016年04月 (21)
- 2016年03月 (46)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (15)
- 2015年10月 (21)
- 2015年09月 (25)
- 2015年08月 (25)
- 2015年07月 (27)
- 2015年06月 (25)
- 2015年05月 (29)
- 2015年04月 (26)
- 2015年03月 (22)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (19)
- 2014年12月 (21)
- 2014年11月 (25)
- 2014年10月 (27)
- 2014年09月 (27)
- 2014年08月 (25)
- 2014年07月 (26)
- 2014年06月 (26)
- 2014年05月 (31)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (28)
- 2014年02月 (23)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (26)
- 2013年09月 (26)
- 2013年08月 (27)
- 2013年07月 (3)
気 温:最高 22.6℃ 天気:晴れ
風向き:北北西5m~北北西3m
水 温:17℃ 透明度:6~8m
今日は少し風は吹いていましたがよく晴れたいい天気でした
水温は17℃をキープしています
ミジン畑でお腹の大きなミジンベニハゼのペアの
産卵はまだ確認できませんでした
ただシングルだったミジンがペアになっていたりと
他のミジン達もこれからの産卵シーズンにむけて活発になってきつつありますよ